


在位中最後の夏、町長「退位後も軽井沢で静養を」
天皇、皇后両陛下が軽井沢に
天皇、皇后両陛下が8月22日から29日まで、軽井沢町や群馬県草津町で静養された。両陛下は22日13時頃、北陸新幹線で軽井沢町に到着。駅前で地元住民や観光客ら約550人が出迎え、両陛下は笑顔で手を振って応じた。兵庫県神戸市の女性は「たまたま旅行にきた軽井沢で、お目にかかれて感激」。大阪市から来た女性は、来年4月末の退位をふまえ「ご苦労様でした、という気持ちでお迎えした」と話した。
両陛下は23日、中国・旧満州から引き揚げた人々が入植した大日向開拓地の野菜畑を散策し、軽井沢大賀ホールで「成田達輝&中野翔太デュオ・コンサート」を鑑賞。25日は旧軽井沢のテニスコートを訪問し旧知のテニス仲間と交流した。案内した軽井沢会テニス部の諸戸清郎さんによると、プレーを見ていた天皇陛下は「いいショットですね」などと話したという。27日に群馬県草津町に移り、コンサートを鑑賞するなどして過ごし29日、軽井沢駅から帰京された。
在位中の夏の静養は今年で最後となる。町内の書家田所桂華さんは、両陛下それぞれが詠んだ、「天皇陛下御製碑」(追分)、「皇后陛下御歌碑」(軽井沢病院)を揮毫。2010年に、皇后陛下御歌碑の前で、天皇陛下から「書いてくれてありがとう」と声をかけられたという。田所さんは「両陛下には、これからも健康に留意されてお過ごしいただきたい」。藤巻進町長は30日、議会9月会議の冒頭あいさつで、両陛下の軽井沢滞在について触れ「退位後も引き続き、軽井沢を静養で訪れて頂きたいと願っている」と思いを語っていた。
両陛下は23日、中国・旧満州から引き揚げた人々が入植した大日向開拓地の野菜畑を散策し、軽井沢大賀ホールで「成田達輝&中野翔太デュオ・コンサート」を鑑賞。25日は旧軽井沢のテニスコートを訪問し旧知のテニス仲間と交流した。案内した軽井沢会テニス部の諸戸清郎さんによると、プレーを見ていた天皇陛下は「いいショットですね」などと話したという。27日に群馬県草津町に移り、コンサートを鑑賞するなどして過ごし29日、軽井沢駅から帰京された。
在位中の夏の静養は今年で最後となる。町内の書家田所桂華さんは、両陛下それぞれが詠んだ、「天皇陛下御製碑」(追分)、「皇后陛下御歌碑」(軽井沢病院)を揮毫。2010年に、皇后陛下御歌碑の前で、天皇陛下から「書いてくれてありがとう」と声をかけられたという。田所さんは「両陛下には、これからも健康に留意されてお過ごしいただきたい」。藤巻進町長は30日、議会9月会議の冒頭あいさつで、両陛下の軽井沢滞在について触れ「退位後も引き続き、軽井沢を静養で訪れて頂きたいと願っている」と思いを語っていた。
約3年ぶり、火口から約500mの前掛山登山も可能
浅間山の噴火警戒レベル1に
気象庁は8月30日11時、浅間山の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることへの留意)に引き下げたと発表した。レベル1は2015年6月以来、3年2カ月ぶり。火口から約500mの前掛山の登山口がある小諸市は、同日12時半に登山道の規制を緩和した。
浅間山の火山性地震は2018年6月頃からやや少ない状態で推移。浅間山西側の膨張を示すと考えられる地殻変動も18年に入ってから停滞し、噴煙量や火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も5月から概ね少ない状態が続いていることなどから、総合的に引き下げを判断した。
軽井沢町にある気象庁浅間山火山防災連絡事務所の北川賢哉所長は「レベル1でも、火口から500mの範囲に影響を及ぼす、ごく小規模の噴火の可能性はある」とし、火山灰噴出や火山ガスに注意するよう呼びかけている。
浅間山の火山性地震は2018年6月頃からやや少ない状態で推移。浅間山西側の膨張を示すと考えられる地殻変動も18年に入ってから停滞し、噴煙量や火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も5月から概ね少ない状態が続いていることなどから、総合的に引き下げを判断した。
軽井沢町にある気象庁浅間山火山防災連絡事務所の北川賢哉所長は「レベル1でも、火口から500mの範囲に影響を及ぼす、ごく小規模の噴火の可能性はある」とし、火山灰噴出や火山ガスに注意するよう呼びかけている。
浅間山の大規模噴火想定、ハザードマップ説明会
数cmの灰で交通事故も
軽井沢町は8月25日、浅間山の大規模噴火に備えたハザードマップの説明会を開いた。町職員やマップ作成に関わった火山研究者で東京大学名誉教授の荒牧重雄さんらが解説し、参加者の質問に答えた。
ハザードマップは、浅間山の周辺自治体や関係機関からなる火山防災協議会が3月に発表。1108年の天仁噴火、1783年の天明噴火と同規模を想定し、大きな噴石、降灰、溶岩流、火砕流の影響が及ぶ範囲を地図上に示した。
降灰の影響範囲は、浅間山近くの過去50年間の風データを参考に、厚さ20・30・50㌢ごとに最大到達範囲を円で表し、偏西風の影響を受けて降灰が積もりやすい範囲も示した。数百℃の岩塊や水蒸気などが急速に流下する火砕流は軽井沢、御代田両町、小諸市の市街地など長野・群馬両県の広い範囲に達すると見込んだ。
説明を受け、来場者の一人は「灰が50㌢降るとどうなるか」質問。担当者は「御嶽山の噴火では、数㌢積もった灰がタイヤの溝に入って滑り、交通事故も起きている。30㌢以上積もると、プラスチックの雪かきでは歯がたたず、木造家屋だと屋根が落ちる」と答えた。
協議会は今年度、ハザードマップをもとに、避難先や避難経路などの情報を記した防災マップの更新版を作成する。荒牧さんは「他の自然災害と違い、火山噴火は起きる現象がバラエティーに富んでいる。現象ごとにタイムラインを何本も考え、それに適応した防災計画をつくる必要がある」と話した。
ハザードマップは、浅間山の周辺自治体や関係機関からなる火山防災協議会が3月に発表。1108年の天仁噴火、1783年の天明噴火と同規模を想定し、大きな噴石、降灰、溶岩流、火砕流の影響が及ぶ範囲を地図上に示した。
降灰の影響範囲は、浅間山近くの過去50年間の風データを参考に、厚さ20・30・50㌢ごとに最大到達範囲を円で表し、偏西風の影響を受けて降灰が積もりやすい範囲も示した。数百℃の岩塊や水蒸気などが急速に流下する火砕流は軽井沢、御代田両町、小諸市の市街地など長野・群馬両県の広い範囲に達すると見込んだ。
説明を受け、来場者の一人は「灰が50㌢降るとどうなるか」質問。担当者は「御嶽山の噴火では、数㌢積もった灰がタイヤの溝に入って滑り、交通事故も起きている。30㌢以上積もると、プラスチックの雪かきでは歯がたたず、木造家屋だと屋根が落ちる」と答えた。
協議会は今年度、ハザードマップをもとに、避難先や避難経路などの情報を記した防災マップの更新版を作成する。荒牧さんは「他の自然災害と違い、火山噴火は起きる現象がバラエティーに富んでいる。現象ごとにタイムラインを何本も考え、それに適応した防災計画をつくる必要がある」と話した。
絶滅が危惧されるヤマタバコ
花茎ついた1600株確認

環境省レッドリストで、絶滅危惧種IA類(野生での絶滅の危険性が極めて高い)に指定されている植物ヤマタバコの自生状況を調べていた軽井沢サクラソウ会議が8月20日、調査結果をまとめ町に報告した。町まちづくり基本条例に基づいて提出した、ヤマタバコ調査の提案が採択され、町環境課とともに5〜7月に調査を進めていた。
ヤマタバコはキク科の日本固有種。現在、軽井沢以外で確認されているのは、群馬県桐生市で120株、神奈川県葉山町で50株ほどだという。
軽井沢町植物園長を務めた故佐藤邦雄さんらが1974年に著した「軽井沢の植物」に記録が残る、塩沢エリアを中心に株数を調査し、計34831株を確認した。ただ、日照などの関係で花をつけるケースは珍しく、花茎を確認できたのは1600株ほどで、鹿による食害も見られた。「広報かるいざわ6月号」の呼びかけに応じた、追分住民の自邸敷地でも新たに21株を確かめた。
同会議は今後、県や町、専門家なども交えて保全策について協議する。来春は追分で新たに見つかった場所の近郊でも、他に生えていないか調査するという。代表の須永久さんは「開発が進んでいる軽井沢で、日本唯一と言えるほどの数が生き延びているのは奇跡に近い。後世に引き継ぐため、守っていく方策を考えたい」としている。
ヤマタバコはキク科の日本固有種。現在、軽井沢以外で確認されているのは、群馬県桐生市で120株、神奈川県葉山町で50株ほどだという。
軽井沢町植物園長を務めた故佐藤邦雄さんらが1974年に著した「軽井沢の植物」に記録が残る、塩沢エリアを中心に株数を調査し、計34831株を確認した。ただ、日照などの関係で花をつけるケースは珍しく、花茎を確認できたのは1600株ほどで、鹿による食害も見られた。「広報かるいざわ6月号」の呼びかけに応じた、追分住民の自邸敷地でも新たに21株を確かめた。
同会議は今後、県や町、専門家なども交えて保全策について協議する。来春は追分で新たに見つかった場所の近郊でも、他に生えていないか調査するという。代表の須永久さんは「開発が進んでいる軽井沢で、日本唯一と言えるほどの数が生き延びているのは奇跡に近い。後世に引き継ぐため、守っていく方策を考えたい」としている。
大槌町へ視察に、軽井沢の小中学生が報告
東日本大震災の被災地岩手県大槌町へ派遣された軽井沢の小中学生18人は現地で感じたこと、学んだことを8月31日に軽井沢町中央公民館で発表した。子どもたちは7月28日から30日までの3日間、大槌学園や町内施設を訪問。語り部から当時の様子を聞いた。報告会で子どもたちからは「大槌町旧役場を見たときは頭が真っ白になるくらい驚いた」「軽井沢と大槌町の絆を忘れない」「大槌町の復興を強く応援したい」などの声があった。
G20関係閣僚会合へ向け
300日前記念 英語セミナーで機運盛り上げ
G20関係閣僚会合の300日前を記念した催し「軽井沢夏期英語セミナー」が8月19、20日に開かれ、2日間で約50人が参加した。通訳ガイドなどを行う軽井沢ガイドサービスの永島千絵さんが、G20の歴史や今年アルゼンチンで開かれたエネルギー大臣会合について紹介。外国人に軽井沢を説明する際、キーワードとなる「宣教師(missionary)」「避暑地(summer retreat)」などの英語の発音も練習した。永島さんは「軽井沢で国際会議が開かれることに当事者意識を持ってほしい」と呼びかけていた。
町内6小中高 共同でおもてなし宣言
軽井沢町内の3小学校、中学、高校、UWC ISAK JAPANの6校が8月28日、G20関係閣僚会合にむけ「おもてなし宣言」を発表した。各校の代表者が宣言文を読み上げ、宣言書に署名。宣言は「町の環境美化活動に率先して取り組む」「気運醸成を目的とし、歓迎装飾の設置に協力する」「町の景観にふさわしい環境づくりを、町と連携・協力して進める」「関係機関の依頼に基づき必要な協力をする」「G20参加国の歴史や文化を学ぶ」の5項目。軽井沢中学校生徒会長の児玉夏陽さんは「今の地球の問題について他人事ではなく、自分のこととして考えるきっかけにしたい」と述べた。
G20関係閣僚会合の300日前を記念した催し「軽井沢夏期英語セミナー」が8月19、20日に開かれ、2日間で約50人が参加した。通訳ガイドなどを行う軽井沢ガイドサービスの永島千絵さんが、G20の歴史や今年アルゼンチンで開かれたエネルギー大臣会合について紹介。外国人に軽井沢を説明する際、キーワードとなる「宣教師(missionary)」「避暑地(summer retreat)」などの英語の発音も練習した。永島さんは「軽井沢で国際会議が開かれることに当事者意識を持ってほしい」と呼びかけていた。
町内6小中高 共同でおもてなし宣言
軽井沢町内の3小学校、中学、高校、UWC ISAK JAPANの6校が8月28日、G20関係閣僚会合にむけ「おもてなし宣言」を発表した。各校の代表者が宣言文を読み上げ、宣言書に署名。宣言は「町の環境美化活動に率先して取り組む」「気運醸成を目的とし、歓迎装飾の設置に協力する」「町の景観にふさわしい環境づくりを、町と連携・協力して進める」「関係機関の依頼に基づき必要な協力をする」「G20参加国の歴史や文化を学ぶ」の5項目。軽井沢中学校生徒会長の児玉夏陽さんは「今の地球の問題について他人事ではなく、自分のこととして考えるきっかけにしたい」と述べた。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)