


静穏な環境維持か、空き家の有効活用か 「民泊」規制に賛否

町は2016年3月、「清らかな環境と善良なる風俗を守る」ため町内全域で民泊を認めない方針を打ち出し、町独自の自然保護対策要綱に盛り込んだ。町議会は昨年12月会議で、「町内全域」「全ての期間」の民泊規制を求める意見書の提出を賛成多数(賛成13人、反対2人)で採択。「軽井沢ブランドを守るには、ある程度のルールが必要」という賛成意見の一方で、「必ずしも軽井沢ブランドの低下に繋がらない方法もある。まだ調査が必要」という反対の声があった。
国内外でホテル・旅館を運営する星野リゾートは一部メディアによる、同社の「民泊事業参入の方針」の報道を受け1月22日、公式サイトで見解を発表。民泊について「新しい旅行市場を創造し、地方の活性化に貢献する可能性がある」とし、検討はしているものの「民泊事業への参入は未定」とした。同社は県の条例案に賛成する意見書を提出していて、広報担当者は「軽井沢には使われず放置されている別荘が多い。景観を守るために活用し、老朽化させないことが大切」と話した。
また、軽井沢別荘団体連合会会長の小林徹さんは、「別荘地が一番影響を受ける問題。民泊を規制する町のスタンスを応援します」と考えを述べた。
国内外でホテル・旅館を運営する星野リゾートは一部メディアによる、同社の「民泊事業参入の方針」の報道を受け1月22日、公式サイトで見解を発表。民泊について「新しい旅行市場を創造し、地方の活性化に貢献する可能性がある」とし、検討はしているものの「民泊事業への参入は未定」とした。同社は県の条例案に賛成する意見書を提出していて、広報担当者は「軽井沢には使われず放置されている別荘が多い。景観を守るために活用し、老朽化させないことが大切」と話した。
また、軽井沢別荘団体連合会会長の小林徹さんは、「別荘地が一番影響を受ける問題。民泊を規制する町のスタンスを応援します」と考えを述べた。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)