


堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
毎年多くの文学ファンが訪れる「堀辰雄文学記念館」。訪れるたび、入口にある大きな門を見上げて思う。「なぜ、ここに本陣の門が?」
堀辰雄とこの門の関係は...信濃追分にあるこの場所には、作家の堀辰雄が晩年48歳で亡くなるまで過ごしていた。多恵子夫人が軽井沢町に寄贈したもので、町は堀辰雄の家や書庫をそのまま見学できるように残し、入口近くに展示館等を建築した。軽井沢文学を代表する作家・堀辰雄を紹介するこの文学記念館には年間約1万人が訪れ、信濃追分の名所になっている。
入口にある本陣の門はなぜ、ここに建っているのだろうか。説明板には、この門の由来が記されている。それによると、この門は中山道でも大きな宿の一つであった追分宿本陣の裏門であり、御代田町にあったものを移築したのだという。当時から追分在住の町議会議員で、移築に至った経緯に詳しい内堀次雄さん(現・町議会議長)に話を伺った。
長年探して、ようやく見つけた歴史的な門
内堀さんの説明を要約すると、次のようになる。
追分宿の歴史を調べている人たちは、本陣の門が御代田町の塩野地区にあるらしいと聞き、ずっと探していた。西部小学校に塩野の教諭がいることを知り、その門について尋ねると、「それなら私の家にありますよ」と言う。その家は100年の間、大切に門を守ってきたので親戚にも相談し、「軽井沢町にとって歴史的な大切なものなら寄付しましょう」と移築することを了承した。
移築はとんとん拍子に進むものと思われたが、難しい状況になった。追分の人たちは本陣の跡地に置くものと思っていたが、本陣の土地の所有者は様々な事情があり断った。「中山道の見える所に置いて、まちづくりのシンボリックなものにしたい」という地元の意見に対して、教育委員会は「門をくぐってもその先に何もないのはどうか」と意見が分かれ、なかなか場所は決まらなかった。
そこで白羽の矢が立ったのが「堀辰雄文学記念館」だった。「中山道に面している」「地元の人も観光客も目に留まる」「町の土地である」ということが理由だった。夫人の多恵子さんから反対の声はあがらなかったという。こうして平成17年、本陣の門が堀辰雄文学記念館の入口に移築された。移築の費用は約1700万円であった。
ガイドブックから消えた記念館の入口の写真
この門ができる前までは、ガイドブックに載っていた入口の写真。看板と共に堀辰雄が愛したカラマツ並木や浅間石の門柱が写っていたが、今はほとんどのガイドブックに載らなくなってしまった。弊社の場合も、堀辰雄とは関係のない門が写ってしまうから、これを避けて館内や庭の写真を使っている。同館長の話では、見学者から堀辰雄とどのような関係がある門なのかと聞かれることも多いという。当時の教育長・井出和年さんは「堀辰雄と関係ないと言えば確かにそうだが、あの場所なら門をくぐって行ける。あの場所以外に門を置く場所はありません。最終的に場所は教育委員会と追分の人たちで協議して決めました」と話す。
堀多恵子さんと親しかった大久保保さん(軽井沢ナショナルトラスト会長)は、「堀さんは、町が記念館を運営しているということがあるからはっきり言えなかったけど、本当は嫌がっていました」。実際、筆者(広川)も多恵子さんから、堀と関係ない門なのであの場所に建ててほしくなかったという声を聞いている。
追分の別荘で40年以上暮らす南沢直子さんは「文学と関係なく、歴史的なものなら追分宿郷土館の所にあるほうがふさわしいのでは」と首を傾げる。
前述の内堀次雄さんは「あっちもダメ、こっちもダメとなると、これ以上、場所が決まらないなら移築するのは止めよう、となるのではないかという不安があった」。とにかく、追分に戻したいという強い気持ちだったと当時を振り返る。「あのとき、多恵子夫人の本心に気づかなければいけなかった。今は記念館の入口にあるけれど、いずれは別の場所に移したほうがいいのかもしれない」と内堀さん。
当時の町長・佐藤雅義さんに、取材した内容を伝えると、「堀さんが嫌がっていたことは知らなかった」と驚いた様子で、「移築したほうがいいという声もありますが」という意見には「そうだね」とうなずいた。
軽井沢の作家を代表する堀辰雄の文学記念館に、文学と何の関係もない門を置くことが、本当に信濃追分にとって良いことなのかどうか、考えてみることが必要な時期なのかもしれない。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪