


リサイクル率100%!星野リゾートの「ゼロ・エミッション」
135号に引き続き、軽井沢のゴミ問題を考える。飲食店や宿泊施設が多い軽井沢。その中で、独自にゴミ問題に取り組む企業に注目した。
「星のや 軽井沢」を始めとする星野リゾート軽井沢事業所の5施設では、ゴミ問題について独自の取り組みをしている。2000年に、「運営によって生じる廃棄物の単純焼却・埋立てゴミゼロ=リサイクル率100%(ゼロ・エミッション)」を目標に掲げて活動を開始、2011年11月に目標を達成した。
まずはゴミの種類と量を把握するための計量から始め、その後ゴミの分別方法や引き取り手などを模索した結果、分別は33種類に及ぶことになった。星野リゾート軽井沢事業所では、社員全員がゴミ分別種を把握し、部署ごとに計量、データ化している。
最もリサイクルが難しかった生ゴミは、活動開始当初は全体の7割ほどを占めていたが、婚礼料理を当日選択制にすることで食べ残しを減らし、現在全体の4割にまで量を抑えている。生ゴミは社員自らも北軽井沢の牧場に搬入し、たい肥に生まれ変わる。
「軽井沢という自然豊かな場所で営業しているので、環境への負担を最小限にとどめたいという思いが根底にある。行政が細かな分別を実施していることも活動の助けになりました」と担当の笠原さん。
まずはゴミの種類と量を把握するための計量から始め、その後ゴミの分別方法や引き取り手などを模索した結果、分別は33種類に及ぶことになった。星野リゾート軽井沢事業所では、社員全員がゴミ分別種を把握し、部署ごとに計量、データ化している。
最もリサイクルが難しかった生ゴミは、活動開始当初は全体の7割ほどを占めていたが、婚礼料理を当日選択制にすることで食べ残しを減らし、現在全体の4割にまで量を抑えている。生ゴミは社員自らも北軽井沢の牧場に搬入し、たい肥に生まれ変わる。
「軽井沢という自然豊かな場所で営業しているので、環境への負担を最小限にとどめたいという思いが根底にある。行政が細かな分別を実施していることも活動の助けになりました」と担当の笠原さん。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪