


住民票などの証明書取得、コンビニで可能に
旅券の申請・交付は役場窓口で
軽井沢町に住民票のある人のパスポート申請、交付の窓口が4月1日から、佐久地域振興局(佐久市)から軽井沢町役場住民課に変更された。申請・交付は平日8時半〜17時で、火・木曜日のみ19時まで延長する。県からパスポート申請の権限移譲を受けるのは飯田市、小諸市に続き3例目。
マイナンバーカードを利用し全国のコンビニエンスストアなどで住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、所得課税証明書、戸籍謄抄本・戸籍の附票を取得できるサービスも同日より開始。マルチコピー機にマイナンバーカードのデータを読み込ませ、交付手数料を支払うと、証明書が印刷される。利用可能時間は6時半〜23時。手数料は町の窓口と同じ。軽井沢町のマイナンバーカード普及率は2月末現在、約13%だという。
サービス開始と同時に町役場へパスポート申請に訪れた女性は「佐久まで行く手間が省けて便利。この日を待って申請にきた」と話した。
マイナンバーカードを利用し全国のコンビニエンスストアなどで住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、所得課税証明書、戸籍謄抄本・戸籍の附票を取得できるサービスも同日より開始。マルチコピー機にマイナンバーカードのデータを読み込ませ、交付手数料を支払うと、証明書が印刷される。利用可能時間は6時半〜23時。手数料は町の窓口と同じ。軽井沢町のマイナンバーカード普及率は2月末現在、約13%だという。
サービス開始と同時に町役場へパスポート申請に訪れた女性は「佐久まで行く手間が省けて便利。この日を待って申請にきた」と話した。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)