


北海道から九州まで多くの人が参加し、見学会も楽しむ
ヴォーリズの建築文化を再認識
軽井沢に多くの建築物を残したW・M・ヴォーリズの建築文化を継承・研究する「ヴォーリズ建築文化全国ネットワーク」が、6月4、5日の2日間にわたって第10回記念フォーラムを開催した。
4日は軽井沢ユニオンチャーチで関西学院院長・田淵結さんが「ヴォーリズの軽井沢・the land of"com fort and joy"」と題して講演を行った。田淵さんはヴォーリズレーン、ノーマンレーン、近衛レーンの3つの通りに注目。「この3人の交流は大きな意味を持つ」と述べ、時代に翻弄された3人の交流や、ヴォーリズにとって軽井沢がいかに大切な場であったかを話した。
続いて軽井沢ナショナルトラスト会長の大久保保さんが、軽井沢10年間の登録有形文化財を紹介し、その内の3軒がヴォーリズ建築であることを報告した。別荘建築の写真を撮り続けて来た、同会アドバイザーの木下裕章さんはスクリーンに映し出して解説し「ヴォーリズの建築に惹かれるのは、建築が残っていてそれを伝える人がいるから実感できる」と保存することの大切さを強調した。
翌5日は亜武巣山荘や初公開のハミルトン&ハードコテージの内部見学を行い、定員を上回る多くの人たちが参加した。
九州から参加した熊本哲朗さんは「熊本市には教会や学校のヴォーリズ建築があるが、別荘地の軽井沢では心地よく人のスケールに合っているヴォーリズ建築だと感じた」と話した。
4日は軽井沢ユニオンチャーチで関西学院院長・田淵結さんが「ヴォーリズの軽井沢・the land of"com fort and joy"」と題して講演を行った。田淵さんはヴォーリズレーン、ノーマンレーン、近衛レーンの3つの通りに注目。「この3人の交流は大きな意味を持つ」と述べ、時代に翻弄された3人の交流や、ヴォーリズにとって軽井沢がいかに大切な場であったかを話した。
続いて軽井沢ナショナルトラスト会長の大久保保さんが、軽井沢10年間の登録有形文化財を紹介し、その内の3軒がヴォーリズ建築であることを報告した。別荘建築の写真を撮り続けて来た、同会アドバイザーの木下裕章さんはスクリーンに映し出して解説し「ヴォーリズの建築に惹かれるのは、建築が残っていてそれを伝える人がいるから実感できる」と保存することの大切さを強調した。
翌5日は亜武巣山荘や初公開のハミルトン&ハードコテージの内部見学を行い、定員を上回る多くの人たちが参加した。
九州から参加した熊本哲朗さんは「熊本市には教会や学校のヴォーリズ建築があるが、別荘地の軽井沢では心地よく人のスケールに合っているヴォーリズ建築だと感じた」と話した。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)