


軽井沢中学、新体育館の利用始まる
軽井沢中学の体育館が完成し、12月1日から利用が始まった。体育館は一部鉄骨鉄筋コンクリート造で地上3階建て。災害時は避難場所として利用するため、給食調理室を併設し、館内に備蓄倉庫も設置。校舎棟は現在も工事中で、3月11日の引き渡しを目指している。
来年度の生徒会長でバレーボール部キャプテンの内田隼ノ介君は「広々としていて、体育館に入ったときから胸がワクワクしている。大切に使っていつまでも美しさが続くようにしたい」と話した。
来年度の生徒会長でバレーボール部キャプテンの内田隼ノ介君は「広々としていて、体育館に入ったときから胸がワクワクしている。大切に使っていつまでも美しさが続くようにしたい」と話した。
ウィスラー訪問の軽井沢中学生が報告会
今年3月、軽井沢町の姉妹都市カナダ・ウィスラー市を訪問した軽井沢中学3年生10人が11月9日、町中央公民館で藤巻進町長や保護者ら30人を前に、現地の様子などを報告した。
校内では毎年開いていたが、一般向けに開いたのは初めて。生徒は現地で食べたものや、交流の様子などを紹介。藤巻宏太君は「カナダと日本では文化的な違いはあるけど、笑ったり怒ったり人間的な部分は一緒だと感じた」と話した。
校内では毎年開いていたが、一般向けに開いたのは初めて。生徒は現地で食べたものや、交流の様子などを紹介。藤巻宏太君は「カナダと日本では文化的な違いはあるけど、笑ったり怒ったり人間的な部分は一緒だと感じた」と話した。
ウィンターフェスティバル開幕
軽井沢・冬ものがたり実行委員会は11月28日、軽井沢駅北口大通りの一部を歩行者天国にして、『軽井沢ウィンターフェスティバル2016・軽井沢クリスマスマルシェ』を開催した。地元の企業や団体らが出店し、夜7時頃まで賑わいを見せた。中軽井沢駅前では29日イルミネーションの点灯式が行われ、花火の打ち上げやファイアーショー、くつかけマルシェも開かれた。
自宅や遠方からも受けられる
「軽井沢検定」のWEB受験
過去6回行われてきた、軽井沢観光協会の『軽井沢検定』がWEBでも受験できるようになった。受けられるのは3級で、試験内容は軽井沢の自然・文化・歴史・建築・文学に関する基礎知識。事前に、無料アプリの参考問題や電子書籍版の検定テキストブックで学習できる。「受験日は日曜と平日があり、自宅や遠方からも受けられるので、受験しやすくなりました。
ぜひ、小・中・高校生の方にもチャレンジしていただきたい」と担当の柏木麻里さん。合格者には合格証、認定カード、美術館無料優待券を郵送。また、今回から認定バッジを希望者に販売する。
●2016/1/31(日)・2/1(月)10:00~12:00
●受験料/大人3240円、高校生以下2160円、小学生以下1080円
●申込みは1月24日迄
●問い合わせTEL0267-41-3850(軽井沢観光協会)
ぜひ、小・中・高校生の方にもチャレンジしていただきたい」と担当の柏木麻里さん。合格者には合格証、認定カード、美術館無料優待券を郵送。また、今回から認定バッジを希望者に販売する。
●2016/1/31(日)・2/1(月)10:00~12:00
●受験料/大人3240円、高校生以下2160円、小学生以下1080円
●申込みは1月24日迄
●問い合わせTEL0267-41-3850(軽井沢観光協会)
12月17日開幕
軽井沢国際カーリング

日本を含め世界10カ国から男女各15チームが参加し、「軽井沢国際カーリング」が12月17日から20日、軽井沢アイスパークで開催される。19日まで予選、20日に準決勝、3位決定戦、決勝を行う。観戦無料。
TEL0267-44-6680(実行委員会事務局)
TEL0267-44-6680(実行委員会事務局)
「ネコさん、風邪ひかないで」
手作りダンボールハウス提供中
御代田町のあさま動物病院が、冬を外で過ごすネコのためのダンボールハウスを作って、希望者に渡している。ハウスは、ダンボールの側面にネコが入れる程度の穴を開け、絵を描いたり紙を張ったりした同院スタッフの手作り品。「それだけのことですが、ネコにとっては冷たい風を防げて、周りから隠れられる安心の場所」と同院の原浩太郎獣医師。
料金は無料だが、ハウスをもらう人には、同院が登録を呼びかけるミルクボランティア(保健所から保護した子犬、子猫に里親が見つかるまで家で授乳する奉仕活動)のための募金協力をお願いしている。
TEL0267-32-6454(あさま動物病院)
料金は無料だが、ハウスをもらう人には、同院が登録を呼びかけるミルクボランティア(保健所から保護した子犬、子猫に里親が見つかるまで家で授乳する奉仕活動)のための募金協力をお願いしている。
TEL0267-32-6454(あさま動物病院)
住民に役立ちたいと、 休日・夜間診察OKの診療所を開設
休日でも夜間でも診察可能の診療所が、軽井沢プリンス通り裏にオープンした。診療時間は火・金・土が9時~21時。月・水・木が16時~21時。日曜が9時~17時。緊急の場合は携帯電話への連絡で診てもらえる。今まで軽井沢にはこうした診療所がなかっただけに、住民からは「助かる」「ありがたい」といった歓迎の声が聞かれる。
院長の大嶋博之さんは40歳。上田市の病院で医師を務めてきた内科・小児科専門の総合内科医。「家庭医です。子どもは夜や休日に限って、熱を出したりすることが多いですし、会社員でも時間がとれないからと生活習慣病をほったらかしの人もいます。そういう人の力になりたいと思って始めました」。認知症の『物忘れ外来』を開設するなど新しい取り組みも始めた。さらに、24時間365日、空いている時間には在宅医療を行っているというから、そのパワフルな活動には驚く。「まだ、体力が続くうちは『医師の原点』を大切に頑張りたい」と大嶋医師は力を込める。
●問い合わせTEL0267-31-5057
院長の大嶋博之さんは40歳。上田市の病院で医師を務めてきた内科・小児科専門の総合内科医。「家庭医です。子どもは夜や休日に限って、熱を出したりすることが多いですし、会社員でも時間がとれないからと生活習慣病をほったらかしの人もいます。そういう人の力になりたいと思って始めました」。認知症の『物忘れ外来』を開設するなど新しい取り組みも始めた。さらに、24時間365日、空いている時間には在宅医療を行っているというから、そのパワフルな活動には驚く。「まだ、体力が続くうちは『医師の原点』を大切に頑張りたい」と大嶋医師は力を込める。
●問い合わせTEL0267-31-5057
「SC軽井沢クラブ」準優勝 P.アジア選手権出場
カーリング男子日本代表「SC軽井沢クラブ」が、カザフスタンで行われた「パシフィックアジアカーリング選手権」(11月7~14日)で準優勝した。予選を6勝1敗の1位で通過し、決勝リーグでは準決勝でニュージーランドに勝利し、決勝で韓国に敗れた。
同大会の2位以上に与えられる、世界選手権(スイス・2016年4月)の出場枠を獲得した。
同大会の2位以上に与えられる、世界選手権(スイス・2016年4月)の出場枠を獲得した。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)