


軽井沢病院、「断らない診療」目指し
総合診療科新設、4月から
軽井沢町立国保軽井沢病院は4月1日から、総合診療科を新設する。専門医師が不在でも、あらゆる症状の患者を受け入れる「断らない診療」を目指す。「調子は悪いが、受診する科がわからない」、「初診で複数の病気を抱えている」などの患者も同科が窓口となり、院内外の専門医につなぐ役目を担う。
昨年4月に就任した藤田敏郎名誉院長のネットワークを通じ、4〜6月に3人の医師が総合診療科の常勤医に加わる。内科で使っている4つのブースのうち1つを総合診療科に割り当てる。大学での研究、病棟の管理もあり、開設は月〜水曜の週3日で、各日一人が外来を受け持つ予定だ。
常勤医は10人となるが、同病院によると「理想としているのは14人」。今後は信州大学との連携を通じ、総合診療科の指導医のもと、外来を受け持ちながら、学位をとれる体制を整え、若い医師確保にも努めるという。
同院の篠原昭事務長は「診療も研究もできることに魅力を感じた若い先生が、継続的に病院に来ていただけるのが理想」と期待を寄せている。
信州大学社会基盤研究センターは3月21日、町民講座「地域における総合診療の意義」を町中央公民館で開く。新たに常勤医となる3人の医師の討論会などを予定している。13時半から。入場無料。
昨年4月に就任した藤田敏郎名誉院長のネットワークを通じ、4〜6月に3人の医師が総合診療科の常勤医に加わる。内科で使っている4つのブースのうち1つを総合診療科に割り当てる。大学での研究、病棟の管理もあり、開設は月〜水曜の週3日で、各日一人が外来を受け持つ予定だ。
常勤医は10人となるが、同病院によると「理想としているのは14人」。今後は信州大学との連携を通じ、総合診療科の指導医のもと、外来を受け持ちながら、学位をとれる体制を整え、若い医師確保にも努めるという。
同院の篠原昭事務長は「診療も研究もできることに魅力を感じた若い先生が、継続的に病院に来ていただけるのが理想」と期待を寄せている。
信州大学社会基盤研究センターは3月21日、町民講座「地域における総合診療の意義」を町中央公民館で開く。新たに常勤医となる3人の医師の討論会などを予定している。13時半から。入場無料。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)