


Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.11
Kaleidoscope
標高1000mの高原の町・軽井沢では、ほんの一瞬のうちに霧がまいてきます。夏だけではなく季節を問わず春も秋も冬も、時間を問わず朝も夜も昼もふいに現われ、その流れる速さには驚かされます。「洗濯物が乾かない」「湿気がひどい」「車の運転が危ない」などの理由から地元の人には好まれない霧ですが、訪れる人にとってはロマンチックで魅力的。多くの作家や画家たちによって霧の風景が幻想的に描写されています。特に推理小説では「別荘」「林の中」「霧」というミステリアスな要素があるため、軽井沢がその舞台に使われることも多いようです。
軽井沢でよく見られるのは碓氷峠から流れてくる霧。峠を越える気流の断熱膨張によって空気の温度が下がり、峠の中腹あたりで発生する霧は、旧軽井沢・新軽井沢から中軽井沢へと流れて行きます。また、地表面が放射によって冷え、それに接した空気の温度が下がり、水蒸気を含みきれなくなって小さな水滴となることがあります。これは信濃追分あたりに発生することの多い霧です。霧があるからこそ維持できる美しい苔庭。冷却した霧の粒がまとわりついて煌めく霧氷。霧は様々な高原の美しい表情を見せてくれます。
暮らしてみるとこうした軽井沢ならではの自然の美しさが見えてきますが、生活の中でもこの地ならではの不思議なことに出会います。そしてそれが、意外な発見につながったりもします。
例えば、軽井沢ではどの店も「11時には閉店」。これはなぜとよく訊かれます。「とっても不便。コンビニも11時迄だなんて」とコンビニは深夜営業が普通だと思っている旅行者や移り住んできたばかりの人にとっては?マークなのでしょう。そういう人に私は「軽井沢は宣教師が拓いた町だから、健康的なリゾートにするために、深夜営業や風俗営業は禁止しているんです」と言います。すると、それまで憤慨していた人も「なるほど。さすが軽井沢ね」と、ここが特別な町であることに納得します。
明治・大正の時代に、宣教師はじめ軽井沢を築いてきた先人たちの精神が、今の時代にまで引き継がれているって、考えてみればスゴイことです。歴史や伝統を尊重し、不便だからといって簡単に変えないことも素晴らしい。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
軽井沢でよく見られるのは碓氷峠から流れてくる霧。峠を越える気流の断熱膨張によって空気の温度が下がり、峠の中腹あたりで発生する霧は、旧軽井沢・新軽井沢から中軽井沢へと流れて行きます。また、地表面が放射によって冷え、それに接した空気の温度が下がり、水蒸気を含みきれなくなって小さな水滴となることがあります。これは信濃追分あたりに発生することの多い霧です。霧があるからこそ維持できる美しい苔庭。冷却した霧の粒がまとわりついて煌めく霧氷。霧は様々な高原の美しい表情を見せてくれます。
暮らしてみるとこうした軽井沢ならではの自然の美しさが見えてきますが、生活の中でもこの地ならではの不思議なことに出会います。そしてそれが、意外な発見につながったりもします。
例えば、軽井沢ではどの店も「11時には閉店」。これはなぜとよく訊かれます。「とっても不便。コンビニも11時迄だなんて」とコンビニは深夜営業が普通だと思っている旅行者や移り住んできたばかりの人にとっては?マークなのでしょう。そういう人に私は「軽井沢は宣教師が拓いた町だから、健康的なリゾートにするために、深夜営業や風俗営業は禁止しているんです」と言います。すると、それまで憤慨していた人も「なるほど。さすが軽井沢ね」と、ここが特別な町であることに納得します。
明治・大正の時代に、宣教師はじめ軽井沢を築いてきた先人たちの精神が、今の時代にまで引き継がれているって、考えてみればスゴイことです。歴史や伝統を尊重し、不便だからといって簡単に変えないことも素晴らしい。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.12
Kaleidoscope
早いもので、また、今年もクリスマスの季節が近づいてきました。
軽井沢のクリスマスイベントは、今では冬の定番としてテレビでも紹介され、多くの観光客が訪れるようになりましたが、実は軽井沢のクリスマスがこれだけポピュラーになったのは、意外にもそう古くからのことではないのです。
軽井沢のクリスマスは本来、宣教師さんたちが厳かに教会礼拝を行うだけの簡素なものでした。夏には観光客が押し寄せるようになった1975年頃でも、観光客・別荘客が冬の軽井沢に訪れることは少なく、クリスマスもお正月もひっそりとしていました。もちろん、旧軽銀座も軽井沢駅前もイルミネーションはありません。唯一あったのは、鹿島ノ森に輝くツリーのイルミネーション。雪の夜、木々に囲まれ煌めいているクリスマスツリーは、ファンタジックな雰囲気に包まれていました。やがて軽井沢にペンションブームが起ると、ペンションでのクリスマスパーティーが盛んになり、ホテルのディナーショーや国際クリスマスパーティーも恒例となりました。 町ぐるみのイベント『クリスマスタウン』(現在の名称は『ウィンターフェスティバル』)が行われるようになったのは、1993年頃、旧軽井沢の商店の奥さんたち数人が旧軽ロータリーをきれいにしたいと、クリスマスツリーを飾ったのがきっかけでした。旧軽銀座では針金のハンガーを星型にしてイルミネーションを作ったり、手作りのリースを飾ったりして、ヨーロッパのクリスマスのような雰囲気を出しました。やがて、イベント会社が参入し、商工会や観光協会も加わる町ぐるみのイベントとなっていったのです。
30年の間、ほぼ毎回、軽井沢のクリスマスを取材してきましたが、雪に覆われた樅の木、教会の礼拝、クリスマスを祝う宣教師さんたち...など、軽井沢ではクリスマス風景のどれもが「軽井沢」にぴったりはまっていました。
雪の夜、林の向こうにほのかに光るクリスマスツリーの輝き、そんな軽井沢の素朴な風景は軽井沢の原点につながっているように思います。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
軽井沢のクリスマスイベントは、今では冬の定番としてテレビでも紹介され、多くの観光客が訪れるようになりましたが、実は軽井沢のクリスマスがこれだけポピュラーになったのは、意外にもそう古くからのことではないのです。
軽井沢のクリスマスは本来、宣教師さんたちが厳かに教会礼拝を行うだけの簡素なものでした。夏には観光客が押し寄せるようになった1975年頃でも、観光客・別荘客が冬の軽井沢に訪れることは少なく、クリスマスもお正月もひっそりとしていました。もちろん、旧軽銀座も軽井沢駅前もイルミネーションはありません。唯一あったのは、鹿島ノ森に輝くツリーのイルミネーション。雪の夜、木々に囲まれ煌めいているクリスマスツリーは、ファンタジックな雰囲気に包まれていました。やがて軽井沢にペンションブームが起ると、ペンションでのクリスマスパーティーが盛んになり、ホテルのディナーショーや国際クリスマスパーティーも恒例となりました。 町ぐるみのイベント『クリスマスタウン』(現在の名称は『ウィンターフェスティバル』)が行われるようになったのは、1993年頃、旧軽井沢の商店の奥さんたち数人が旧軽ロータリーをきれいにしたいと、クリスマスツリーを飾ったのがきっかけでした。旧軽銀座では針金のハンガーを星型にしてイルミネーションを作ったり、手作りのリースを飾ったりして、ヨーロッパのクリスマスのような雰囲気を出しました。やがて、イベント会社が参入し、商工会や観光協会も加わる町ぐるみのイベントとなっていったのです。
30年の間、ほぼ毎回、軽井沢のクリスマスを取材してきましたが、雪に覆われた樅の木、教会の礼拝、クリスマスを祝う宣教師さんたち...など、軽井沢ではクリスマス風景のどれもが「軽井沢」にぴったりはまっていました。
雪の夜、林の向こうにほのかに光るクリスマスツリーの輝き、そんな軽井沢の素朴な風景は軽井沢の原点につながっているように思います。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.13
Kaleidoscope
軽井沢にようやくやって来た新緑の季節。例年より長く厳しい冬だっただけに、花や緑がより美しく感じられます。
早くも夏に向けて様々なイベントの企画が伝わってきました。軽井沢新聞4月号にも掲載した軽井沢別荘団体連合会の写真展もその一つ。「私の好きな軽井沢」だけではなく「私の嫌いな軽井沢」の写真を募集して展示しようという試みがおもしろい。きっと、見たくないような軽井沢の写真が出て来ることでしょう。どんな作品が集まるのか、興味シンシンといったところでしょうか。
さて、話は東京へと飛びますが、都心に新しいファションビルが幾つかオープンし、注目を集めています。その一つ、「東急プラザ 表参道原宿」のビルをオープンに先駆けて、プレス内覧会で取材させてもらいました。なぜ、東京のビルを取材するのかというと、その6階の屋上には森があり、そのデザイン設計をしたのが軽井沢在住の女性だからなのです。
軽井沢ヴィネットの"南ヶ丘リポート"でもお馴染みの環境アドバイザー・鈴木美津子さん(しいある倶楽部代表)がその人。彼女は羽田空港の庭園を設計したことでも知られていますが、この都会のビルの屋上に森を造ったその手法に、またしても驚かされました。
そのビルは、原宿の駅から表参道を歩いて行くと、屋上に緑の樹木がたくさん見えてくるのですぐわかります。さっそく、屋上へ上るとそこには大きな木が26本も。中には軽井沢から運んだイロハモミジや樹齢100年を超えるというケヤキもあり、いったい根はどうなっているのかと不思議に思いました。後で鈴木さんに尋ねたところ、床下に2mの空間を設けて軽量の特殊な土を入れ、排水装置を設けるなど最新技術を駆使しているそう。 さらに驚かされたのは、中央の庭にアサマフウロやイカリソウ、ワレモコウなど野の花が植えられていたこと。いかにも野の花を愛する彼女らしく、手書きの名札が添えられていました。
「癒しの空間、森を創出」を謳ったこのビルのように、これからも都会には環境配慮型の商業施設が造られていくことでしょう。開発や建築のために簡単に樹木を伐採する軽井沢は、もしかしたら近い将来、「都会に負けないように緑を維持していく方法」を考えなくてはいけなくなるかもしれない...と、そう思った取材でした。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
早くも夏に向けて様々なイベントの企画が伝わってきました。軽井沢新聞4月号にも掲載した軽井沢別荘団体連合会の写真展もその一つ。「私の好きな軽井沢」だけではなく「私の嫌いな軽井沢」の写真を募集して展示しようという試みがおもしろい。きっと、見たくないような軽井沢の写真が出て来ることでしょう。どんな作品が集まるのか、興味シンシンといったところでしょうか。
さて、話は東京へと飛びますが、都心に新しいファションビルが幾つかオープンし、注目を集めています。その一つ、「東急プラザ 表参道原宿」のビルをオープンに先駆けて、プレス内覧会で取材させてもらいました。なぜ、東京のビルを取材するのかというと、その6階の屋上には森があり、そのデザイン設計をしたのが軽井沢在住の女性だからなのです。
軽井沢ヴィネットの"南ヶ丘リポート"でもお馴染みの環境アドバイザー・鈴木美津子さん(しいある倶楽部代表)がその人。彼女は羽田空港の庭園を設計したことでも知られていますが、この都会のビルの屋上に森を造ったその手法に、またしても驚かされました。
そのビルは、原宿の駅から表参道を歩いて行くと、屋上に緑の樹木がたくさん見えてくるのですぐわかります。さっそく、屋上へ上るとそこには大きな木が26本も。中には軽井沢から運んだイロハモミジや樹齢100年を超えるというケヤキもあり、いったい根はどうなっているのかと不思議に思いました。後で鈴木さんに尋ねたところ、床下に2mの空間を設けて軽量の特殊な土を入れ、排水装置を設けるなど最新技術を駆使しているそう。 さらに驚かされたのは、中央の庭にアサマフウロやイカリソウ、ワレモコウなど野の花が植えられていたこと。いかにも野の花を愛する彼女らしく、手書きの名札が添えられていました。
「癒しの空間、森を創出」を謳ったこのビルのように、これからも都会には環境配慮型の商業施設が造られていくことでしょう。開発や建築のために簡単に樹木を伐採する軽井沢は、もしかしたら近い将来、「都会に負けないように緑を維持していく方法」を考えなくてはいけなくなるかもしれない...と、そう思った取材でした。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.14
Kaleidoscope
この冬から、「ビル・ゲイツ氏が別荘を造る」という噂が流れていました。有名人が別荘を建てることなど軽井沢では珍しいことではなく、大騒ぎすることでもありません。歴史を振り返ってみれば、そうした人物の名が次々と出てくるのが軽井沢だからです。むしろ、問題なのは、約6000坪という広い土地の樹木を皆伐(敷地全ての木を伐採)してしまったという事実です。
私がその現場へ行ってみたのは1月。まだ、雪が積もる前で、切り株があちこちに残っていました。千ヶ滝西区の知人たちも「全部切るなんてひどいね」と、丸坊主になった土地に眉をひそめていました。
2月に入ると、「マイクロソフト」「ビル・ゲイツ」など具体的な名前が出て、噂は街中に広がっていったのです。3月になると、「ビル・ゲイツさんが別荘を建設?」と「?」マークを入れて噂をだけを書いた新聞記事が出てきました。取材して裏をとってから記事にするのがジャーナリズムの基本。噂だけで記事にするとは信じられません。しかも「軽井沢新聞が書いている」と勘違いする人もいて、本当に困ってしまいました。
5月に入り、テレビや週刊誌でも話題に。もちろん、マスコミは取材した上で報道していましたが、結局、その真相ははっきりしなかったようです。
問題だと思うのは、最初に書いたように広大な敷地すべての樹木の伐採。これだけの広さを一気に切ってしまったら、そこで生きている動植物はじめ自然への影響が必ずあるはずだからです。町役場の生活環境課に訊いたところ、「植栽計画書は出ています」と担当者。「計画どおりに行ったかどうかのチェックはしますか」と尋ねると、 「100件以上も届け出があるのでできません」との答え。
これでは紙1枚の植栽計画さえ出せば広い敷地の伐採もOKで、調べに来ないのだから、植栽計画書通りにしなくても構わないということになります。
一昨年に町が行った町民アンケート調査では「継承すべき軽井沢らしさは」という質問に「緑豊かな森のイメージ」とあげた人が約8割を占めました。
町役場は、こうした町民の願いを受け、豊かな緑を守るためにもっと毅然とした態度をとる必要があります。少なくとも、計画書を提出するだけで済むということだけでは片手落ち。計画書どおりかを確認すべきで、その方法はいくらでもあります。例えば、終了後の写真を提出させることも一つの方法でしょう。町民の願いを知っていたら、土地の所有者も皆伐という方法はとらなかったかもしれません。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
私がその現場へ行ってみたのは1月。まだ、雪が積もる前で、切り株があちこちに残っていました。千ヶ滝西区の知人たちも「全部切るなんてひどいね」と、丸坊主になった土地に眉をひそめていました。
2月に入ると、「マイクロソフト」「ビル・ゲイツ」など具体的な名前が出て、噂は街中に広がっていったのです。3月になると、「ビル・ゲイツさんが別荘を建設?」と「?」マークを入れて噂をだけを書いた新聞記事が出てきました。取材して裏をとってから記事にするのがジャーナリズムの基本。噂だけで記事にするとは信じられません。しかも「軽井沢新聞が書いている」と勘違いする人もいて、本当に困ってしまいました。
5月に入り、テレビや週刊誌でも話題に。もちろん、マスコミは取材した上で報道していましたが、結局、その真相ははっきりしなかったようです。
問題だと思うのは、最初に書いたように広大な敷地すべての樹木の伐採。これだけの広さを一気に切ってしまったら、そこで生きている動植物はじめ自然への影響が必ずあるはずだからです。町役場の生活環境課に訊いたところ、「植栽計画書は出ています」と担当者。「計画どおりに行ったかどうかのチェックはしますか」と尋ねると、 「100件以上も届け出があるのでできません」との答え。
これでは紙1枚の植栽計画さえ出せば広い敷地の伐採もOKで、調べに来ないのだから、植栽計画書通りにしなくても構わないということになります。
一昨年に町が行った町民アンケート調査では「継承すべき軽井沢らしさは」という質問に「緑豊かな森のイメージ」とあげた人が約8割を占めました。
町役場は、こうした町民の願いを受け、豊かな緑を守るためにもっと毅然とした態度をとる必要があります。少なくとも、計画書を提出するだけで済むということだけでは片手落ち。計画書どおりかを確認すべきで、その方法はいくらでもあります。例えば、終了後の写真を提出させることも一つの方法でしょう。町民の願いを知っていたら、土地の所有者も皆伐という方法はとらなかったかもしれません。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.15
Kaleidoscope
カッコウの鳴く爽やかな季節になりました。7月に入っても庭の山桜の梢にウグイスがやって来て、すばらしい歌声を聞かせてくれます。我が家の山桜は樹齢35年の大木で、満開になると、その美しさに道行く人が目を見張るほど。もしかしたら、ご近所からは「鬱蒼としている」「落葉が迷惑」と思われているかもしれませんが、切るつもりは毛頭なく、勝手に「桜の名所」と呼んでいます。この大木1本あるだけで四季折々の風情を感じられ、野鳥たちがやってくるから木に虫も付かないし、美声も聞ける。山桜の木はお薦めです。
大木があっても陽あたりのよい我が家。いよいよ太陽光発電システムを取り入れることにしました。設置したいと思いつつもなかなか踏み切ることができなかったのですが、今回の「大飯原発再稼働」への政府の姿勢、東電の事故報告書や株主総会などの報道を見ているうち呆れかえり、「自分でできることはやらなければ」という義務感のようなものを感じたのです。
軽井沢の電力は中部電力。中電の浜岡原発は直下に活断層があり、その危険性はよく知られていますが、現在、再稼働に向けて高さ18mの防波壁を建設中。工事費用約1000億円は電気料金に上乗せされます。「総括原価方式」では電力会社のやりたい放題。こうした仕組みを知った私たちは、もうそれを許すことができません。「政治には頼れない。自分でできることをやろう」という一般市民の行動がこれからも広がっていくことでしょう。
しかし、太陽光発電の光のためにと庭の木々を切ってしまっては本末転倒。樹木がたくさんがあるからこそ涼しく心地よく過ごせ、軽井沢としての価値があるのですから、その魅力を壊してまでやることではありません。我が家も桜の木がさらに大きくなり、屋根を覆うようになったら、太陽光発電はできなくなるでしょう。そのときは、別の方法を考えます。
例えば、地中熱。星野リゾートは地中熱利用でエネルギーを生み出し成功しています。「地中熱利用はヨーロッパでは発達している技術。火山や温泉があり地下水も豊富な日本に向いている」と星野リゾート・エネルギーシステムの担当者は話しています。「地中熱利用促進協会」というのもあって、地中熱利用の研究は進んでいるようです。樹木の多い軽井沢だからこそ、今後は地中熱利用の方法を積極的に考えてみるのもいいかもしれませんね。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
大木があっても陽あたりのよい我が家。いよいよ太陽光発電システムを取り入れることにしました。設置したいと思いつつもなかなか踏み切ることができなかったのですが、今回の「大飯原発再稼働」への政府の姿勢、東電の事故報告書や株主総会などの報道を見ているうち呆れかえり、「自分でできることはやらなければ」という義務感のようなものを感じたのです。
軽井沢の電力は中部電力。中電の浜岡原発は直下に活断層があり、その危険性はよく知られていますが、現在、再稼働に向けて高さ18mの防波壁を建設中。工事費用約1000億円は電気料金に上乗せされます。「総括原価方式」では電力会社のやりたい放題。こうした仕組みを知った私たちは、もうそれを許すことができません。「政治には頼れない。自分でできることをやろう」という一般市民の行動がこれからも広がっていくことでしょう。
しかし、太陽光発電の光のためにと庭の木々を切ってしまっては本末転倒。樹木がたくさんがあるからこそ涼しく心地よく過ごせ、軽井沢としての価値があるのですから、その魅力を壊してまでやることではありません。我が家も桜の木がさらに大きくなり、屋根を覆うようになったら、太陽光発電はできなくなるでしょう。そのときは、別の方法を考えます。
例えば、地中熱。星野リゾートは地中熱利用でエネルギーを生み出し成功しています。「地中熱利用はヨーロッパでは発達している技術。火山や温泉があり地下水も豊富な日本に向いている」と星野リゾート・エネルギーシステムの担当者は話しています。「地中熱利用促進協会」というのもあって、地中熱利用の研究は進んでいるようです。樹木の多い軽井沢だからこそ、今後は地中熱利用の方法を積極的に考えてみるのもいいかもしれませんね。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪