


軽井沢と深いつながりのある4氏が語る
軽井沢の未来への提言
建設事業中心のまちづくりから、現代の視点に合わせたソフトを加える共創型まちづくりを目指す一般社団法人国際文化都市整備機構(FIACS・鳩山友紀夫会長)が8月5日、友愛山荘セミナーハウスで講演会を開催した。同機構は広域東京圏の観点から軽井沢や甲府など複数拠点を連携させたまちづくりを推進している。
挨拶に立った同機構理事長で元参議院議員の水野誠一さんは「軽井沢の文化の奥深さと力を感じるのは、大事な場所を守ろうとする憲章(要綱)があるから。それを守るために第一歩を踏み出そう」と意気込みを語った。
この日は「軽井沢の未来と夢を語る」と題して井口典夫さん(青山学院大学教授)、泊三夫さん(博報堂顧問)、岡崎哲也さん(松竹常務取締役)、増田宗昭さん(CCC代表取締役社長)の4氏が意見を述べた。
井口さんは建築家でかつて軽井沢マスターアーキテクトを務めた團紀彦さんと練った「新軽井沢グランドデザイン私案」を発表。「駅北口から別荘エリアまで楽しく歩ける町」をコンセプトに、軽井沢駅から「アート」「緑」「旧商業」等を軸とし、10項目の政策・方針を掲げた。
続いて泊さんは脳養地としての軽井沢を提言。「ストレス社会の日本だからこそ、脳を休めて自身の理解を深める軽井沢が必要」と述べた。
3人目の岡崎さんは「エンタメ産業」という視点で軽井沢を考察。「過去に華やかなエンターテイメントが繰り広げられた軽井沢だが、今は滞在する人々の構造と意識が変化している。これからは軽井沢憲章に基づいた文化的なエンタメが必要。サロン文化を常設化することもいい」。
最後に増田さんはかつて旧軽井沢銀座の中心にあった「軽井沢ベルコモンズ」の立ち上げ当時の話から「ライフスタイルに関わるビジネスをしたい」と書店開業に至った経緯などを話し「軽井沢の森の中に本屋をつくりたい」と展望を語った。
講演会は鳩山会長の「子供の頃、軽井沢の森を弟と駆け回った。軽井沢の自然の素晴らしさを大切にしたい」という挨拶で締めくくられた。
こうした提案はどのように生かされるのかという記者の質問に、井口さんは「地元住民、町役場などから協力を求められれば、FIACSなりに協力は可能」と話した。
講演会後、大型書店経営に携わる増田さんは講演で「森の中に本屋を」と発言したことから取材陣に囲まれ、「いつ、どこにできるのか」といった質問が飛んだ。増田さんは「まだ言える状態ではない」とその場を後にした。
同機構関係者で軽井沢に10年滞在している女優の木内みどりさんは「とてもおもしろい講演会だった。大勢の人が訪れるが、軽井沢にとってどんなものが良いのか判断しなければならない」と感想を述べた。
挨拶に立った同機構理事長で元参議院議員の水野誠一さんは「軽井沢の文化の奥深さと力を感じるのは、大事な場所を守ろうとする憲章(要綱)があるから。それを守るために第一歩を踏み出そう」と意気込みを語った。
この日は「軽井沢の未来と夢を語る」と題して井口典夫さん(青山学院大学教授)、泊三夫さん(博報堂顧問)、岡崎哲也さん(松竹常務取締役)、増田宗昭さん(CCC代表取締役社長)の4氏が意見を述べた。
井口さんは建築家でかつて軽井沢マスターアーキテクトを務めた團紀彦さんと練った「新軽井沢グランドデザイン私案」を発表。「駅北口から別荘エリアまで楽しく歩ける町」をコンセプトに、軽井沢駅から「アート」「緑」「旧商業」等を軸とし、10項目の政策・方針を掲げた。
続いて泊さんは脳養地としての軽井沢を提言。「ストレス社会の日本だからこそ、脳を休めて自身の理解を深める軽井沢が必要」と述べた。
3人目の岡崎さんは「エンタメ産業」という視点で軽井沢を考察。「過去に華やかなエンターテイメントが繰り広げられた軽井沢だが、今は滞在する人々の構造と意識が変化している。これからは軽井沢憲章に基づいた文化的なエンタメが必要。サロン文化を常設化することもいい」。
最後に増田さんはかつて旧軽井沢銀座の中心にあった「軽井沢ベルコモンズ」の立ち上げ当時の話から「ライフスタイルに関わるビジネスをしたい」と書店開業に至った経緯などを話し「軽井沢の森の中に本屋をつくりたい」と展望を語った。
講演会は鳩山会長の「子供の頃、軽井沢の森を弟と駆け回った。軽井沢の自然の素晴らしさを大切にしたい」という挨拶で締めくくられた。
こうした提案はどのように生かされるのかという記者の質問に、井口さんは「地元住民、町役場などから協力を求められれば、FIACSなりに協力は可能」と話した。
講演会後、大型書店経営に携わる増田さんは講演で「森の中に本屋を」と発言したことから取材陣に囲まれ、「いつ、どこにできるのか」といった質問が飛んだ。増田さんは「まだ言える状態ではない」とその場を後にした。
同機構関係者で軽井沢に10年滞在している女優の木内みどりさんは「とてもおもしろい講演会だった。大勢の人が訪れるが、軽井沢にとってどんなものが良いのか判断しなければならない」と感想を述べた。
プリンスホテル、マリオットホテル…
今夏も新設、改装の宿泊施設続々
海外からの観光客増加などにともない、宿泊施設が増えている軽井沢。大幅な改装や増築で、新たな価値を加えるホテルもある。
改装工事のため3月末から休館していた軽井沢プリンスホテル・イーストは7月12日にリニューアルオープン。「NEO FOREST」を建築コンセプトに、全70の客室、通路、ロビーなどの内装を一新。バーカウンターやライブキッチンを備えるレストラン、すき焼や鉄板焼などを味わえる和食店も合わせて開業した。
西武ホールディングスの後藤高志社長は、町内のホテル増加について「競争と協調が大切。お互い切磋琢磨する中で、全体のレベルアップを図っていきたい。軽井沢はまさにそういう環境が整っている」と強調した。
昨年7月に開業した軽井沢マリオットホテルは今夏、全56室温泉付きの客室棟「ノースウィング」と、6室のドッグ対応コテージを新設。海外からの宿泊客の呼び込みに力を入れ、全体の2割から4割まであげるのが目標だ。巽陽一支配人は、「マリオットの名が、海外からお客様を呼び込む玄関となれば」と語った。
中軽井沢で7月16日にオープンした民宿ダイニングくつかけステイは、ビル管理の東西建物(東京都新宿区)が施工・運営。古民家を改装した建物で、2~4名の部屋5室、18床のドミトリーを備える。和食レストランもあり、「食材豊かなこの土地の魅力を発信していきたい」と市川勝江代表取締役。
アパレル・ドッググッズ販売のドッグデプトを運営するネットワーク(東京都台東区)は、軽井沢店がある隣接地に4棟15室のペットと宿泊できるコテージを新たに設置した。
今秋から来年にかけてもオープンを予定している大型ホテルがいくつかある。都内同様2020年のオリンピックまでこの傾向は続きそうだ。
改装工事のため3月末から休館していた軽井沢プリンスホテル・イーストは7月12日にリニューアルオープン。「NEO FOREST」を建築コンセプトに、全70の客室、通路、ロビーなどの内装を一新。バーカウンターやライブキッチンを備えるレストラン、すき焼や鉄板焼などを味わえる和食店も合わせて開業した。
西武ホールディングスの後藤高志社長は、町内のホテル増加について「競争と協調が大切。お互い切磋琢磨する中で、全体のレベルアップを図っていきたい。軽井沢はまさにそういう環境が整っている」と強調した。
昨年7月に開業した軽井沢マリオットホテルは今夏、全56室温泉付きの客室棟「ノースウィング」と、6室のドッグ対応コテージを新設。海外からの宿泊客の呼び込みに力を入れ、全体の2割から4割まであげるのが目標だ。巽陽一支配人は、「マリオットの名が、海外からお客様を呼び込む玄関となれば」と語った。
中軽井沢で7月16日にオープンした民宿ダイニングくつかけステイは、ビル管理の東西建物(東京都新宿区)が施工・運営。古民家を改装した建物で、2~4名の部屋5室、18床のドミトリーを備える。和食レストランもあり、「食材豊かなこの土地の魅力を発信していきたい」と市川勝江代表取締役。
アパレル・ドッググッズ販売のドッグデプトを運営するネットワーク(東京都台東区)は、軽井沢店がある隣接地に4棟15室のペットと宿泊できるコテージを新たに設置した。
今秋から来年にかけてもオープンを予定している大型ホテルがいくつかある。都内同様2020年のオリンピックまでこの傾向は続きそうだ。
(旧)軽井沢駅舎記念館賃借、しなの鉄道と町が契約
(旧)軽井沢駅舎記念館の活用のため、しなの鉄道は6月22日付で所有者の軽井沢町と賃借契約を結んだ。建物は無償で、土地は年175万円余で借り受ける。建物を保全する義務も項目に盛り込んでいる。同社は開業20周年を迎える10月のオープンを目指し、記念館に駅事務室・改札を設け、駅として復活させる考えだ。
有事のトンネル使用、安中市と覚書を締結
軽井沢町は8月1日、災害や武力攻撃に備え、旧信越本線の碓氷トンネルを避難場所として使用する覚書を群馬県安中市と交わした。トンネルは両自治体内に計29本あり、安中市が管理。町が避難場所として要請すれば、市側が受け入れる内容で、軽井沢町に近い数本を避難場所として使用する。消防課防災係は「実際には避難できる人が少なくても、安心して逃げ込める場所の選択肢の一つとして提供したいと考えた」と説明している。
18回目で初めての室内開催、軽井沢ショー祭
軽井沢の先人を讃える式典「第18回軽井沢ショー祭」が8月1日、軽井沢ショー記念礼拝堂で行われた。開始直後に雨が強まり、急きょ中庭から礼拝堂内に場所を移して実施。軽井沢少年少女合唱団が「美しい森」など5曲を合唱し、最後は参列者全員で「今日の日はさようなら」を歌った。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)