軽井沢ウェブ by 軽井沢新聞社

軽井沢新聞社Presents 軽井沢発の総合情報サイト「軽井沢ウェブ」

メニュー

県主催の放射能の説明会「手洗い、うがい大事」専門家が講演

2011年12月28日 14:17

111228-1.JPG
 長野県は12月27日、放射能に関する住民説明会を軽井沢町中央公民館で開き、町内外より約130人が聴講に訪れた。福島第一原子力発電所事故を受け国が9~10月に実施した、航空機によるモニタリング調査で、軽井沢町を含む県東部地域に放射性セシウ の沈着が確認されたことことから初めて開催。県立こども病院副院長の中村友彦さんが講演し、県の担当職員が原発事故後の取り組みなどについて説明した。

 中村さんは小児科医の立 から、放射線が子どもの健康に与える影響について講演。放射性物質が付いた落ち葉や などを子どもが触ってそのままでいると、内部被ばくにつながる可能性があるとし、「家に帰ったらまず、手洗いとうがいをすることが大切」と呼びかけた。

 また厚生労働省は2012年4月より、放射性セシウ の規制値を一般食品は1kgあたり100ベクレル、飲料水は同10ベクレルと厳しくするが、中村さんは「規制値以下であっても、身体にどう影響するかは誰にもわからない。不検出なものを選ぶのに越したことはない。スーパーで売っている生鮮食品には、産地のほか放射性セシウ の測定結果も表示すべきでは」と提案した。
111228-2.JPG
 続いて県の担当者が原発事故後に行った取り組みや今後の対応について説明。県内指定箇所の空間放射線量や水道水の調査などを継続的に実施し、来年1月より専門機器を一台導入し、食品検査を重点的に行っていくことを 告した。

 最後の意見交換では住民から県に対し「学 給食の線量を毎日計測できるような仕組み」や「空間 けでなく、町内の土壌、水道の入念な調査」、「柏崎刈羽原子力発電所など近隣で原発事故があった 合の対応計画の策定」を望む声が挙がっていた。

 参 した中軽井沢の女性は説明会後、「軽井沢町は4月に観光安全宣言をしている。観光客に安心して訪れてもらうためにも、独自に水や空気、食べ物を調査し、より詳細なデータを示す必要があるのでは」と話していた。

軽井沢高3年生がユース五輪のカーリング代表に

2011年12月27日 17:14

111227.JPG
 2012年1月に開かれる冬季ユース五輪のカーリング競技日本代表に選ばれた軽井沢高 3年の 篭司君(御代田町)が12月27日、御代田町役 を訪れ茂木祐司町長に抱 を語った。

 国際オリンピック委員会が主催する冬季ユース五輪は15~18歳を対象にした大会で、2012年1月13日から22日までオーストリア・インスブルックで15競技を行う。カーリング競技は16カ国が出 し、“ミックス”と呼ばれる、男女各2名によるチー で競う。

  篭君は小学6年よりカーリングを始め、現在は長野県カーリング協会のジュニアチー でプレー。昨シーズンの日本ジュニア選手権、全国高等学 カーリング選手権での活躍が認められ、代表選手に選ばれた。 篭君のほか北海道や青森県の高 生計4人でチー を組む。

 「日本代表に見合ったプレーをして、メダルをとりたい」と 篭君が意気込みを語ると、茂木町長は 篭君のブレザーに付いている五輪のワッペンを見て「日本代表 もんね、すごいよ。メダルをとってまた 告に来れるように 張って」とエールを送った。

 チー は12月30日までスカップ軽井沢で合宿中。1月8日の日本代表選手団結団式を経て、9日に渡欧する。

正月はつきたての餅を味わう

2011年12月26日 16:02

111226.jpg
 昔ながらの臼と杵でついた餅をその で味わえる、餅つきイベントを2つ紹介。実際に餅つき体験も楽しめる。

:トンボの湯 芝生の広
日時:2012/1/1(日)~1/3(火)10:00~12:00
問い合わせ:TEL0267-44-3580(村民食 )

:軽井沢タリアセン(1月は入園料無料)
日時:1/3(火)正午~(開園時間は10:00~16:00)
問い合わせ:TEL0267-46-6161

環境活動家が講演「夏 の使用電気量を抑え、自然エネルギーへ」

2011年12月20日 17:55

111220.JPG
 小さな子どもをもつ軽井沢町の母親グループ「おやこ企画」が12月20日、反原発を唱える環境活動家・田中優さんを招き中央公民館で講演会を開いた。10月に佐久市であった田中さんの講演を聞いたメンバーが、軽井沢町でも多くの人に聞いてほしいと企画。町内外より約200人が聴講した。
 
 田中さんは「こどもたちのためにできること」というテーマで、放射線から身を守る方法や原発に らない社会の作り方について、スクリーンにデータを示しながら講演。放射線による被害は、大人よりも発達途中の子どもが圧倒的に受けやすいとし、重要な対策として「食べ物に気をつける」「免疫力を高める」「ほこりに注意する」の3点を挙げた。具体的には、「抗酸化物質を含む緑黄色野菜は、被爆した際に増 する活性酸 を抑えるのに効果的」。また、「ほこりに付着して運ばれる放射性セシウ は、高圧で洗い流すのではなく、重曹を融かした水で拭き取るのがよい」などと話した。

 日本にある原子力発電所の総数は54基で、世界で3番目に多い。田中さんは原発が増えた背景に、電気料金の徴収システ (総括原価方式)があると指摘。「人件費や燃料費などの電力販売にかかる総費用に、会社の 酬(総費用の3%)を上乗せして請求するのは、原発を作るほどに会社の利益が上がる仕組み。この方式はやめるべき」と続けた。また、「今は太陽光、風力、水力など小規模でも効率良く電気を供給できる時代。 電気の独 販売をなくし、自由に電気が作れるようにする『発送電の分離』を行うべき」と提案した。

 さらに、原発から自然エネルギーへシフトしていくためには、まずは消費電気量が最も高くなる夏 の日中の使用量を抑える必要があるとし、その方法として工 やオフィスなどの事業所に対し、「夏 の日中は節電すればするほど、電気料金が得になる仕組みを導入したらどうか」と話していた。最後に田中さんは「未来の子どもたちに『2011年3月11日が、社会が良くなるターニングポイント ったん ね』と言われるよう、今を生きる私たちが行動していく必要がある」と めくくった。

 佐久市から講演を聞きに訪れた女性は「情 がないのが一番不安。今日のように具体的な話を聞けると、それに基づいて行動できるので大変ありがたいし、希望が持てる」と話していた。

「飲酒運転やめて」 年末に向けドライバーに注意喚起

2011年12月13日 13:19

111213.JPG
 軽井沢警察署は12月12日、警察署前を通過する乗用車の運転手に、交通事故と犯罪被害の防止を呼びかけた。11日から始まった、年末の交通安全運動と特別警戒活動の一環として行ったもので、署員のほか軽井沢交通安全協会、防犯組合連合会の会員ら約40名が参 した。参 者は「飲酒運転 絶」などと書かれたプラカードを掲げ、道行く乗用車を止めてチラシやティッシュペーパーなどを配付。「お気をつけて」「振り込め詐欺にご注意く さい」などとドライバーに呼びかけた。

 今年の軽井沢警察署管内の交通事故は11月末までに187件で、昨年1年間の179件を既に上回り、死者も3名出ている。また11月末までの犯罪発生数は202件と、昨年同期間より24件多い。五十嵐萬寿男軽井沢警察署長は「お酒を飲む機会が増えるシーズン が、飲酒運転は絶対やめてもらいたい。皆さんが穏やかなお正月を迎えてもらえるよう、交通事故と犯罪の抑止を図りたい」と、より一層の啓発活動に力をいれていく考え 。

復興へ願い込めて、こころ一つに 福島学院大生とハンドベルコラボ

2011年12月06日 11:09

111206.JPG
 軽井沢高原教会は12月3日、東日本大震災で被災した福島学院大学(福島市)からハンドベルクワイア部を招き、合同コンサートを開いた。1、2年生の部員16人が「あわてんぼうのサンタクロース」「ホワイトクリスマス」などを演奏。最後には同教会のハンドベルクワイア「Bell's Ring」と一緒に「星に願いを」「見上げてごらん夜の星を」を奏でた。公演は2回開き、それぞれ約100人の来 者が美しい音色に耳を傾けた。

 同教会では震災直後の4月から、「クリスマスのシーズンに被災地で 張っている人と共に演奏したい」と準備を進めてきた。日本ハンドベル連盟を通じて同大学を紹介してもらい、今回のコンサートが実現。企画を進めてきた軽井沢高原教会の山代有紀さんは「お客様と演奏者が楽しんで けたのが何より嬉しい」と公演後は涙を浮かべていた。顧問で指揮を務めた佐藤敦子教授は、「演奏を通して復興、再生が進んでいる福島の姿を感じてほしかった」。また部長で2年の天野千安紀さんは「 敵な空間で演奏することができて感動している。今日の経験を励みにこれからも活動していきたい」と前を向いた。

被災地復興を願って「軽井沢冬ものがたり」開幕

2011年12月05日 15:40

111205.JPG
 「絆」をテーマに「軽井沢ウィンターフェスティバル2012・軽井沢冬ものがたり」が12月3日、矢ケ崎公園で開幕した。カウントダウンの合図でイルミネーションが点灯し、冬の夜空に花火が打ち上がると、来 者からは歓声があがった。

 イルミネーションは節電を意識し、例年に比べ電飾は少なめ。代わりにキャンドルの炎を灯したツリーやランタンが幻想的な風景を作り出し、集まった家族連れやカップルを楽しませていた。また、来 者が自由にメッセージを書いた透明なフィル をキャンドルを囲むように設置。「 村のみんながんばれ」など、子どもの字で書かれた被災地復興を願う言葉も多くあった。

 例年 とミニチュアハウスなども飾るが、「津波で家を流された方のことも考え、今回は自粛しました」と担当者。「キャンドルの炎が揺れる、いつもとは違ったイルミネーションを楽しんでほしい」と続けた。公園の点灯は12月25日までの土日祝17時~21時。17、18日には被災した 村の子どもたちを招待して、同グラウンドでマルシェを行うなど、他にもイベントを企画している。

<公式HP>http://www.karuizawamonogatari.jp/
TEL0267-41-3850(軽井沢観光協会)

カテゴリー

アーカイブ