


車ナンバー末尾で、買い物客分散 5千円分の商品券、全町民へ
6月19日以降、都道府県をまたぐ移動が全国的に緩和され、軽井沢町を訪れる観光客も徐々に増えてきている。
旧軽井沢銀座の輸入洋品店のスタッフは7月4日、「出歩く人は増えているが、去年の同じ時期に比べたらまだまだ。外国人観光客がいないのは大きい」と話した。
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた事業者を支援しようと、町は町内施設で使える商品券を全町民に配布する。商品券は500円10枚綴り。7月1日時点で軽井沢町に住民基本台帳がある町民が対象。各家庭の世帯主へ、9月中に家族の人数分郵送する。使用期限は10月1日〜2021年1月31日。利用できる店舗は7〜8月に軽井沢町のホームページなどで公募する。
商品券とは別に、町内の宿泊施設の利用が3000円割引きされるクーポン券も発行する。147施設で利用でき、先着順。8月1日以降の予約で、10月1日〜2021年1月31日までの宿泊者が対象。クーポン利用者はお土産店や飲食店で使える1000円割引券がもらえる。
6月5日、町議会6月会議散会のあいさつで、藤巻町長は夏場のスーパーマーケットなど大型商業施設の混雑緩和に向け「軽井沢の新しいマナー」の実践を提案した。
自動車のナンバーの末尾数が奇数なら奇数日に、偶数なら偶数日にお店を利用してもらうというもの。期間は7月1日から9月30日。強制ではなく、協力してもらえる人へのお願いという形だ。
旧軽井沢銀座の輸入洋品店のスタッフは7月4日、「出歩く人は増えているが、去年の同じ時期に比べたらまだまだ。外国人観光客がいないのは大きい」と話した。
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた事業者を支援しようと、町は町内施設で使える商品券を全町民に配布する。商品券は500円10枚綴り。7月1日時点で軽井沢町に住民基本台帳がある町民が対象。各家庭の世帯主へ、9月中に家族の人数分郵送する。使用期限は10月1日〜2021年1月31日。利用できる店舗は7〜8月に軽井沢町のホームページなどで公募する。
商品券とは別に、町内の宿泊施設の利用が3000円割引きされるクーポン券も発行する。147施設で利用でき、先着順。8月1日以降の予約で、10月1日〜2021年1月31日までの宿泊者が対象。クーポン利用者はお土産店や飲食店で使える1000円割引券がもらえる。
6月5日、町議会6月会議散会のあいさつで、藤巻町長は夏場のスーパーマーケットなど大型商業施設の混雑緩和に向け「軽井沢の新しいマナー」の実践を提案した。
自動車のナンバーの末尾数が奇数なら奇数日に、偶数なら偶数日にお店を利用してもらうというもの。期間は7月1日から9月30日。強制ではなく、協力してもらえる人へのお願いという形だ。
広いエリアで、複数の子グマ出没 5〜6月の目撃情報、50件

軽井沢町に寄せられた5〜6月のクマの目撃情報が、50件(昨年は16件)に上ったことがわかった。例年だと、限られたエリアに集中することが多いが、今年は新軽井沢、千ヶ滝、追分、南軽井沢など、各地域で異なるクマが目撃されている傾向がある。
町の委託でクマ対策に携わるNPO法人ピッキオの田中純平さんによると、目撃されているクマの8〜9割は、1〜2歳の若い個体。毎年5〜7月は、前年冬に生まれた若いクマが親離れする時期のため、「餌があって他のクマがいない新天地を求めて、森を移動してきたクマが、人里に出てしまったところを目撃されている」と説明する。
同法人では毎冬、電波発信器をつけたメスグマの冬眠穴近くにカメラを設置し、新たに生まれた個体数を調査しているが、「去年は出産が結構あったので、今年は目撃情報が増えると予測していた」という。
目撃者から町に通報があると、連絡を受けたピッキオのスタッフが、ベアドッグ(クマ対策犬)とともに現地へ赴き、クマの匂いを頼りに追尾。クマを見つけたらベアドッグに吠えさせ、恐怖心を植え付けて森の奥へと追い払う。また、目撃場所付近に罠を設置し、捕獲したクマには発信器を装着。ベアドッグの鳴き声や花火などで威嚇しながら放獣し、人や犬に近づくと怖いとクマに学習させている。
クマと至近距離で出会わないために、クマ鈴を持つことは有効だ。田中さんは「鈴の音が近づいてくるのがわかれば、クマもパニックにならない。精神的にゆとりができ、むかってくることはほとんどない」と話した。
町の委託でクマ対策に携わるNPO法人ピッキオの田中純平さんによると、目撃されているクマの8〜9割は、1〜2歳の若い個体。毎年5〜7月は、前年冬に生まれた若いクマが親離れする時期のため、「餌があって他のクマがいない新天地を求めて、森を移動してきたクマが、人里に出てしまったところを目撃されている」と説明する。
同法人では毎冬、電波発信器をつけたメスグマの冬眠穴近くにカメラを設置し、新たに生まれた個体数を調査しているが、「去年は出産が結構あったので、今年は目撃情報が増えると予測していた」という。
目撃者から町に通報があると、連絡を受けたピッキオのスタッフが、ベアドッグ(クマ対策犬)とともに現地へ赴き、クマの匂いを頼りに追尾。クマを見つけたらベアドッグに吠えさせ、恐怖心を植え付けて森の奥へと追い払う。また、目撃場所付近に罠を設置し、捕獲したクマには発信器を装着。ベアドッグの鳴き声や花火などで威嚇しながら放獣し、人や犬に近づくと怖いとクマに学習させている。
クマと至近距離で出会わないために、クマ鈴を持つことは有効だ。田中さんは「鈴の音が近づいてくるのがわかれば、クマもパニックにならない。精神的にゆとりができ、むかってくることはほとんどない」と話した。
軽井沢町の人口、2カ月で298人増 なぜ?

軽井沢町の人口が3月1日から5月1日の2カ月間で、298人増加していたことがわかった。過去5年(2015〜19年)の3月1日から5月1日の人口動態を平均すると+39人。人口増が最も多かった昨年の+94人の3倍以上であることからも、今年は突出していることがわかる。また、例年だと3月は転出者が多く、過去5年いずれもマイナスに転じているが、ことしは141人増えているのも特徴だ。
新型コロナウイルスの感染拡大により、都心からの移住者が増えたのだろうか--。住民基本台帳を管理する町役場住民課に問い合わせると、担当者は「はっきりした要因はわからない」と前置きした上で、窓口対応などのやりとりから「3月は風越学園に通う子どもと親の転入者が多かったように思います」。また、海外からの転入も例年より多く「勉学や仕事で海外に滞在していた方が、新型コロナウイルスの影響で、戻ってきているのでは」と推測した。
4月に開校した風越学園は幼小中混在の全12学年からなる学校。開園・開校時には幼稚園年少〜義務教育学校7年生(中学1年に相当)まで194人の子どもが在籍している。
新型コロナウイルスの感染拡大により、都心からの移住者が増えたのだろうか--。住民基本台帳を管理する町役場住民課に問い合わせると、担当者は「はっきりした要因はわからない」と前置きした上で、窓口対応などのやりとりから「3月は風越学園に通う子どもと親の転入者が多かったように思います」。また、海外からの転入も例年より多く「勉学や仕事で海外に滞在していた方が、新型コロナウイルスの影響で、戻ってきているのでは」と推測した。
4月に開校した風越学園は幼小中混在の全12学年からなる学校。開園・開校時には幼稚園年少〜義務教育学校7年生(中学1年に相当)まで194人の子どもが在籍している。
軽井沢高校魅力化検討委員会 目指すべき学び、提言案まとめる
軽井沢高校の将来像を考える、有識者らによる「軽井沢高校魅力化検討委員会」が6月30日、最終会合を開き、町に提出する提言をまとめた。これまで議論してきた内容をもとに作った提言案をもとに、細部を確認しあった。
同校が「目指すべき学びや仕組みの方向性」については、「県内の他の専門高校、大学と連携し『旅する学校』を作り上げる」「生徒が自分で学びの計画を立て、校長が承認したものは単位認定していく仕組み」など、約20のアイデアを挙げた。
また、定員割れが続いている近年の現状をふまえ、早急に対策に着手し、5年以内に提言内容の実施を目指すことを確認。町には、高校と地域の企業などの間をつなぐ役割を担うことなどを求めた。
委員会は昨年12月から5回の会合を開き、議論を深めた。今回の提言は、町がまとめて県教育委員会へ提出する。
同校が「目指すべき学びや仕組みの方向性」については、「県内の他の専門高校、大学と連携し『旅する学校』を作り上げる」「生徒が自分で学びの計画を立て、校長が承認したものは単位認定していく仕組み」など、約20のアイデアを挙げた。
また、定員割れが続いている近年の現状をふまえ、早急に対策に着手し、5年以内に提言内容の実施を目指すことを確認。町には、高校と地域の企業などの間をつなぐ役割を担うことなどを求めた。
委員会は昨年12月から5回の会合を開き、議論を深めた。今回の提言は、町がまとめて県教育委員会へ提出する。
軽井沢水道協会、アルコールを寄贈
社団法人軽井沢水道協会(町内22事業所)は6月22日、軽井沢町に10㍑入のアルコール製剤60箱を寄贈した。新型コロナの影響で、毎年実施している水神祭などが中止になり、その予算をあてた。土屋和久理事長は「町のために何か協力できないか考えて、必要なものを揃えた」。町立の小中学校、保育園、児童館で使用するという。
特殊詐欺未然防止で、コンビニ店に感謝状
特殊詐欺被害を未然に防いだとして、軽井沢警察署は7月6日、セブンイレブン軽井沢長倉店に感謝状を贈った。6月28日来店した、町内の70代女性が「電子マネー30万円分を購入したい」と申し出たことを不審に思い、店長の福田恵美子さんらが詳しく話を聞いた。すると、女性が「サイトの未納料金があると言われた」と明かしたため、詐欺を疑い警察への通報を促した。同店では、何か迷っている様子の人には積極的に声をかけるようにしていると言い、福田さんは「被害を防げてよかった」と話した。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)