


御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
「長野県出身力士の金星は62年ぶり」。
長野県木曽郡上松町出身の大相撲力士、御嶽海が初場所で2横綱、2大関に土をつけるなど11勝4敗と健闘した。遡ること62年、1955年初場所で金星を挙げた力士こそ、軽井沢町出身の大昇(本名・石田勇、1925~2009)だ。
歴代の県内出身力士を紹介した『信州の相撲人』(京須利敏著)によると、大昇の最高位は前頭筆頭。幕内には21場所在位し、通算139勝158敗。金星を挙げた相手は第44代横綱の栃錦。決まり手は小手投げだった。1957年に引退した後は春日山部屋を経営して後進の指導に尽くし、日本相撲協会の役員も務めた。2009年、急性肺炎のため亡くなった。
大昇が幕内で活躍した1951~57年は、一家に一台のテレビが普及していない時代。当時、小学生だった大橋功さん(73)は学校帰り、旧軽井沢ロータリーにあった電気屋のガラス越しに、地元出身力士が躍動する相撲中継に夢中になった。「白黒の画面をかじりつくように見ていました。すらっとして筋肉質の体型。外掛けが上手だった」。大昇の義妹にあたる、軽井沢町の女性は「大人しくて優しく、頭のよい方」と、その人柄について語った。
長野県木曽郡上松町出身の大相撲力士、御嶽海が初場所で2横綱、2大関に土をつけるなど11勝4敗と健闘した。遡ること62年、1955年初場所で金星を挙げた力士こそ、軽井沢町出身の大昇(本名・石田勇、1925~2009)だ。
歴代の県内出身力士を紹介した『信州の相撲人』(京須利敏著)によると、大昇の最高位は前頭筆頭。幕内には21場所在位し、通算139勝158敗。金星を挙げた相手は第44代横綱の栃錦。決まり手は小手投げだった。1957年に引退した後は春日山部屋を経営して後進の指導に尽くし、日本相撲協会の役員も務めた。2009年、急性肺炎のため亡くなった。
大昇が幕内で活躍した1951~57年は、一家に一台のテレビが普及していない時代。当時、小学生だった大橋功さん(73)は学校帰り、旧軽井沢ロータリーにあった電気屋のガラス越しに、地元出身力士が躍動する相撲中継に夢中になった。「白黒の画面をかじりつくように見ていました。すらっとして筋肉質の体型。外掛けが上手だった」。大昇の義妹にあたる、軽井沢町の女性は「大人しくて優しく、頭のよい方」と、その人柄について語った。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪