


軽井沢で出会った人々 vol.10
詩人・童話作家 岸田 衿子 さん


可憐な野の花、木々の香り...昔からそのままの優しい風景がある浅間山麓の小さな村。詩人の岸田衿子さんは1年の大半をその村で過ごしていた。そこは北軽井沢・大学村。
「軽井沢で出会った人」というタイトルでは衿子さんに叱られるかもしれない。
「下の軽井沢と一緒にしないで。きらびやかな軽井沢とはまったく違うから」と言われそうだ。そのくらい、彼女にとって大学村は、大切な特別な場所だった。
私が衿子さんの別荘を訪ねたのは1989(昭和64)年。森の中の教会を思わせる可愛らしい山荘だった。
リビングルームには大きな暖炉があり、蕗の葉がペタッと張り付いている。壁にはアケビと小梨の実、テーブルには水引草や山母子のドライフラワー。山の生活を楽しんでいる様子がこの部屋いっぱいに感じられた。
私は別荘訪問のときは、たいてい花か果物を持っていく。この日は花屋で買った花を手にしていたが、心の中で「失敗!果物にすればよかった」と後悔していた。花屋の花はこの部屋に合わない。テーブルの上の水引草が素朴な部屋の雰囲気によく合っていた。
毎年、夏を過ごした大学村には衿子さんの楽しい思い出がいっぱいある。その様子は『草色の切符を買って』などのエッセイに描かれている。 「最初に建てた茅葺屋根のチロル風の家は漏電で焼けてしまい、そのあと建てたのがこの家。私の代になってから、玄関を張り出して塔をのせたの」 周りの山を眺めたくて塔をのせたそうだ。
「鐘の代わりに鐘型のランプをぶら下げたの。遠くから見ると、鐘が付いているように見えるでしょ」深い緑が包み込むその外観は、童話のシーンを思わせた。
帰り際に、「秘境探検にぴったりの所があるわよ」と教えていただいた。さっそく、その「秘境」を探検し41号に掲載した。そのタイトルは「詩人がすすめた秘境・もう一つの千ヶ滝」。なかなかスリルのある所だった(発売中の『秘境探険』にも掲載)。
きしだ・えりこ
詩人、童話作家。東京生まれ。劇作家・岸田國士の長女。妹は女優の岸田今日子。詩集「忘れた秋」など多数。放送詩劇も書き、放送イタリア賞受賞。数多くの絵本や童話を手掛け、「かばくん」は欧米で翻訳出版され高い評価を受けた。「アルプスの少女ハイジ」などアニメの主題歌の作詞でも知られている。2011年4月、82歳で死去。
「下の軽井沢と一緒にしないで。きらびやかな軽井沢とはまったく違うから」と言われそうだ。そのくらい、彼女にとって大学村は、大切な特別な場所だった。
私が衿子さんの別荘を訪ねたのは1989(昭和64)年。森の中の教会を思わせる可愛らしい山荘だった。
リビングルームには大きな暖炉があり、蕗の葉がペタッと張り付いている。壁にはアケビと小梨の実、テーブルには水引草や山母子のドライフラワー。山の生活を楽しんでいる様子がこの部屋いっぱいに感じられた。
私は別荘訪問のときは、たいてい花か果物を持っていく。この日は花屋で買った花を手にしていたが、心の中で「失敗!果物にすればよかった」と後悔していた。花屋の花はこの部屋に合わない。テーブルの上の水引草が素朴な部屋の雰囲気によく合っていた。
毎年、夏を過ごした大学村には衿子さんの楽しい思い出がいっぱいある。その様子は『草色の切符を買って』などのエッセイに描かれている。 「最初に建てた茅葺屋根のチロル風の家は漏電で焼けてしまい、そのあと建てたのがこの家。私の代になってから、玄関を張り出して塔をのせたの」 周りの山を眺めたくて塔をのせたそうだ。
「鐘の代わりに鐘型のランプをぶら下げたの。遠くから見ると、鐘が付いているように見えるでしょ」深い緑が包み込むその外観は、童話のシーンを思わせた。
帰り際に、「秘境探検にぴったりの所があるわよ」と教えていただいた。さっそく、その「秘境」を探検し41号に掲載した。そのタイトルは「詩人がすすめた秘境・もう一つの千ヶ滝」。なかなかスリルのある所だった(発売中の『秘境探険』にも掲載)。
きしだ・えりこ
詩人、童話作家。東京生まれ。劇作家・岸田國士の長女。妹は女優の岸田今日子。詩集「忘れた秋」など多数。放送詩劇も書き、放送イタリア賞受賞。数多くの絵本や童話を手掛け、「かばくん」は欧米で翻訳出版され高い評価を受けた。「アルプスの少女ハイジ」などアニメの主題歌の作詞でも知られている。2011年4月、82歳で死去。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪