


信州大学が地域研究 医師派遣に期待も
町が2億5千万円寄付
昨年6月に軽井沢町が信州大学と東京大学と結んだ連携協定にもとづく研究活動が4月から始まる。町からの年5千万、5年間で計2億5千万の寄付で、信州大学が「軽井沢医療安全法学」と題した寄付講座を設置、医療と法学の観点から地域の課題解決に取り組む。4月2日に会見した信大関係者によれば、研究テーマ、手法は「これから検討する」という。
法学は信大教授で東大先端科学技術研究センター教授の玉井克哉氏(知的財産法)が担当。「例えば民泊の問題など、地域の実情と法が合わない場合がある。そうした地域の課題を解決したい」と話す。軽井沢に居住しながら研究を行う丸橋昌太郎信州大学准教授(刑事法)は「地域の課題を寄せてもらう仕組みをつくり、どう研究に結びつけるか、そのモデルを5年間で作りたい」と説明。具体的なテーマや方法など研究計画は今後策定するという。医療を担当する信大特任教授の藤田敏郎氏は軽井沢病院名誉院長に就任、「軽井沢を健康モデル都市にしたい」と抱負を述べた。診療はせず、セミナーなどを行う予定。
軽井沢町は講座開設と併せて、軽井沢病院への内科医2名の派遣を求めている。同病院は慢性的に医師不足の状態が続いていたが、これにより医療体制の整備を図る。派遣時期については未定。医師の給与は、寄付金5000万円に含まれておらず、別途、病院が支払う。
法学は信大教授で東大先端科学技術研究センター教授の玉井克哉氏(知的財産法)が担当。「例えば民泊の問題など、地域の実情と法が合わない場合がある。そうした地域の課題を解決したい」と話す。軽井沢に居住しながら研究を行う丸橋昌太郎信州大学准教授(刑事法)は「地域の課題を寄せてもらう仕組みをつくり、どう研究に結びつけるか、そのモデルを5年間で作りたい」と説明。具体的なテーマや方法など研究計画は今後策定するという。医療を担当する信大特任教授の藤田敏郎氏は軽井沢病院名誉院長に就任、「軽井沢を健康モデル都市にしたい」と抱負を述べた。診療はせず、セミナーなどを行う予定。
軽井沢町は講座開設と併せて、軽井沢病院への内科医2名の派遣を求めている。同病院は慢性的に医師不足の状態が続いていたが、これにより医療体制の整備を図る。派遣時期については未定。医師の給与は、寄付金5000万円に含まれておらず、別途、病院が支払う。
G20サミットの関係閣僚会合 軽井沢町で開催決定
2019年6月の20カ国・地域首脳会合(G20サミット)に伴い開かれる、持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の開催地が軽井沢町に決まった。詳しい日程、会場などは未定。4月2日の会見で、全国8つの開催地を発表した菅義偉官房長官は「誘致を名乗り上げた中から、会場、宿舎、警備、様々な観点から、全国各地で開催するバランスも考慮して、総合的に検討した」と話した。
藤巻進町長は3月5日、阿部守一知事とともに安倍晋三首相を訪ね、関係閣僚会合の開催を要請していた。
藤巻進町長は3月5日、阿部守一知事とともに安倍晋三首相を訪ね、関係閣僚会合の開催を要請していた。
しなの鉄道軽井沢駅に遊具施設や土産エリア
「駅ナカ」施設オープン
しなの鉄道は3月23日、軽井沢駅の「駅ナカ」施設「森の小リスキッズステーションin軽井沢」と、南北自由通路に面した7店舗の商業施設「しなの屋」を開業した。
ホームに隣接する広場にウッドデッキを敷き、一周120mのミニトレイン「森の小リスでんちゃ」、169系車両をシアターやプラレールで遊べるプレイルームにした「イエローキッズでんしゃ」などを整備。週末を中心に沿線の野菜などを販売する「小リスのマルシェ」も設置した。総事業は約4億円。年間約20万人の来場を見込んでいる。施設の利用には入場券か乗車券が必要だが、開業記念で6月末まで入場無料。
総合デザインを担当した水戸岡鋭治さんは「6才から65歳以上の方々にも楽しめる施設。三世代一緒に楽しい時間を過ごしてほしい」と話した。
ホームに隣接する広場にウッドデッキを敷き、一周120mのミニトレイン「森の小リスでんちゃ」、169系車両をシアターやプラレールで遊べるプレイルームにした「イエローキッズでんしゃ」などを整備。週末を中心に沿線の野菜などを販売する「小リスのマルシェ」も設置した。総事業は約4億円。年間約20万人の来場を見込んでいる。施設の利用には入場券か乗車券が必要だが、開業記念で6月末まで入場無料。
総合デザインを担当した水戸岡鋭治さんは「6才から65歳以上の方々にも楽しめる施設。三世代一緒に楽しい時間を過ごしてほしい」と話した。
町議会は激論、傍聴席は満席
ウィスラー姉妹都市20周年の記念碑建立をめぐって

3月20日、いつもは閑散としている町議会の傍聴席が、この日は町民で満席となった。
「役場前の公園にウィスラー姉妹都市の記念碑が建つというメールが回ってきました。町民に知らされないうちに予算が決定するというので、急いで駆けつけました」と話す中軽井沢の土屋さん。ウィスラー姉妹都市提携20周年を記念するもので、カナダのイヌクシュク(北極圏の先住民が石を人の形に積み上げ道標とした像)を模した石像だという。
設置費用の修正案
町議会定例3月会議が始まり、一般会計予算が報告されると、4名の議員から、石像設置にかかる予算700万円を削除する修正案とともに動議が提出された。その理由として押金議員は「軽井沢の歴史や風土に根差していないものが、浅間山や湯川の風景に合うとは思えない。模造品を作ってもそこに魂はこめられていない。交流記念事業なら視野を広めるための人的交流に使うほうが望ましい。記念碑設置が住民益につながるという明確なプランが示されていない」と述べた。このあと、記念碑設置に賛成する議員と反対する議員の討論が繰り広げられた。
賛否討論、町民の反応は
賛成派の議員からは「軽井沢はウィスラーからリゾートに関することや野生動物のこと等多くのことを学んだ。20年の交流を後世に残すべく記念碑を建てることに賛成する」等の意見があがった。続いて設置反対の議員の意見は「記念事業は住民に密着したものにすべき。イヌクシュクを建てることよりも交流できる場を作ることだ」などの意見があがった。
軽井沢町の一般会計予算案の採決は賛成多数(賛成9、反対5、棄権1)で、原案可決された。
訪れていた60代女性は「突然の話で住民の9割はこのことを知らない。もっと意見を聞いてから決めてもらいたい」。また50代男性は「本物でなくレプリカというのは恥ずかしい。子供たちの交流などソフト面に活かすのが本当の意味で交流の記念事業になるのでは」と疑問を投げかけた。(広川小夜子)
交流20周年記念碑設立に関して
軽井沢別荘団体連合会が意見書を提出
3月28日、別荘団体連合会は軽井沢町長と軽井沢町議会に対して、「ウィスラー市姉妹都市提携20周年記念碑設置に関する意見書」を提出した。
「記念事業が記念碑設置であり、それが特定の民族的意味を持つ石造物であることに違和感を覚える」と述べ、「記念碑設置の必要性と記念碑がイヌクシュクでなければならない理由は?」「イヌクシュクはウィスラー固有のものではなく、北極圏の広範囲の民族のもの。それを特定の姉妹都市提携の記念碑にすることの許容性は?」「記念碑の清掃など維持・管理については?」など意見を述べるとともに、軽井沢まちづくり基本条例12条(説明責任)に基づいての説明と質問への返答を求めた。総合政策課の話では、4月中に町長が回答する予定だという。
「役場前の公園にウィスラー姉妹都市の記念碑が建つというメールが回ってきました。町民に知らされないうちに予算が決定するというので、急いで駆けつけました」と話す中軽井沢の土屋さん。ウィスラー姉妹都市提携20周年を記念するもので、カナダのイヌクシュク(北極圏の先住民が石を人の形に積み上げ道標とした像)を模した石像だという。
設置費用の修正案
町議会定例3月会議が始まり、一般会計予算が報告されると、4名の議員から、石像設置にかかる予算700万円を削除する修正案とともに動議が提出された。その理由として押金議員は「軽井沢の歴史や風土に根差していないものが、浅間山や湯川の風景に合うとは思えない。模造品を作ってもそこに魂はこめられていない。交流記念事業なら視野を広めるための人的交流に使うほうが望ましい。記念碑設置が住民益につながるという明確なプランが示されていない」と述べた。このあと、記念碑設置に賛成する議員と反対する議員の討論が繰り広げられた。
賛否討論、町民の反応は
賛成派の議員からは「軽井沢はウィスラーからリゾートに関することや野生動物のこと等多くのことを学んだ。20年の交流を後世に残すべく記念碑を建てることに賛成する」等の意見があがった。続いて設置反対の議員の意見は「記念事業は住民に密着したものにすべき。イヌクシュクを建てることよりも交流できる場を作ることだ」などの意見があがった。
軽井沢町の一般会計予算案の採決は賛成多数(賛成9、反対5、棄権1)で、原案可決された。
訪れていた60代女性は「突然の話で住民の9割はこのことを知らない。もっと意見を聞いてから決めてもらいたい」。また50代男性は「本物でなくレプリカというのは恥ずかしい。子供たちの交流などソフト面に活かすのが本当の意味で交流の記念事業になるのでは」と疑問を投げかけた。(広川小夜子)
交流20周年記念碑設立に関して
軽井沢別荘団体連合会が意見書を提出
3月28日、別荘団体連合会は軽井沢町長と軽井沢町議会に対して、「ウィスラー市姉妹都市提携20周年記念碑設置に関する意見書」を提出した。
「記念事業が記念碑設置であり、それが特定の民族的意味を持つ石造物であることに違和感を覚える」と述べ、「記念碑設置の必要性と記念碑がイヌクシュクでなければならない理由は?」「イヌクシュクはウィスラー固有のものではなく、北極圏の広範囲の民族のもの。それを特定の姉妹都市提携の記念碑にすることの許容性は?」「記念碑の清掃など維持・管理については?」など意見を述べるとともに、軽井沢まちづくり基本条例12条(説明責任)に基づいての説明と質問への返答を求めた。総合政策課の話では、4月中に町長が回答する予定だという。
大規模噴火想定したハザードマップ公表
浅間山の周辺自治体、関係機関でつくる火山防災協議会が3月23日、長野原町で開いた会合で、大規模噴火を想定し作成したハザードマップを承認し、公表した。1108年の天仁噴火と同規模を想定し、大きな噴石、降灰、溶岩流、火砕流などの被害が及ぶ範囲を地図に示した。降灰は厚さ50、30、20cmごとに最大到達範囲を同心円状に描いた。軽井沢町は全域が50cm以上積もるおそれのある範囲に含まれ、軽井沢町役場で最大99cmの降灰があると予想した。2018年度は、ハザードマップに防災情報を加えたマップを周辺自治体ごとに作製する方針だ。
22世紀風土フォーラム、駅北口の将来構想に提言
住民主体で行政とまちづくりを考える「軽井沢22世紀風土フォーラム」の基本会議は3月28日、軽井沢発地市庭で会合を開いた。軽井沢駅北口の将来構想を話し合っていたプロジェクトチームが提言を発表。本通りから一本西側の通りを「沿道にぎわい軸」、駅と矢ケ崎公園を結ぶ道を「みどり・文化軸」と位置づけ、歩いて楽しめる空間作りや、地上レベルで歩行者が行き来できる駅前広場の設置などを提案した。
10市町村、16万人のごみ焼却 新クリーンセンター着工
佐久市・北佐久郡環境施設組合(佐久市、軽井沢町、御代田町、立科町)が整備を進める、ごみ焼却施設「新クリーンセンター」の安全祈願祭と起工式が3月26日、佐久市平根地区の建設地で開かれた。関係者ら約100人が出席。起工式で、組合長の柳田清二佐久市長は「全国には20年近くも(ごみ焼却施設の)場所が決定できない地域もある中で、受け入れて頂いた地元関係地区には今も頭が下がる思い」と気持ちを表した。
佐久クリーンセンター(佐久市中込)、川西清掃センター(佐久市望月)の老朽化に伴い、両施設を統合し新設する。2020年11月に完成予定で、4市町に南佐久郡6町村を加えた10市町村(人口約16万人)の可燃ごみを処理する。建物は焼却施設があるメインの工場棟など5棟で、延床面積6743㎡。煙突の高さは45m。ストーカ式焼却炉を2基備え、1日110㌧のごみを焼却する。
工事費、用地造成費などを含めた総事業費は198億円を見込んでいて、ごみ処理実績に応じ10市町村で分担する。新クリーンセンター稼働後のごみの分別については協議中だが、担当者によると、軽井沢町はこれまでとほぼ変わらないという。
佐久クリーンセンター(佐久市中込)、川西清掃センター(佐久市望月)の老朽化に伴い、両施設を統合し新設する。2020年11月に完成予定で、4市町に南佐久郡6町村を加えた10市町村(人口約16万人)の可燃ごみを処理する。建物は焼却施設があるメインの工場棟など5棟で、延床面積6743㎡。煙突の高さは45m。ストーカ式焼却炉を2基備え、1日110㌧のごみを焼却する。
工事費、用地造成費などを含めた総事業費は198億円を見込んでいて、ごみ処理実績に応じ10市町村で分担する。新クリーンセンター稼働後のごみの分別については協議中だが、担当者によると、軽井沢町はこれまでとほぼ変わらないという。
浅見光彦記念館に献花台、4月23日まで
作家の内田康夫さん死去
「浅見光彦シリーズ」で知られ、軽井沢で執筆を続けた作家の内田康夫さんが3月13日、敗血症のため死去した。83歳だった。
内田さんはコピーライター、テレビCM制作会社経営を経て、1980年に『死者の木霊』でデビュー。探偵の浅見光彦が事件を推理するシリーズはドラマ、映画、漫画化され人気を博した。83年に軽井沢へ移住。2015年夏に脳梗塞で倒れ、17年3月に休筆宣言していた。著作数は未完のまま発表した『孤道』で163冊。累計発行部数は約1億1500万部。
浅見光彦記念館では3月23日から4月23日まで開館時間(10〜16時)に献花台を設置。3月23、24日の2日間で、仕事関係者やファンら約200人が献花に訪れた。ファンクラブ歴23年で、作品の登場人物に名前が使われたこともある東京都西東京市の船越脩さんは、「作家先生ではなく、一人の内田康夫という人間として、いつも気さくに接してくれた。今日もふらっと、ここへ訪ねてきそうな気がする」と人柄を偲んでいた。
内田さんはコピーライター、テレビCM制作会社経営を経て、1980年に『死者の木霊』でデビュー。探偵の浅見光彦が事件を推理するシリーズはドラマ、映画、漫画化され人気を博した。83年に軽井沢へ移住。2015年夏に脳梗塞で倒れ、17年3月に休筆宣言していた。著作数は未完のまま発表した『孤道』で163冊。累計発行部数は約1億1500万部。
浅見光彦記念館では3月23日から4月23日まで開館時間(10〜16時)に献花台を設置。3月23、24日の2日間で、仕事関係者やファンら約200人が献花に訪れた。ファンクラブ歴23年で、作品の登場人物に名前が使われたこともある東京都西東京市の船越脩さんは、「作家先生ではなく、一人の内田康夫という人間として、いつも気さくに接してくれた。今日もふらっと、ここへ訪ねてきそうな気がする」と人柄を偲んでいた。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)