


新型コロナウイルス感染拡大 いつまで続く
来客減り、観光従事者悲痛の声
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、軽井沢町内でも、海外からの観光客の減少や、イベント中止、施設の休館など大きな影響が出ている。「今の状況が続くと、生活にも支障が出る」と、不安を募らせている人も少なくない。
1月26日、軽井沢観光協会などの主催により、春節の歓迎イベントが軽井沢駅で行われた。このとき国内3人の感染者が確認されていたこともあり、咳をするときの注意点や手洗いの仕方を中国語で示したポスターを会場に掲示。ガラガラ抽選器を使う企画もあったため、アルコール消毒液も準備した。この頃から、観光案内所のスタッフも感染防止のため、マスク着用での応対を始めたという。
1400人キャンセル 観光客はまばら
3月2日昼過ぎの旧軽井沢銀座。個人観光客が2〜5人でぽつりぽつりといる程度で、歩いている人はまばらだった。土産店の店員は「いつもなら海外の団体ツアー客がもっといる。人通りは例年の半分くらいかもしれない。海外の観光客頼みのお店は厳しい」と肩を落とした。
海外のツアー客を多く受け入れている北軽井沢の大型ホテルは、台湾をはじめ海外からの1〜3月のキャンセル人数が1400人(3月3日現在)に上った。「かなりの痛手だが、キャンセルより新規の予約がまだ上回っている。これが逆転したら大変」とホテルの担当者は語った。
イベントの中止、施設の休館相次ぐ
感染防止のため、町内施設の休館やイベントの中止も相次いでいる。中軽井沢駅併設で人の行き来が多い中軽井沢図書館は当分の間休館。軽井沢タリアセンも3月1日から13日までの休園を決めた。
軽井沢大賀ホールは2月29日の自主公演「町民音楽祭」を中止に。4月末に開幕を迎える「春の音楽祭」について、広報担当者は「今年は15周年。その頃までには収まってほしい」と切実に語った。
町内で音楽イベントを企画する軽井沢音楽舎の立原一弥さんは、3月に開催を予定していた2つのコンサートの中止・延期を発表。そのうち1つは東日本大震災の翌年から、毎年3月11日に開いていたチャリティーコンサートで、毎回60人ほどの集客があったという。「感染予防のため仕方ない。落ち着いたら秋にまた開催したい」と前向きに話した。
ウィスラー派遣中止に涙する生徒も
政府の要請を受け、軽井沢町は、町内小中学校を臨時休校(3月3日〜4月5日)にし、卒業式は、卒業生、保護者(2人まで)、教職員のみで縮小して実施することを決めた。
軽井沢中学で3月に開催予定だった3年生を送る会は中止に。かわりに、年度最後の授業日となった3月2日、生徒会役員が中心に制作した、3年生へのメッセージビデオを各教室で流したという。
3月20日から27日に予定していた姉妹都市カナダ・ウィスラー市への生徒派遣も中止が決定。派遣予定だった2年生10人を集め、中止を伝えた武内裕教頭は「生徒もある程度予想していたと思うが、実際に言葉で聞くのは辛かったはず」。話を聞きながら涙を流す生徒もいたという。
マスク不足続き、ホームセンターに列
2月中旬以降、マスクを買い求める人が増え、町内のドラッグストアや、ホームセンターなどでも在庫切れに。カインズホーム軽井沢店では2月27日の開店前、マスクなどを求める約25人が列を作ったが、この日の入荷は6ケースのみ。開店1時間前に来たという嬬恋村の男性は、前日に上田のドラッグストアを巡るも、どこも売り切れだったと言い「子どものマスクがもうなかったので、買えて一安心」と胸をなでおろしていた。
1月26日、軽井沢観光協会などの主催により、春節の歓迎イベントが軽井沢駅で行われた。このとき国内3人の感染者が確認されていたこともあり、咳をするときの注意点や手洗いの仕方を中国語で示したポスターを会場に掲示。ガラガラ抽選器を使う企画もあったため、アルコール消毒液も準備した。この頃から、観光案内所のスタッフも感染防止のため、マスク着用での応対を始めたという。
1400人キャンセル 観光客はまばら
3月2日昼過ぎの旧軽井沢銀座。個人観光客が2〜5人でぽつりぽつりといる程度で、歩いている人はまばらだった。土産店の店員は「いつもなら海外の団体ツアー客がもっといる。人通りは例年の半分くらいかもしれない。海外の観光客頼みのお店は厳しい」と肩を落とした。
海外のツアー客を多く受け入れている北軽井沢の大型ホテルは、台湾をはじめ海外からの1〜3月のキャンセル人数が1400人(3月3日現在)に上った。「かなりの痛手だが、キャンセルより新規の予約がまだ上回っている。これが逆転したら大変」とホテルの担当者は語った。
イベントの中止、施設の休館相次ぐ
感染防止のため、町内施設の休館やイベントの中止も相次いでいる。中軽井沢駅併設で人の行き来が多い中軽井沢図書館は当分の間休館。軽井沢タリアセンも3月1日から13日までの休園を決めた。
軽井沢大賀ホールは2月29日の自主公演「町民音楽祭」を中止に。4月末に開幕を迎える「春の音楽祭」について、広報担当者は「今年は15周年。その頃までには収まってほしい」と切実に語った。
町内で音楽イベントを企画する軽井沢音楽舎の立原一弥さんは、3月に開催を予定していた2つのコンサートの中止・延期を発表。そのうち1つは東日本大震災の翌年から、毎年3月11日に開いていたチャリティーコンサートで、毎回60人ほどの集客があったという。「感染予防のため仕方ない。落ち着いたら秋にまた開催したい」と前向きに話した。
ウィスラー派遣中止に涙する生徒も
政府の要請を受け、軽井沢町は、町内小中学校を臨時休校(3月3日〜4月5日)にし、卒業式は、卒業生、保護者(2人まで)、教職員のみで縮小して実施することを決めた。
軽井沢中学で3月に開催予定だった3年生を送る会は中止に。かわりに、年度最後の授業日となった3月2日、生徒会役員が中心に制作した、3年生へのメッセージビデオを各教室で流したという。
3月20日から27日に予定していた姉妹都市カナダ・ウィスラー市への生徒派遣も中止が決定。派遣予定だった2年生10人を集め、中止を伝えた武内裕教頭は「生徒もある程度予想していたと思うが、実際に言葉で聞くのは辛かったはず」。話を聞きながら涙を流す生徒もいたという。
マスク不足続き、ホームセンターに列
2月中旬以降、マスクを買い求める人が増え、町内のドラッグストアや、ホームセンターなどでも在庫切れに。カインズホーム軽井沢店では2月27日の開店前、マスクなどを求める約25人が列を作ったが、この日の入荷は6ケースのみ。開店1時間前に来たという嬬恋村の男性は、前日に上田のドラッグストアを巡るも、どこも売り切れだったと言い「子どものマスクがもうなかったので、買えて一安心」と胸をなでおろしていた。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)