


軽井沢文化協会が審議会等の情報公開を請求
自然保護審議会は委員名、公表へ
軽井沢町には風俗審議会、自然保護審議会など38の審議会等あるが、どのような委員によってどんな問題が審議されているのか町民に知らされることは少ない。一昨年のメガソーラーの問題があってから、自然保護審議会は報道関係者に公開しているが、委員の名前は非公開とし、情報公開請求による議事録も多くの箇所が黒く塗りつぶされている。
軽井沢文化協会では7年前の平成21年に、軽井沢町のすべての審議会の委員の氏名、在任期間等の公開を請求し提言書を提出したが、町からの回答はなかった。文化協会の小宮山洋子さんは「個人情報だからと役場は公表を拒否しましたが、公職なのでそれは理由になりません。選定方法を聞いてもはっきりしません」と疑問点をあげる。 文化協会は昨年秋、再度、公文書公開請求をし、12月末に決定通知書を受け取った。町に提出する提言書については、今年5月発行の会報「軽井沢たより」で詳しく発表するという。
1月22日に行われた軽井沢自然保護審議会では名前の公表について話し合い、多数の委員が公表に賛成した。この結果をふまえて同審議会事務局は、次回の自然保護審議会から公表するとしている。
「何年も開かれていない審議会もあり、選定方法など疑問点は多い」(文化協会・小宮山さん)「委員になっているが、なぜ選ばれたかわからない。出席しても役場で決められたことを承認するだけで形骸化している」(審議会等の委員の一人)という声もあり、本来の審議会のあり方を再度検討する時期に来ているようだ。
軽井沢文化協会では7年前の平成21年に、軽井沢町のすべての審議会の委員の氏名、在任期間等の公開を請求し提言書を提出したが、町からの回答はなかった。文化協会の小宮山洋子さんは「個人情報だからと役場は公表を拒否しましたが、公職なのでそれは理由になりません。選定方法を聞いてもはっきりしません」と疑問点をあげる。 文化協会は昨年秋、再度、公文書公開請求をし、12月末に決定通知書を受け取った。町に提出する提言書については、今年5月発行の会報「軽井沢たより」で詳しく発表するという。
1月22日に行われた軽井沢自然保護審議会では名前の公表について話し合い、多数の委員が公表に賛成した。この結果をふまえて同審議会事務局は、次回の自然保護審議会から公表するとしている。
「何年も開かれていない審議会もあり、選定方法など疑問点は多い」(文化協会・小宮山さん)「委員になっているが、なぜ選ばれたかわからない。出席しても役場で決められたことを承認するだけで形骸化している」(審議会等の委員の一人)という声もあり、本来の審議会のあり方を再度検討する時期に来ているようだ。
軽井沢国有林藪刈り実行委員会など、佐久地区景観賞に町内から4件
佐久地域(2市5町4村)の良好な景観づくりに貢献している建築物や、まちづくり活動に取り組む団体に贈られる「佐久地域景観賞」の表彰式が2月10日、佐久グランドホテルで行われた。佐久地域の建築士会など40団体で作る協議会が、2年に一度開催し今回で10回目となる。
昨年8月17日から10月30日までの募集期間に18件の応募があり、建築物に贈られる「地域景観創造部門」に7件、「まちづくり活動部門」に6件が選ばれた。軽井沢町からは「地域景観創造部門」で、会長賞に「JUSANSOU」(プロップ・ポジション一級建築士事務所)、優秀賞に「軽井沢三笠山荘」(笹沢建設)と「ザ・プリンス・ヴィラ軽井沢」(西武建設)、「まちづくり活動部門」で優秀賞に「軽井沢国有林藪刈り実行委員会」が受賞した。
昨年8月17日から10月30日までの募集期間に18件の応募があり、建築物に贈られる「地域景観創造部門」に7件、「まちづくり活動部門」に6件が選ばれた。軽井沢町からは「地域景観創造部門」で、会長賞に「JUSANSOU」(プロップ・ポジション一級建築士事務所)、優秀賞に「軽井沢三笠山荘」(笹沢建設)と「ザ・プリンス・ヴィラ軽井沢」(西武建設)、「まちづくり活動部門」で優秀賞に「軽井沢国有林藪刈り実行委員会」が受賞した。
「ザ・プリンス・ヴィラ軽井沢」は、既存樹木の中に溶け込んでいる点や建物の配置の工夫などが評価された。プリンスホテル長野・群馬事業戦略支配人の船山昭博さんは「名誉な賞を頂き、光栄に思っている。賞に恥じないよう建物の価値をさらに向上させていきたい」と話した。
「軽井沢国有林藪刈り実行委員会」は人間の生活エリアと接する西地区の国有林の藪刈りを2007年から毎年実施。見通しの良い緩衝帯をつくり、野生動物とのばったり遭遇防止、美しい景観づくりに貢献している。活動を始めて今年で10年目。立ち上げからの中心メンバーで、成城大学教授の打越綾子さんは「長く活動してきたことが評価され嬉しい。20年を目指して、さらなる森林整備を進めたい」と喜びを表した。
「軽井沢国有林藪刈り実行委員会」は人間の生活エリアと接する西地区の国有林の藪刈りを2007年から毎年実施。見通しの良い緩衝帯をつくり、野生動物とのばったり遭遇防止、美しい景観づくりに貢献している。活動を始めて今年で10年目。立ち上げからの中心メンバーで、成城大学教授の打越綾子さんは「長く活動してきたことが評価され嬉しい。20年を目指して、さらなる森林整備を進めたい」と喜びを表した。
軽井沢本通りに八風湖、御影用水沿い…
宿泊施設の新・改築続々
北陸や外国からの観光客増加にともない、軽井沢町で宿泊施設の新築、改築が相次いでいる。
東京建物(東京都中央区)は追分の御影用水近くに7月の開業を目指し、ホテル「レジーナリゾート軽井沢御影用水」の建設を進めている。同社が運営する伊豆や箱根のホテル同様、ペットと宿泊できるホテルとなる見込みだ。
カタログ通販大手ベルーナの子会社テキサス(埼玉県上尾市)は、軽井沢本通りに、43の客室を備えた洋館のホテルを夏のオープン予定で建設中。ベルーナの関連会社リボワールは、南軽井沢八風湖近くで、温泉やレストランなどを備えた軽井沢八風湖ホテル(仮称)の建設を進める。敷地面積11万1512㎡(約3万3790坪)、建築面積6385㎡(約1930坪)。55の客室を備えた大型ホテルで、2017年以降のオープンを予定している。
東京建物(東京都中央区)は追分の御影用水近くに7月の開業を目指し、ホテル「レジーナリゾート軽井沢御影用水」の建設を進めている。同社が運営する伊豆や箱根のホテル同様、ペットと宿泊できるホテルとなる見込みだ。
カタログ通販大手ベルーナの子会社テキサス(埼玉県上尾市)は、軽井沢本通りに、43の客室を備えた洋館のホテルを夏のオープン予定で建設中。ベルーナの関連会社リボワールは、南軽井沢八風湖近くで、温泉やレストランなどを備えた軽井沢八風湖ホテル(仮称)の建設を進める。敷地面積11万1512㎡(約3万3790坪)、建築面積6385㎡(約1930坪)。55の客室を備えた大型ホテルで、2017年以降のオープンを予定している。
ラフォーレ倶楽部ホテル中軽井沢を運営する森トラストグループは、同ホテルを外資系の「軽井沢マリオットホテル」として2016年中の開業を目指すと発表した。外国人観光客の増加に合わせ、国際基準に満たしたホテルに改修する。現在は冬季休業中だが、クローズ期間を延長し、内装、外観を全面改装。運営はフランチャイズ契約で森トラストが引き続き行う。
その他に未着工だが、塩沢地区で東急リゾートサービスが会員制ホテルを新築する計画もある。
その他に未着工だが、塩沢地区で東急リゾートサービスが会員制ホテルを新築する計画もある。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)