


三井三郎助別荘、売却の波紋

(文:広川小夜子 軽井沢新聞前編集長)
「解体か、保存か」、このショッキングな見出しで新聞記事となり、ヤフーニュースにも取り上げられたことで、軽井沢の三井三郎助別荘がヴァージン諸島のアジア人の会社に売却され、取り壊しの危機にあることが全国的に知れ渡った。
ただ古い別荘というだけでなく、タゴールや西園寺公望、広岡浅子など訪れた人々の物語があり、エピソードは上皇陛下にまで及ぶ。120年以上経った今も室内は優雅な雰囲気そのままに、当時の籐椅子が置かれている。ただ壊されてしまうにはあまりにもったいない。「三笠ホテルと同等の価値がある」と文化財審議会の大久保会長は話している。]
私が知る限り、三井三郎助別荘の保存は今までに3回のチャンスがあった。そのうちの2回は町行政の判断で消えている。最初は1999年、三井家から町に寄付するという話があり、当時の町長は承諾した。しかしその後、徳川別荘を寄付するという話が持ち上がり、町は三井別荘の寄贈を断った。(数か月後、徳川別荘の話は所有者側から断られた)。
このあと、三井別荘は資産家のI氏が購入した。彼はこの別荘の文化的な価値を理解し、有効な利用方法を模索して見学会なども許可した。10年間所有したが、老齢のため売却を考えるようになった。売ってほしいと訪れる不動産屋を断り、建物を保存することを条件に買ってくれる人を探した。2017年、建物を保存し、サマースクールを行いたいという人物が現れたので売却を決めた。町役場に行くと「学校法人の資格はあるのか」と問われ、ないと答えると拒まれた。欧米では英語や音楽の夏期講習は頻繁に行われ、軽井沢でもモルナール氏によるミュージックサマースクールが開かれてきたにもかかわらずだ。その人は土地の購入をあきらめた。会社の山荘にするとでも言えば許可されたのだろう。そして、3人目が現れたのが今年の4月。その実業家は真剣に考えてくれたが、土地の謄本をとってみると「時すでに遅し」、1月に売られたあとだった。
軽井沢町長は「スイス公使館別荘、八田別荘、枡形の茶屋を活用していないのに、さらに三井別荘保存に税金の投入はできない」と言う。軽井沢の文化遺産として必要なものだから、歴史的建造物を購入したのではなかったか。保存しても使わなければ宝の持ち腐れである。活用する気があるならもっと前から利用できたはずだ。三井別荘の保存には活用法も提案されている。
中学校や発地市庭建設にかかった巨額な数字をみれば、僅か3億円で軽井沢のブランドを守ることができるなら安いものだ。保存の機会を2回逃した町役場にとって、今が最後のチャンスなのである。
「解体か、保存か」、このショッキングな見出しで新聞記事となり、ヤフーニュースにも取り上げられたことで、軽井沢の三井三郎助別荘がヴァージン諸島のアジア人の会社に売却され、取り壊しの危機にあることが全国的に知れ渡った。
ただ古い別荘というだけでなく、タゴールや西園寺公望、広岡浅子など訪れた人々の物語があり、エピソードは上皇陛下にまで及ぶ。120年以上経った今も室内は優雅な雰囲気そのままに、当時の籐椅子が置かれている。ただ壊されてしまうにはあまりにもったいない。「三笠ホテルと同等の価値がある」と文化財審議会の大久保会長は話している。]
私が知る限り、三井三郎助別荘の保存は今までに3回のチャンスがあった。そのうちの2回は町行政の判断で消えている。最初は1999年、三井家から町に寄付するという話があり、当時の町長は承諾した。しかしその後、徳川別荘を寄付するという話が持ち上がり、町は三井別荘の寄贈を断った。(数か月後、徳川別荘の話は所有者側から断られた)。
このあと、三井別荘は資産家のI氏が購入した。彼はこの別荘の文化的な価値を理解し、有効な利用方法を模索して見学会なども許可した。10年間所有したが、老齢のため売却を考えるようになった。売ってほしいと訪れる不動産屋を断り、建物を保存することを条件に買ってくれる人を探した。2017年、建物を保存し、サマースクールを行いたいという人物が現れたので売却を決めた。町役場に行くと「学校法人の資格はあるのか」と問われ、ないと答えると拒まれた。欧米では英語や音楽の夏期講習は頻繁に行われ、軽井沢でもモルナール氏によるミュージックサマースクールが開かれてきたにもかかわらずだ。その人は土地の購入をあきらめた。会社の山荘にするとでも言えば許可されたのだろう。そして、3人目が現れたのが今年の4月。その実業家は真剣に考えてくれたが、土地の謄本をとってみると「時すでに遅し」、1月に売られたあとだった。
軽井沢町長は「スイス公使館別荘、八田別荘、枡形の茶屋を活用していないのに、さらに三井別荘保存に税金の投入はできない」と言う。軽井沢の文化遺産として必要なものだから、歴史的建造物を購入したのではなかったか。保存しても使わなければ宝の持ち腐れである。活用する気があるならもっと前から利用できたはずだ。三井別荘の保存には活用法も提案されている。
中学校や発地市庭建設にかかった巨額な数字をみれば、僅か3億円で軽井沢のブランドを守ることができるなら安いものだ。保存の機会を2回逃した町役場にとって、今が最後のチャンスなのである。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪