


首都圏の企業に軽井沢をPR
「リゾートテレワーク協会」設立
情報通信技術を活用し場所や時間にとらわれずに働く「テレワーク」を推進しようと、軽井沢観光協会、商工会などが7月24日、「軽井沢リゾートテレワーク協会」を設立した。首都圏の企業などに、豊かな自然や多様な人が集う軽井沢の環境をPRし、リゾートテレワークを促して、オフシーズンの誘客や働き方改革に繋げる。
この日開いた設立式典には、約40の企業・団体などから約120人が参加。式典に出席した総務大臣政務官の山田修路さんは「生産年齢人口が減っていく中、多様な働き方を実現していくテレワークは切り札」。同協会長の土屋芳春さんは「軽井沢は、豊富な人材とコミュニティーを生かせるテレワーク環境に最も相応しい場。ワーカー利用のみにとどまらず、その家族にも満足度を提供できる」と語った。
今年度は、軽井沢でテレワーク体験合宿を開くほか、東京でも企業間交流の場を設け、軽井沢の情報を発信する。来年度から会員制にし、首都圏の企業・団体を正会員、テレワークを受け入れる側の町内のホテルやカフェなどを一般会員とし、協会が両者を仲介する。
この日開いた設立式典には、約40の企業・団体などから約120人が参加。式典に出席した総務大臣政務官の山田修路さんは「生産年齢人口が減っていく中、多様な働き方を実現していくテレワークは切り札」。同協会長の土屋芳春さんは「軽井沢は、豊富な人材とコミュニティーを生かせるテレワーク環境に最も相応しい場。ワーカー利用のみにとどまらず、その家族にも満足度を提供できる」と語った。
今年度は、軽井沢でテレワーク体験合宿を開くほか、東京でも企業間交流の場を設け、軽井沢の情報を発信する。来年度から会員制にし、首都圏の企業・団体を正会員、テレワークを受け入れる側の町内のホテルやカフェなどを一般会員とし、協会が両者を仲介する。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2020年2月)
- No.213(2021年3月)
- No.214(2021年4月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)