


希少植物保全に向けた調査、外来種駆除など評価
サクラソウ会議、信州エコ大賞
軽井沢町花のサクラソウをはじめ、生物多様性の保全に取り組むボランティア「軽井沢サクラソウ会議」が、環境保全に貢献した県内の個人、団体、企業を表彰する「第20回信州エコ大賞」に選ばれた。町全域でのサクラソウの生息地調査、アレチウリやオオハンゴンソウなどの外来種駆除、里山整備活動などの取り組みが評価された。
サクラソウ会議は2000年に発足し、現在会員は約80人。今年は町環境課とともに、環境省レッドリスト絶滅危惧種1A類(野生での絶滅の危険性が極めて高い)指定のヤマタバコの自生状況を調査し、花茎がついた状態で1600株ほどを確認した。
発足当初からの中心メンバーで事務局長の今城治子さんは「軽井沢は希少な植物が沢山ある珍しい町。絶滅しそうな植物を優先的に、現状を調査していきたい」と語った。同会議では、メンバーの高齢化が進んでいることもあり、若い世代の加入を呼びかけている。
サクラソウ会議は2000年に発足し、現在会員は約80人。今年は町環境課とともに、環境省レッドリスト絶滅危惧種1A類(野生での絶滅の危険性が極めて高い)指定のヤマタバコの自生状況を調査し、花茎がついた状態で1600株ほどを確認した。
発足当初からの中心メンバーで事務局長の今城治子さんは「軽井沢は希少な植物が沢山ある珍しい町。絶滅しそうな植物を優先的に、現状を調査していきたい」と語った。同会議では、メンバーの高齢化が進んでいることもあり、若い世代の加入を呼びかけている。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2020年2月)
- No.213(2021年3月)
- No.214(2021年4月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)