


土地購入の会社が4棟建設を計画
解体か、保存か 三井三郎助別荘その後

近隣住民は説明会開催を要望
三井三郎助別荘の土地を購入した会社、リーガル・オネスト・リミテッド(英国領ヴァージン諸島)は軽井沢自然保護対策要綱に基づく「計画の説明書」を、設計会社(須坂市)を代理として隣接する住民へ送った。それによると、約1500坪の敷地に4棟を建設。そのうち2棟がゲスト用のログキャビンと記されている。
隣接住民に書類が届いたのが8月29日。「計画に意見等がある場合は9月1日(日曜)までに連絡を」と書いてあり、あまりに時間がないことや受け取っていない住民もいることから、詳しい説明会を開くことを要望し9月1日午後には近隣住民6人の名前で意見書を添え、設計会社と町役場へ提出した。
三井三郎助別荘にそっくりの外観
一番大きなメイン棟は木造2階建、延べ床面積約137・7坪。食堂棟が約44坪、ゲスト用棟は各34坪。同別荘の研究で知られる日本女子大名誉教授の増淵宗一さんはパースを見て、「三井三郎助別荘にそっくりですね。しかし、いくら似せたところで、本物の趣きは出せないでしょう」。また、近隣住民の一人は「どういう人が何の目的で造るのかわからない。民泊のようにならないか心配」と不安そうな表情を見せた。
19日間で集めた1414人の署名を提出
軽井沢文化遺産保存会は8月28日、工事禁止期間内に急いで集めた1414人の署名と要望書を、藤巻進軽井沢町長へ提出した。
町長は、文化遺産としての価値は認識していると述べたものの、町が所有する八田別荘、旧スイス公使館別荘、枡形の茶屋が未だ活用されていないことをあげ、さらに保存するのはハードルが高いと話した。これに対して保存会は数年後に建て替える旧軽井沢の公民館の一部に活用することを提案。「資金についても集めるよう努力する」として今後も署名を集めて行く方針を伝えた。
29日には町議会議長にも署名を提出。同行した軽井沢町文化財審議委員会会長の大久保保さんは「三井三郎助別荘は三笠ホテルに匹敵する軽井沢の文化遺産」であることを強調した。
三井三郎助別荘の土地を購入した会社、リーガル・オネスト・リミテッド(英国領ヴァージン諸島)は軽井沢自然保護対策要綱に基づく「計画の説明書」を、設計会社(須坂市)を代理として隣接する住民へ送った。それによると、約1500坪の敷地に4棟を建設。そのうち2棟がゲスト用のログキャビンと記されている。
隣接住民に書類が届いたのが8月29日。「計画に意見等がある場合は9月1日(日曜)までに連絡を」と書いてあり、あまりに時間がないことや受け取っていない住民もいることから、詳しい説明会を開くことを要望し9月1日午後には近隣住民6人の名前で意見書を添え、設計会社と町役場へ提出した。
三井三郎助別荘にそっくりの外観
一番大きなメイン棟は木造2階建、延べ床面積約137・7坪。食堂棟が約44坪、ゲスト用棟は各34坪。同別荘の研究で知られる日本女子大名誉教授の増淵宗一さんはパースを見て、「三井三郎助別荘にそっくりですね。しかし、いくら似せたところで、本物の趣きは出せないでしょう」。また、近隣住民の一人は「どういう人が何の目的で造るのかわからない。民泊のようにならないか心配」と不安そうな表情を見せた。
19日間で集めた1414人の署名を提出
軽井沢文化遺産保存会は8月28日、工事禁止期間内に急いで集めた1414人の署名と要望書を、藤巻進軽井沢町長へ提出した。
町長は、文化遺産としての価値は認識していると述べたものの、町が所有する八田別荘、旧スイス公使館別荘、枡形の茶屋が未だ活用されていないことをあげ、さらに保存するのはハードルが高いと話した。これに対して保存会は数年後に建て替える旧軽井沢の公民館の一部に活用することを提案。「資金についても集めるよう努力する」として今後も署名を集めて行く方針を伝えた。
29日には町議会議長にも署名を提出。同行した軽井沢町文化財審議委員会会長の大久保保さんは「三井三郎助別荘は三笠ホテルに匹敵する軽井沢の文化遺産」であることを強調した。
医師、助産師が連携して妊婦をサポート
新たな助産院、御代田に開業
御代田中央記念病院は8月、自然分娩に対応した助産院「音々」を敷地内に開業した。助産師と医師が協力、連携して妊婦を支えていく方針だ。これまで出産場所がなかった軽井沢町や群馬県長野原町、嬬恋村の妊婦にとっても、新たな選択肢となりそうだ。
スタッフは医師2人、助産師約10人体制。部屋は全8床で、分娩台は使わず、畳の部屋で母親が最も楽な姿勢で赤ちゃんを迎えるスタイルを取り入れる。急きょ手術が必要になった場合に対応するため、オペ室も院内に設けた。助産師が講師を務める、乳房ケア・マッサージ、育児相談や料理教室なども実施し、母親同士の交流の場としての役割も担う。
近年の産科医不足で妊婦が一カ所の病院に集中し、一人ひとりに寄り添ったケアができず、産後鬱になる母親が増えている。「音々」では、妊娠がわかったときから産後まで、特定の助産師、医師が継続してサポートする体制を整えるという。分娩は来年1月から、最初は月5件程度でスタートし、年間150件ほどを受け入れる考えだ。
院長には、上田市立産婦人科病院長などを務めた廣瀬健さんが就任。「出産という家族にとっての幸せな経験をきっかけに鬱になるなど、とんでもないこと。お産できてよかった、また産みたいと思う環境を作っていきたい」と話した。
スタッフは医師2人、助産師約10人体制。部屋は全8床で、分娩台は使わず、畳の部屋で母親が最も楽な姿勢で赤ちゃんを迎えるスタイルを取り入れる。急きょ手術が必要になった場合に対応するため、オペ室も院内に設けた。助産師が講師を務める、乳房ケア・マッサージ、育児相談や料理教室なども実施し、母親同士の交流の場としての役割も担う。
近年の産科医不足で妊婦が一カ所の病院に集中し、一人ひとりに寄り添ったケアができず、産後鬱になる母親が増えている。「音々」では、妊娠がわかったときから産後まで、特定の助産師、医師が継続してサポートする体制を整えるという。分娩は来年1月から、最初は月5件程度でスタートし、年間150件ほどを受け入れる考えだ。
院長には、上田市立産婦人科病院長などを務めた廣瀬健さんが就任。「出産という家族にとっての幸せな経験をきっかけに鬱になるなど、とんでもないこと。お産できてよかった、また産みたいと思う環境を作っていきたい」と話した。
東海大会で金賞に 軽井沢中学校吹奏楽部

第74回東海吹奏楽コンクール(8月25日、豊田市民文化会館)の中学校B編成の部(30人以下)に出場した軽井沢中学校吹奏楽部が金賞に輝いた。1〜3年生の部員24人全員が出場し「『相馬流山』の主題による変奏曲(小編成版)」を演奏。音色の美しさと表現力が評価され満点を獲得した。B編成の部には全国大会はない。顧問の堀口理恵さんは「一人ひとりの音色が重なったときの美しさ、ブレンド感に重点を置いて練習してきたので、評価されて嬉しい」と話していた。
下仁田軽井沢線沿いで新たに確認
オオハンゴンソウの駆除活動
県道下仁田軽井沢線沿い、軽井沢浅間プリンスホテル近くの道路脇で、特定外来生物のオオハンゴンソウが大量に見つかり、町内の自然保護ボランティアのメンバーらが9月4日、駆除にあたった。作業したのは「軽井沢サクラソウ会議」「われもこうの会」の会員、町役場環境課の職員ら計11人。2〜3mに成長した花を根から引き抜き、計190㎏を駆除した。
オオハンゴンソウは、セゾン現代美術館から千ヶ滝駐車場へ向かう道路沿いなどでも確認されているが、「今回ほどの量ではない。安心していたので、ショックが大きい」と軽井沢サクラソウ会議事務局の今城治子さん。
同会議代表の須永久さんは「軽井沢の玄関口で、道の両側が(特定外来生物で)真っ黄色だと印象がよくない」と話し、土地所有者のプリンスホテルと連携を取りながら、来年以降も根絶に向け活動していく考えを示した。
オオハンゴンソウは、セゾン現代美術館から千ヶ滝駐車場へ向かう道路沿いなどでも確認されているが、「今回ほどの量ではない。安心していたので、ショックが大きい」と軽井沢サクラソウ会議事務局の今城治子さん。
同会議代表の須永久さんは「軽井沢の玄関口で、道の両側が(特定外来生物で)真っ黄色だと印象がよくない」と話し、土地所有者のプリンスホテルと連携を取りながら、来年以降も根絶に向け活動していく考えを示した。
大日向開拓地や、思い出のテニスコートへ
退位後初めて、上皇ご夫妻、軽井沢訪問
上皇ご夫妻は8月22日から30日まで、静養のため軽井沢町や群馬県草津町に滞在された。退位後に長野県を訪れるのは初めて。お二人は22日13時頃、北陸新幹線で軽井沢町に到着し、駅前で出迎えた地元住民、観光客らに手を振って応じた。
岡山県から観光で軽井沢を訪れた70代の女性は「初めてお目にかかれて感無量。ゆっくり静養されて手術に臨まれてほしい」と、早期の乳がんと診断された上皇后さまを思いやった。
お二人は23日、旧満州から引き揚げた人々が入植した大日向開拓地を訪れ野菜畑を散策した。24日は思い出の場所でもある、軽井沢会のテニスコートを訪問し、旧知の人々と交流。27日には、草津町に移り「第40回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル」のコンサートを鑑賞するなどして過ごし、30日に帰京された。
岡山県から観光で軽井沢を訪れた70代の女性は「初めてお目にかかれて感無量。ゆっくり静養されて手術に臨まれてほしい」と、早期の乳がんと診断された上皇后さまを思いやった。
お二人は23日、旧満州から引き揚げた人々が入植した大日向開拓地を訪れ野菜畑を散策した。24日は思い出の場所でもある、軽井沢会のテニスコートを訪問し、旧知の人々と交流。27日には、草津町に移り「第40回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル」のコンサートを鑑賞するなどして過ごし、30日に帰京された。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)