


コスモス5本採って、窃盗犯?

詩や小説に出てくる「野の花を摘んで」という言葉。軽井沢もそんなイメージがぴったりだが、この夏、こんなことが起こっていた。
8月上旬、中軽井沢の新幹線の側道でコスモス5本を摘んだ女性が軽井沢署に連行され取り調べを受けた。「コスモス5本で?」と思った私はその女性Sさんを取材し事件の内容を詳しく聞いてみた。
歩道との間に柵はなく、道端に咲いているものと思ったSさんはコスモスを10㎝長さに5本採った。すると、すぐ近くで一時停止違反を見張っていた警官が飛んできて「盗りましたね。人の物をとればそれは窃盗。現行犯です」と言った。Sさんは「盗むつもりはありません。謝ってきます」と言ったが、「その必要はない」と軽井沢警察署へ連れて行かれた。K刑事が写真と指紋をとると言うので、「弁護士を呼びたい」とSさんは言ったが「そんなことをしたら、相手に訴えられて大変な事になる。写真と指紋をとらないと帰れない」と数回言われ仕方なく応じたという。「謝りに行きます」と言うとK刑事は「そんなことをする必要はない。問題が大きくなる」と言い、Sさんは謝ることも弁護士を呼ぶことも拒否され、取り調べは2時間近くかかった。
話を聞く中で、いくつかの疑問を感じた。刑事訴訟法で義務づけられている黙秘権があることをK刑事は伝えていない。謝りに行くことも、弁護士を呼ぶことも拒否したのはなぜか。
次にコスモスの所有者Yさんに話を聞いた。コスモスから離れた畑にいたYさんはSさんに気がついて、「花が不揃いだから、その先の方の花を摘んで」と言ったという。離れていたのでSさんにその言葉はよく聞こえなかったようだ。Yさんは警官に「大ごとにしないで」と伝えたが、「あの人は反省がないから」とSさんを警察署に連れて行ったとYさんは言う。「家に飾るからもらっていい?と断る人にはどうぞと言っています。私は警察に通報していません」Yさんは特に問題にしていなかったことがわかった。
次に軽井沢警察署に取材に行き、佐藤次長に会った。「最初に発見したのは夏の応援に来ていた伊那署の警察官。職務執行についての違法はありません。警察からの事件の広報ではないし、個人のプライバシーに関わるので、コメントは差し控えたい。刑事の対応や被害届についても言えない」というのが回答だった。
コスモスを5本摘んだことから起こったこの事件--あなたはどう思いますか?(広川小夜子)
8月上旬、中軽井沢の新幹線の側道でコスモス5本を摘んだ女性が軽井沢署に連行され取り調べを受けた。「コスモス5本で?」と思った私はその女性Sさんを取材し事件の内容を詳しく聞いてみた。
歩道との間に柵はなく、道端に咲いているものと思ったSさんはコスモスを10㎝長さに5本採った。すると、すぐ近くで一時停止違反を見張っていた警官が飛んできて「盗りましたね。人の物をとればそれは窃盗。現行犯です」と言った。Sさんは「盗むつもりはありません。謝ってきます」と言ったが、「その必要はない」と軽井沢警察署へ連れて行かれた。K刑事が写真と指紋をとると言うので、「弁護士を呼びたい」とSさんは言ったが「そんなことをしたら、相手に訴えられて大変な事になる。写真と指紋をとらないと帰れない」と数回言われ仕方なく応じたという。「謝りに行きます」と言うとK刑事は「そんなことをする必要はない。問題が大きくなる」と言い、Sさんは謝ることも弁護士を呼ぶことも拒否され、取り調べは2時間近くかかった。
話を聞く中で、いくつかの疑問を感じた。刑事訴訟法で義務づけられている黙秘権があることをK刑事は伝えていない。謝りに行くことも、弁護士を呼ぶことも拒否したのはなぜか。
次にコスモスの所有者Yさんに話を聞いた。コスモスから離れた畑にいたYさんはSさんに気がついて、「花が不揃いだから、その先の方の花を摘んで」と言ったという。離れていたのでSさんにその言葉はよく聞こえなかったようだ。Yさんは警官に「大ごとにしないで」と伝えたが、「あの人は反省がないから」とSさんを警察署に連れて行ったとYさんは言う。「家に飾るからもらっていい?と断る人にはどうぞと言っています。私は警察に通報していません」Yさんは特に問題にしていなかったことがわかった。
次に軽井沢警察署に取材に行き、佐藤次長に会った。「最初に発見したのは夏の応援に来ていた伊那署の警察官。職務執行についての違法はありません。警察からの事件の広報ではないし、個人のプライバシーに関わるので、コメントは差し控えたい。刑事の対応や被害届についても言えない」というのが回答だった。
コスモスを5本摘んだことから起こったこの事件--あなたはどう思いますか?(広川小夜子)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪