


スキーツアーバス転落事故
碓氷バイパスで15人が犠牲に
スキー客を乗せ東京から飯山市の斑尾高原を目指していたバスが1月15日1時55分頃、国道18号線碓氷バイパス入山峠付近で、対向車側のガードレールを突き破って約3m下に転落し、乗員2人を含む15人が脳挫傷などで死亡、乗客26人が重軽傷を負った。亡くなった乗客は全員が大学生。軽井沢署によると、管内の事故による死者は、前日14日まで756日間ゼロを継続中だった。
車体は天井部分が木にぶつかった衝撃で「く」の字の形にひしゃげ、窓ガラスは割れ、フロントガラスから飛び散ったと見られるものがバス前方に散乱していた。
事故当日、軽井沢署に運び込まれた男女の死亡確認にあたった軽井沢病院の中村二郎医師は「ご遺体は頭や首などを強く打ち、瞬間的な衝撃が体にかかったとみられる」と説明した。
車体は天井部分が木にぶつかった衝撃で「く」の字の形にひしゃげ、窓ガラスは割れ、フロントガラスから飛び散ったと見られるものがバス前方に散乱していた。
事故当日、軽井沢署に運び込まれた男女の死亡確認にあたった軽井沢病院の中村二郎医師は「ご遺体は頭や首などを強く打ち、瞬間的な衝撃が体にかかったとみられる」と説明した。
事故現場には献花台が置かれ連日、犠牲者を追悼する人が訪れた。18日、献花に訪れた町内の男性は「あとわずか走れば平らな場所。何とかならなかったのか」と悔やんだ。藤巻進軽井沢町長をはじめ、町議会の正副議長、町職員ら約10人は1月22日、献花に訪れた。町長は「多くの将来ある若い命が失われ本当に切なく思っている。亡くなられた皆さまのご冥福をお祈りしたい」と沈痛な面持ちで語った。
捜査本部のある軽井沢署は「乗員が亡くなっているため、原因究明は簡単ではない」と引き続き捜査を進めている。国土交通省は2月3日、同事故を受けた緊急対策として、全国の貸し切りバス業者に対し、乗客のシートベルト着用の徹底、経験不足の運転手の実技訓練実施を図るよう求めた。事故時の死亡率は、シートベルトを着用しない場合、締めた場合に比べ高速道路で約9倍、一般道路を含めると約14倍高まるというデータも示した。
捜査本部のある軽井沢署は「乗員が亡くなっているため、原因究明は簡単ではない」と引き続き捜査を進めている。国土交通省は2月3日、同事故を受けた緊急対策として、全国の貸し切りバス業者に対し、乗客のシートベルト着用の徹底、経験不足の運転手の実技訓練実施を図るよう求めた。事故時の死亡率は、シートベルトを着用しない場合、締めた場合に比べ高速道路で約9倍、一般道路を含めると約14倍高まるというデータも示した。
軽井沢町自然保護審議会
追分の中村邸、「緑の景観賞」優秀賞に

軽井沢町の自然環境の保全について審議する軽井沢町自然保護審議会が1月22日、町役場庁舎で開かれた。自然環境の保全、良い景観作りに取り組んだ事業を表彰する「第8回軽井沢緑の景観賞」で追分の「中村邸」を優秀賞に選んだことを、同会事務局(生活環境課)が報告した。
審査は同審議会の委員らで作る自然保護対策優良事業認定部会(6人)が、応募のあった5件(別荘4、住宅1)を訪れ、投票で選出した。講評によると、自然を活かしつつ近隣の景観に溶け込んでいる点や、建物位置が道路から後退距離を大きく確保している点などが評価された。
同邸を設計したライフ環境デザインの井野勇志さんは「第三者に評価してもらえるのは嬉しいですね」と喜びを表した。
農産物等直売施設「軽井沢発地市庭」
4月下旬にプレオープン
軽井沢町は発地の農産物等直売施設「軽井沢発地市庭」の4月下旬のプレオープンを目指し、指定管理者や生産者組織と協議を重ねている。観光経済課によると、日にちは4月25日か26日のどちらかを予定。直売所スペースを優先的にオープンし、レタスやトマト、葉物、根菜類、苗類、加工品などを並べる。5月の連休に軽井沢を訪れる多くの人に施設を周知したい考えだ。
建物の工期は3月24日までで、工事の進捗状況は1月末で全体の約7割ほど。飲食提供や加工品の製造・販売など、全てが整ったグランドオープンは、軽井沢産のキャベツが出回る6月中旬を予定している。
指定管理者の「フードサービスシンワ」は軽井沢町商工会を通じ、同施設で地元野菜を使ったメニューを提供する出店、軽井沢に特化した加工品、土産などの出品の募集を行っている(2月12日締切)。
観光経済課の担当者は「ただ品物を並べて売るのではなく、理念や背景などこだわりを知った上で買ってもらえるような工夫をしていきたい」と話した。
建物の工期は3月24日までで、工事の進捗状況は1月末で全体の約7割ほど。飲食提供や加工品の製造・販売など、全てが整ったグランドオープンは、軽井沢産のキャベツが出回る6月中旬を予定している。
指定管理者の「フードサービスシンワ」は軽井沢町商工会を通じ、同施設で地元野菜を使ったメニューを提供する出店、軽井沢に特化した加工品、土産などの出品の募集を行っている(2月12日締切)。
観光経済課の担当者は「ただ品物を並べて売るのではなく、理念や背景などこだわりを知った上で買ってもらえるような工夫をしていきたい」と話した。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)