


自動車の最新技術開発・普及、交通インフラ整備など議論
G7交通大臣会合開催
G7長野県・軽井沢交通大臣会合が9月23日から25日、軽井沢プリンスホテルを会場に開かれた。各国からの代表団は62人(アメリカ21人、ドイツ11人、イギリス8人、イタリア6人、カナダ8人、フランス4人、EU4人)。報道陣の事前登録は45社(海外プレス3社)、307人に上った。
23、25日は日本と各国の二国間で話し合うバイ会談が中心で、一堂に集まり議論するメインの会合は24日に集中。午前中は各国の自動車会社や研究機関も交え、自動運転について話し合う官民セッションを実施。午後に「自動車及び道路に関する最新技術の開発と普及」「交通インフラ整備と老朽化への対応のための基本的戦略」の2つをテーマに議論し、それぞれ大臣宣言を採択した。
町内を視察するエクスカーションは、イタリアとドイツの政府団が参加し町民らと交流。議長を務めた石井啓一国交相は24日の会見で、軽井沢町での開催意義について、「(軽井沢の)奥深い魅力を世界中に知ってもらう機会となった。大臣の中には、『次回は家族で訪れたい』という声もあった」と話していた。
23、25日は日本と各国の二国間で話し合うバイ会談が中心で、一堂に集まり議論するメインの会合は24日に集中。午前中は各国の自動車会社や研究機関も交え、自動運転について話し合う官民セッションを実施。午後に「自動車及び道路に関する最新技術の開発と普及」「交通インフラ整備と老朽化への対応のための基本的戦略」の2つをテーマに議論し、それぞれ大臣宣言を採択した。
町内を視察するエクスカーションは、イタリアとドイツの政府団が参加し町民らと交流。議長を務めた石井啓一国交相は24日の会見で、軽井沢町での開催意義について、「(軽井沢の)奥深い魅力を世界中に知ってもらう機会となった。大臣の中には、『次回は家族で訪れたい』という声もあった」と話していた。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)