


過去にないほど大きな災害を想定して
自主的に防災マップを作成

千ヶ滝西区会では、緊急避難地図や自主避難計画などを盛り込んだ、地域の『防災マップ』を作成した。
防災マップはA4判12ページの小冊子。「土砂災害への備え7箇条」「土砂災害に関する基礎知識」「情報の入手」など役立つ内容が盛りだくさん掲載されている。役員7~8人で実際に西区全体を回って、危険な箇所などを調査した。
西区を3つのエリアに分け、冊子も3パターンを作った。各エリアマップには、具体的な危険個所や警戒区域のほか、緊急避難受入所や川の流水方向、倒木予想箇所なども記載。最終ページには「災害に備えて用意しておくもの」を記入できるようになっている。
防災マップを作るきっかけは前区長の「地域の防災が大切だよ」という呼びかけだった。平成25年に防災検討委員会を作り、たまたま会員の中に元防衛庁の防災を担当した人がいたのでリーダーになってもらい、平成26年から自主防災組織を作って活動を始めた。長野県佐久建設事務所の指導を受け、27年には軽井沢町の認可を受けた。県や町からの補助金を受けることができ、西区公民館の敷地に防災倉庫を建設。自費で発電機も備えた。
「このマップは、過去に1度もない状況までも想定して考えています」と西区会事務局の小宮山正さん。「一番の目的は『啓蒙』と『自助・共助の精神を持ってもらうこと』。緊急時には助けに来てほしい人もわかっているし、救助に行く人も決まっています」。今後は防災訓練を行うことも予定しているという。西区の常住人口は200軒以上あり、会員は124世帯。4月から会員へ配布を行っている。



- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2020年2月)
- No.213(2021年3月)
- No.214(2021年4月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)