


127年目の軽井沢
Vol.2
喫茶店のオーナーが話していたことで気になることがあった。
「昨年の秋は、大型のダンプカーが1日何台も通ってましたよ。1000m林道の大工事でね」
「1000m林道の大工事?何ですか、それ?」
「川田さんは外国に行ってたから知らないでしょうが、ビル・ゲイツの別荘の工事という噂ですよ」
「え、あのビル・ゲイツ?」 さっそく、その場所を聞いて行ってみると、広大な土地が大きな白いカバーに覆われていた。ダンプカーが来るたびに蛇腹式のドアが開いて中が見えた。千ヶ滝の友人の話では6千坪の広い森はすべて木が切られ、小高い山の土を削って運び出していたという。
「ここにいたリスや野鳥、ムササビたちはどうしたんでしょう」
川田さんだけでなく、軽井沢を愛する人なら、きっと、誰もがそう思ったことだろう。
「昨年の秋は、大型のダンプカーが1日何台も通ってましたよ。1000m林道の大工事でね」
「1000m林道の大工事?何ですか、それ?」
「川田さんは外国に行ってたから知らないでしょうが、ビル・ゲイツの別荘の工事という噂ですよ」
「え、あのビル・ゲイツ?」 さっそく、その場所を聞いて行ってみると、広大な土地が大きな白いカバーに覆われていた。ダンプカーが来るたびに蛇腹式のドアが開いて中が見えた。千ヶ滝の友人の話では6千坪の広い森はすべて木が切られ、小高い山の土を削って運び出していたという。
「ここにいたリスや野鳥、ムササビたちはどうしたんでしょう」
川田さんだけでなく、軽井沢を愛する人なら、きっと、誰もがそう思ったことだろう。
第4 (1)自然保護対策
ア 野生動物並びに風致及び良好な環境の保護を図り、事業地及びその周辺の環境保護に努めること。
ア 野生動物並びに風致及び良好な環境の保護を図り、事業地及びその周辺の環境保護に努めること。
(囲み内は軽井沢自然保護対策要綱)
中軽井沢に住む柳沢純さん(仮名)は、噂を聞いて現場を見に行った。噂では6千坪の土地を徐々に広げて1万坪にし、地下3階でプールやヘリポートもできるという話だった。どこまで本当かわからないが、広大な地形が変えられていることは事実だった。
第4 (1)自然保護対策
イ 事業地の植生及び地形その他の原状は、できる限り残存させること。
ウ 道路、給排水施設、その他の工作物の設置にあたっては、土地の形状変更、立木の伐採その他の現状を改変する行為を最小限にとどめ、施工のためにやむを得ず改変された工作物以外の土地は速かに原状を回復すること。
イ 事業地の植生及び地形その他の原状は、できる限り残存させること。
ウ 道路、給排水施設、その他の工作物の設置にあたっては、土地の形状変更、立木の伐採その他の現状を改変する行為を最小限にとどめ、施工のためにやむを得ず改変された工作物以外の土地は速かに原状を回復すること。
工事の看板を見ると、建築主は『株式会社ピーエムリゾート』、住所は東京・新橋になっている。上京の際、その場所へ行ってみたら、住所のビルの中には『ピーエムリゾート』という会社は見当たらなかった。一方、知人の不動産業者は『ピーエムリゾート』の謄本を調べたが、社長は中国系の人物だったと教えてくれた。軽井沢の不動産業者の間では「あれはビル・ゲイツじゃない。買ったのは中国人だ」という噂が広まっていた。
個人の別荘としての建築申請にしては、あまりに大規模の開発だと柳沢さんは思った。個人だとしても、敷地6千坪、建坪200坪という数字は小規模、中規模を超え大規模に違いない。しかも、森を壊し地形まで変えてしまっているのは、明らかに自然保護を目的として制定された自然保護対策要綱の精神に反している。
大規模開発の場合、第3条の(9)によれば、土地の形質変更を行う面積が300㎡以上、それにより生じる擁壁の高さが1.5m以上のものは「事前協議対象土地利用者」となり、町民や近隣の土地所有者などに土地利用行為の内容や必要事項を説明しなければならない(第8条)。
「事前協議の説明会を開くと、近隣から反対されることもある。個人の別荘で届ければそうした面倒なことがないからだね」というのが近所の長老M氏の見方だった。
「建築主は正体不明。大規模開発なのに、個人の建築物として申請して面倒な手続きを省こうとしているのは、どう考えてもおかしい」柳沢さんは納得のいかないという顔でK氏を見た。
(次号へ続く)
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- No.213(2021年3月)
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪