


避暑地・軽井沢と歴史的にゆかりの深い国
英国・ロイヤルファミリー初来軽

3月14日に英国のマイケル・オブ・ケント王子殿下が軽井沢を訪れ、二日間にわたり滞在された。来軽のきっかけは軽井沢に別荘を所有する林幸泰夫妻がコンクールオブエレガンスを通じマイケル王子と交流があり、訪日のタイミングに合わせて軽井沢へ招いたこと。マイケル王子は万平ホテルで昼食を楽しまれた後、英国車で浅間山や鬼押出し園をドライブで回られ、夜にはザ・プリンス軽井沢で行われた歓迎のカクテル・パーティー、オペラアリアとディナーに参列された。「軽井沢は景色も美しく素晴らしい場所。とても良い」と初めての軽井沢について感想を述べられた。
軽井沢はイギリス国教会宣教師A・C・ショーとイギリス人教師ディクソンに見いだされたことから始まり、1890年には英国公使館別荘が建つなど、歴史的にもイギリスと関係が深い。しかしながら英国ロイヤルファミリーがこれまで訪れたことはなく、今回の来軽が初めてとなる。林さんは「軽井沢は日本の最も歴史あるリゾート地で、イギリス文化の影響を色濃く受けている場所です。昨年妻とともにウィンザー城領内でのラリーに招待を受けたので、今度は軽井沢へ殿下をご案内したいと思いました。喜んで下さって、とてもよかった」と話している。マイケル・オブ・ケント王子はイギリス国王ジョージ5世の孫で、エリザベス女王の従弟にあたる。
軽井沢はイギリス国教会宣教師A・C・ショーとイギリス人教師ディクソンに見いだされたことから始まり、1890年には英国公使館別荘が建つなど、歴史的にもイギリスと関係が深い。しかしながら英国ロイヤルファミリーがこれまで訪れたことはなく、今回の来軽が初めてとなる。林さんは「軽井沢は日本の最も歴史あるリゾート地で、イギリス文化の影響を色濃く受けている場所です。昨年妻とともにウィンザー城領内でのラリーに招待を受けたので、今度は軽井沢へ殿下をご案内したいと思いました。喜んで下さって、とてもよかった」と話している。マイケル・オブ・ケント王子はイギリス国王ジョージ5世の孫で、エリザベス女王の従弟にあたる。
住民票などの証明書取得、コンビニで可能に
旅券の申請・交付は役場窓口で
軽井沢町に住民票のある人のパスポート申請、交付の窓口が4月1日から、佐久地域振興局(佐久市)から軽井沢町役場住民課に変更された。申請・交付は平日8時半〜17時で、火・木曜日のみ19時まで延長する。県からパスポート申請の権限移譲を受けるのは飯田市、小諸市に続き3例目。
マイナンバーカードを利用し全国のコンビニエンスストアなどで住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、所得課税証明書、戸籍謄抄本・戸籍の附票を取得できるサービスも同日より開始。マルチコピー機にマイナンバーカードのデータを読み込ませ、交付手数料を支払うと、証明書が印刷される。利用可能時間は6時半〜23時。手数料は町の窓口と同じ。軽井沢町のマイナンバーカード普及率は2月末現在、約13%だという。
サービス開始と同時に町役場へパスポート申請に訪れた女性は「佐久まで行く手間が省けて便利。この日を待って申請にきた」と話した。
マイナンバーカードを利用し全国のコンビニエンスストアなどで住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、所得課税証明書、戸籍謄抄本・戸籍の附票を取得できるサービスも同日より開始。マルチコピー機にマイナンバーカードのデータを読み込ませ、交付手数料を支払うと、証明書が印刷される。利用可能時間は6時半〜23時。手数料は町の窓口と同じ。軽井沢町のマイナンバーカード普及率は2月末現在、約13%だという。
サービス開始と同時に町役場へパスポート申請に訪れた女性は「佐久まで行く手間が省けて便利。この日を待って申請にきた」と話した。
4月21日投開票、軽井沢町議会議員選挙
17人が出馬を予定
任期満了に伴う軽井沢町議選は4月16日告示、同21日投開票の日程で行われる。軽井沢新聞社の調べでは3日現在、定数16のところ、17人が立候補を予定。他にも1人が出馬を模索していて、選挙戦となる公算が大きい。6期目の内堀次雄氏、4期目の篠原公子氏ら5人の現職と、1月の軽井沢町長選に立候補した元町議の西千穂氏は出馬しない方針だ。
軽井沢新聞社では町議選の立候補予定者にアンケートを実施している(7面参照)。
100日前イベント・こどもサミット…
G20関連イベント、続々と
G20関係閣僚会合の100日前を記念したイベントが3月7日、軽井沢駅であった。町民会議と県推進協議会が主催し、経済産業省と環境省の幹部も出席した。浅間水道企業団の「G20ウォーター」が披露され、駅に設置されるカウントダウンボードの除幕もあった。ボードは低照度で発電できる太陽電池を使ったもので、会合が始まる6月15日までの日数をデジタルで表示。軽井沢高校美術部が考案したロゴも使われている。同部の唐木田凛さんは「形になって感動している。軽井沢での(閣僚会合の)開催を多くの人に知ってもらえるきっかけになるといい」と話した。
・・・
町内の小中学生、県内の高校生が環境問題について話し合う「軽井沢こどもG20サミット」が3月17日、軽井沢プリンスホテルで開かれた。町内のインターナショナル高校「UWC ISAK JAPAN」の生徒有志が企画、運営。小中学生は地球温暖化や環境破壊に対する地域、学校でできる取り組みを議論。高校生はG20参加国の役をそれぞれが務め、各国の抱える環境やエネルギーに関する課題を共有した。
・・・
軽井沢中学校の美術部員13人が制作した、G20関係閣僚会合を歓迎する横断幕が3月28日、軽井沢中学校の国道18号沿いに設置された。サイズは高さ2m、幅5m。白糸の滝から流れる水が地球に降り注ぐデザインで、参加国の国旗、会合名なども描いた。3年で部長の土屋風歌さんは「世界中の人が軽井沢に集まり、地球環境について考えていくことをイメージして描きました」と語っていた。
・・・
町内の小中学生、県内の高校生が環境問題について話し合う「軽井沢こどもG20サミット」が3月17日、軽井沢プリンスホテルで開かれた。町内のインターナショナル高校「UWC ISAK JAPAN」の生徒有志が企画、運営。小中学生は地球温暖化や環境破壊に対する地域、学校でできる取り組みを議論。高校生はG20参加国の役をそれぞれが務め、各国の抱える環境やエネルギーに関する課題を共有した。
・・・
軽井沢中学校の美術部員13人が制作した、G20関係閣僚会合を歓迎する横断幕が3月28日、軽井沢中学校の国道18号沿いに設置された。サイズは高さ2m、幅5m。白糸の滝から流れる水が地球に降り注ぐデザインで、参加国の国旗、会合名なども描いた。3年で部長の土屋風歌さんは「世界中の人が軽井沢に集まり、地球環境について考えていくことをイメージして描きました」と語っていた。
2019年の公示価格 御代田町が初めて上昇
3月19日に国土交通省が公示価格(1月1日現在)を発表した。長野県内の平均変動率が住宅地で22年連続、商業地では27年連続下落する中、白馬村が10.5%の上昇。御代田町は調査後初めて上昇を記録した。軽井沢町も上昇傾向にあり、商業地ではシャトレ--第2軽井沢付近が2.2%、旧軽井沢別荘地(軽井沢上御原308)が3.9%上昇した。白馬村はインバウンドの影響があり、また、御代田町は移住者の増加が影響したと考えられる。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)