


平昌五輪目指すカーリング男子「SC軽井沢クラブ」
日本選手権5連覇

日本カーリング選手権大会を5連覇した男子チーム「SC軽井沢クラブ」の選手・コーチらが2月9日、藤巻進町長を表敬訪問した。パシフィック・アジア・カーリング選手権での初優勝など今季の成績を報告し、2018年のピョンチャン冬季五輪の出場がかかる世界選手権(4/1~9、カナダ・エドモントン)に向け意気込みを語った。
報告を受けた藤巻町長は「期待に応えてもらって素晴らしい」と祝福。4月の世界選手権に向け「オリンピック出場を勝ち取り、さらにカーリングを国内に広めてほしい」と激励した。
今年の日本カーリング選手権大会(1/30~2/5、軽井沢アイスパーク)は、予選で一度は敗れた「札幌」を相手に、プレーオフ初戦、決勝で勝利し、5年連続8度目の日本の頂点に立った。長岡はと美コーチは「今年はレベルが高かった。世界を見て進んできたが、振り向いたら国内のチームも力を付けてきていた」。セカンドの山口剛史選手は「13年に(通年営業の)軽井沢アイスパークができ、練習量が増えたことが結果に結びついている」と感謝の気持ちを強調した。
世界選手権へ選手・コーチの意気込み
リード・両角公佑選手(写真右)
「去年が4位。プレーオフでは一回も勝てず、残念な終わり方をした。今年は去年より上を狙って、最後の試合でしっかり勝って終わるようにしたい」
セカンド・山口剛史選手(右から2人目)
「カナダ、スウェーデン、ノルウェーの三強の一角を敗りメダル圏内に入りたい。テレビ放送があるので、良いプレーをして、地元や日本の子どもたちに刺激を与えられたら」
サード・清水徹郎選手(同3人目)
「オリンピック出場が決まるあと一歩まできている。まずは出場権の獲得。去年の4位よりも順位を上げ、メダルを持って帰って来たい」
スキップ・両角友佑選手(同4人目)
「シーズン初めに立てた目標は今のところ全てクリアできている。しっかり実力を出せるよう、もう少し練習を頑張って、集中して大会に臨みたい」
長岡はと美コーチ
「とにかく平常心で一投一投。それが勝利に繋がる。コンディションとメンタルの面で、選手を支えていく」
報告を受けた藤巻町長は「期待に応えてもらって素晴らしい」と祝福。4月の世界選手権に向け「オリンピック出場を勝ち取り、さらにカーリングを国内に広めてほしい」と激励した。
今年の日本カーリング選手権大会(1/30~2/5、軽井沢アイスパーク)は、予選で一度は敗れた「札幌」を相手に、プレーオフ初戦、決勝で勝利し、5年連続8度目の日本の頂点に立った。長岡はと美コーチは「今年はレベルが高かった。世界を見て進んできたが、振り向いたら国内のチームも力を付けてきていた」。セカンドの山口剛史選手は「13年に(通年営業の)軽井沢アイスパークができ、練習量が増えたことが結果に結びついている」と感謝の気持ちを強調した。
世界選手権へ選手・コーチの意気込み
リード・両角公佑選手(写真右)
「去年が4位。プレーオフでは一回も勝てず、残念な終わり方をした。今年は去年より上を狙って、最後の試合でしっかり勝って終わるようにしたい」
セカンド・山口剛史選手(右から2人目)
「カナダ、スウェーデン、ノルウェーの三強の一角を敗りメダル圏内に入りたい。テレビ放送があるので、良いプレーをして、地元や日本の子どもたちに刺激を与えられたら」
サード・清水徹郎選手(同3人目)
「オリンピック出場が決まるあと一歩まできている。まずは出場権の獲得。去年の4位よりも順位を上げ、メダルを持って帰って来たい」
スキップ・両角友佑選手(同4人目)
「シーズン初めに立てた目標は今のところ全てクリアできている。しっかり実力を出せるよう、もう少し練習を頑張って、集中して大会に臨みたい」
長岡はと美コーチ
「とにかく平常心で一投一投。それが勝利に繋がる。コンディションとメンタルの面で、選手を支えていく」


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2020年2月)
- No.213(2021年3月)
- No.214(2021年4月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)