


見つかった堀辰雄の原稿を公開
12月末までは複製を展示 堀辰雄文学記念館
堀辰雄文学記念館は今年新たに収蔵した堀辰雄のエッセー「魂を鎮める歌」の自筆原稿を12月1日から13日まで公開した。原稿は現存しないとみられていたが、3月に東京都の古書店から連絡があり、専門家による筆跡鑑定などを経て、6月に町が購入した。
原稿は冒頭部分の一枚で、堀による修正箇所や、編集者が文字のサイズや段組みなどを指定した赤字も見られる。二枚目以降の原稿が現存しているかどうかは不明。
「魂を鎮める歌」は、伊勢物語や万葉集、オーストリアの詩人リルケの作品の一節を引用し、文学のあり方について綴ったもの。「文藝」1940年6月号に初出し、のちにタイトルは「伊勢物語など」に改題されている。
原稿の状態が良くないことから、14日から12月末までは原稿の複製を展示する。今後、原物を展示する予定はないという。
TEL0267・45・2050(堀辰雄文学記念館)
原稿は冒頭部分の一枚で、堀による修正箇所や、編集者が文字のサイズや段組みなどを指定した赤字も見られる。二枚目以降の原稿が現存しているかどうかは不明。
「魂を鎮める歌」は、伊勢物語や万葉集、オーストリアの詩人リルケの作品の一節を引用し、文学のあり方について綴ったもの。「文藝」1940年6月号に初出し、のちにタイトルは「伊勢物語など」に改題されている。
原稿の状態が良くないことから、14日から12月末までは原稿の複製を展示する。今後、原物を展示する予定はないという。
TEL0267・45・2050(堀辰雄文学記念館)
1日限定5組、冬期だけの 地元優待フェア、愛犬も

2016年夏、追分にオープンしたホテル「レジーナリゾート軽井沢御影用水」は冬の間、地元に在住、勤務している人、別荘オーナー向けに、通常よりリーズナブルに食事、宿泊ができるフェアを始めた。普段は宿泊客以外のレストラン利用はできないが、地元からの要望に応え冬の間だけ外来も受け付ける。愛犬用メニューもある。期間は12月5日から2017年2月末まで(クリスマス・年末年始を除く)。
一人13000円(1泊2食付き)で夕食のみの利用は10000円。1日限定5組。東信地区に在住または勤務している人が一人いれば利用可能。前日19:00までに要予約。
軽井沢町追分49-2/TEL0267-41-0411
一人13000円(1泊2食付き)で夕食のみの利用は10000円。1日限定5組。東信地区に在住または勤務している人が一人いれば利用可能。前日19:00までに要予約。
軽井沢町追分49-2/TEL0267-41-0411
東京・銀座で軽井沢アートフェスを開催
軽井沢アートフェス
2017/1/8(日)~11(水)
銀座NAGANO(東京都中央区銀座5丁目、すずらん通り)
TEL0267-46-6161(軽井沢タリアセン)
東京・銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」で、2017年1月8~11日まで「軽井沢アートフェスin銀座2017」(主催:軽井沢美術館協議会)が開催される。今年のテーマは「アートライブラリーカフェ」で、初日の8日は長野県で活動するアーティスト・越ちひろさんがライブペインティングのパフォーマンスを行う。9日は軽井沢の建築の魅力を伝える「ヴォーリズサロン」、10日は軽井沢彫のワークショップ、最終日11日はエレガントライフコーディネーターの市川吉恵さんのセミナーなど、様々なイベントを予定。9~11日は「金曜日の本屋」が出店するライブラリーカフェ、万平ホテルや浅野屋などがコラボする軽井沢キッチンが登場する。
冬の軽井沢を舞台にしたテレビドラマの撮影開始
2017年1月から放送が始まるTBSのドラマ『カルテット』の舞台が軽井沢に決まり、12月初旬から軽井沢町内各所で撮影が始まった。
物語は30代の男女4人が偶然出会い、週末だけ弦楽四重奏を組んで、軽井沢でひと冬の共同生活を始める「大人のラブ"サスペンス"コメディ」。撮影開始を前に、10月からスタッフが軽井沢を訪れ、ロケの場所などを探していた。
3月までの約4ヶ月間、軽井沢の様々な場所で撮影が予定されている。
マルシェをW開催 ウインターフェスティバル
軽井沢・冬ものがたり実行委員会は11月26日「軽井沢ウインターフェスティバル2017・オープニング・クリスマスマルシェ」を開催した。軽井沢駅北口本通りの一部を歩行者天国にしたマルシェに、町内外の企業や団体約50店舗が並んだ。18時からのセレモニーには、ゆるキャラのルイザちゃんや御代田町のみよたんなどが参加。約30分間打ち上げられた花火大会や、炎のパフォーマンスなどで盛り上がった。「『冬もあったKARUIZAWA』のテーマのもと、賑わいが増したマルシェと昨年より規模を拡大した花火で、皆さんに華やかで楽しい時間を提供できた。」と事務局長の佐久間さん。12月17日には恵みシャレーでナイトマルシェを開催する。
創設から50年 「軽伸会」が記念式典を開催
中軽井沢の地域貢献を目指して1969年に創設された「軽伸会」が11月20日、50周年記念式典を軽井沢倶楽部 有明邸で行った。軽伸会は中軽井沢の祭りや花火、盆踊りなどの企画・運営を中心に、中軽井沢の地域活性を目指してきた。50周年を迎えた今年は、長倉神社の藤棚を整備したり、軽井沢中学校へ校章を贈呈した。会長の土屋一喜さんは「この活動を未来を担う子供たちに伝え、60年、70年と地域活動を通して軽井沢の発展につくしていきたい」と挨拶。現会員23名に加え、OBや来賓43名が集まった。
ウィスラー訪問の中学生報告 下級生ら40人出席
軽井沢町の姉妹都市カナダ・ウィスラー市へ、交換留学で訪れた軽井沢中学3年生10人が11月11日、保護者や下級生ら約40人を前に、ホストファミリーとの生活や現地で感じたことなどを英語で一人ずつ報告した。生徒は2016年3月、6泊8日でウィスラー市に滞在し現地の人らと交流。10月には、生徒の家がウィスラーの学生10人の受け入れ先になった。17年にウィスラー行きを希望する2年生からの熱心な質問に答えていた。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)