


堀辰雄夫人・随筆家 堀多恵子 さん

ほりたえこ (1913−2010)
静岡県生まれ。生後3ヵ月〜10歳まで香港、広東で過ごす。東京女子大を卒業後、信濃追分で堀辰雄と出会い、1938年に結婚。昭和19年に信濃追分へ疎開し、病に伏せた堀辰雄の看病を続ける。堀辰雄死去後、エッセイストとして活躍。1985年〜2010年軽井沢高原文庫の顧問・のち理事を務める。主な著書に「来し方の記」「山麓の四季」等、著書多数。
静岡県生まれ。生後3ヵ月〜10歳まで香港、広東で過ごす。東京女子大を卒業後、信濃追分で堀辰雄と出会い、1938年に結婚。昭和19年に信濃追分へ疎開し、病に伏せた堀辰雄の看病を続ける。堀辰雄死去後、エッセイストとして活躍。1985年〜2010年軽井沢高原文庫の顧問・のち理事を務める。主な著書に「来し方の記」「山麓の四季」等、著書多数。

昭和56年、『軽井沢ヴィネット』の特集の取材で堀辰雄夫人の堀多恵子さんにお会いした。
多恵子さんが堀辰雄と出会ったのは昭和12年。ヴィネット54号でその時の印象について語っている。「9歳も離れていましたから、結婚の対象としては考えていなかったんですよ。『風立ちぬ』の作者として名前は知っていました。色々な話を聞けるのが楽しかったですね」
昭和19年、疎開のため追分へ引っ越す。想像以上に厳しい軽井沢の冬。物のない戦時中の暮らし、繰り返す喀血、寝たきりになった辰雄の看病...と、多恵子さんにはつらい日々だったに違いない。しかし、笑顔で看病を続ける多恵子さんの明るさに辰雄はどれくらい救われたことだろう。辰雄が亡くなった後も1年の大半を追分で過ごしていた。門の扉はいつも開いて、訪ねて来るファンに気さくに応じる。中には知らずに入って来てお弁当を広げたりする観光客もいるというので、「門を閉めたらどうですか」と言う私に「いいえ、せっかくいらして下さるんですから、どなたともお会いします」と、にこやかに応える多恵子さん。
晩年は通年を追分で過ごした。辰雄と過ごした家や書庫を軽井沢町へ寄贈したが、寄贈したことを自分から話すことはなかった。町の行事などに何かと引っ張り出されていたが、嫌な顔をせず快く応じる多恵子さんは追分のマドンナ的存在でもあった。
そんな多恵子さんを思い出すたびに気になるのは、あの堀辰雄文学記念館の前に取り付られた「本陣の門」である。堀辰雄と何の関係もない門を「追分の目立つ場所だから」と置くのは、軽井沢文学を代表する作家・堀辰雄に対して、また追分を心から愛した多恵子さんに対しても失礼であろう。私にそっともらした「あの門は堀とは関係ないので困ります」と嘆いていた多恵子さんの気持ちを思うと、今からでもなんとか移動してほしいと願わずにいられない。(広川小夜子)(門の詳細は軽井沢新聞2016年9月号に掲載)
多恵子さんが堀辰雄と出会ったのは昭和12年。ヴィネット54号でその時の印象について語っている。「9歳も離れていましたから、結婚の対象としては考えていなかったんですよ。『風立ちぬ』の作者として名前は知っていました。色々な話を聞けるのが楽しかったですね」
昭和19年、疎開のため追分へ引っ越す。想像以上に厳しい軽井沢の冬。物のない戦時中の暮らし、繰り返す喀血、寝たきりになった辰雄の看病...と、多恵子さんにはつらい日々だったに違いない。しかし、笑顔で看病を続ける多恵子さんの明るさに辰雄はどれくらい救われたことだろう。辰雄が亡くなった後も1年の大半を追分で過ごしていた。門の扉はいつも開いて、訪ねて来るファンに気さくに応じる。中には知らずに入って来てお弁当を広げたりする観光客もいるというので、「門を閉めたらどうですか」と言う私に「いいえ、せっかくいらして下さるんですから、どなたともお会いします」と、にこやかに応える多恵子さん。
晩年は通年を追分で過ごした。辰雄と過ごした家や書庫を軽井沢町へ寄贈したが、寄贈したことを自分から話すことはなかった。町の行事などに何かと引っ張り出されていたが、嫌な顔をせず快く応じる多恵子さんは追分のマドンナ的存在でもあった。
そんな多恵子さんを思い出すたびに気になるのは、あの堀辰雄文学記念館の前に取り付られた「本陣の門」である。堀辰雄と何の関係もない門を「追分の目立つ場所だから」と置くのは、軽井沢文学を代表する作家・堀辰雄に対して、また追分を心から愛した多恵子さんに対しても失礼であろう。私にそっともらした「あの門は堀とは関係ないので困ります」と嘆いていた多恵子さんの気持ちを思うと、今からでもなんとか移動してほしいと願わずにいられない。(広川小夜子)(門の詳細は軽井沢新聞2016年9月号に掲載)
30年経ても洒落た庭園カフェ ミス・アナベラ


個性的な外観だが、中はシックな雰囲気。入口右側には初代の愛犬をモチーフにした、坂井達省作の彫刻が置かれている。
TEL0267-45-0056 軽井沢町長倉820
TEL0267-45-0056 軽井沢町長倉820
寺岡誠さん・恵子さん夫妻は森の中で暮らしたいと思い、1985年に横浜から軽井沢へ移り住んだ。「緑に包まれた別世界」というイメージにぴったりの場所が見つかり、カフェを開いたのが1988年。
天井の高い個性的なデザインの洋館、大きなモミの木陰にテーブルやイスを置き、「庭園カフェ」のイメージを大切にした喫茶店が誕生した。この頃はワンちゃんOKの店は珍しく、愛犬家にも喜ばれた。店名は友人のアイルランド系米国人の祖母「アナベラさん」から名づけたそうだ。
今年で30周年を迎える。長年愛されてきたメニューは恵子夫人手作りのアイリッシュシチューや信州りんごを使ったアップルパイ。オープン当時はアイルランドの陶器も販売していたが、その後スウェーデンのバッグやランチョンマットなども扱うようになり、今では、北欧中心の品質の良い物が買える店としても知られている。
30年の間には、モミの大木に雷が落ちたり、隣家の火事で延焼するところだったりと、様々な出来事があった。「軽井沢ならではの素晴らしい人たちに出会えたことは幸せだった。時代に迎合することなく、上質を感じる大人の店にしていきたい」と寺岡さんは30年を振り返り、希望を語った。
天井の高い個性的なデザインの洋館、大きなモミの木陰にテーブルやイスを置き、「庭園カフェ」のイメージを大切にした喫茶店が誕生した。この頃はワンちゃんOKの店は珍しく、愛犬家にも喜ばれた。店名は友人のアイルランド系米国人の祖母「アナベラさん」から名づけたそうだ。
今年で30周年を迎える。長年愛されてきたメニューは恵子夫人手作りのアイリッシュシチューや信州りんごを使ったアップルパイ。オープン当時はアイルランドの陶器も販売していたが、その後スウェーデンのバッグやランチョンマットなども扱うようになり、今では、北欧中心の品質の良い物が買える店としても知られている。
30年の間には、モミの大木に雷が落ちたり、隣家の火事で延焼するところだったりと、様々な出来事があった。「軽井沢ならではの素晴らしい人たちに出会えたことは幸せだった。時代に迎合することなく、上質を感じる大人の店にしていきたい」と寺岡さんは30年を振り返り、希望を語った。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪