


全国メディアでも注目 軽井沢への移住、ブームに
4月から11月にかけて、軽井沢町の不動産・建築の動きや世帯数の増加が目立ち、首都圏からの移住先としてテレビや新聞、雑誌などでも話題になっている。
軽井沢町の人口は5月に+141人、6月に+157人と急激に延びを見せた。3〜10月末で人口は434人、世帯数は210世帯の増加。リモートワークの普及や学校設立などの影響も大きい。軽井沢で40年近く営業している不動産業の平林さんは「土地を探しているという問い合わせがずっと続いている。町外の同業者からも住居地域の土地を求める電話がある。例年にない忙しさ」と言う。建築業者も忙しく「建てたいと言われても、今は手いっぱいで受けられない」と受注を先伸ばしにしているところも多い。
Youtubeで移住者向けチャンネルを開設している櫻井泰斗さんは「最近は安易に軽井沢移住を考えている人が多くなっているが、厳しい面も理解してから移住しないと失敗する」とアドバイスしている。政府は東京一極集中是正と地方創生に力をいれており、軽井沢を含め各地で移住ブームが続く可能性は高い。
軽井沢町の人口は5月に+141人、6月に+157人と急激に延びを見せた。3〜10月末で人口は434人、世帯数は210世帯の増加。リモートワークの普及や学校設立などの影響も大きい。軽井沢で40年近く営業している不動産業の平林さんは「土地を探しているという問い合わせがずっと続いている。町外の同業者からも住居地域の土地を求める電話がある。例年にない忙しさ」と言う。建築業者も忙しく「建てたいと言われても、今は手いっぱいで受けられない」と受注を先伸ばしにしているところも多い。
Youtubeで移住者向けチャンネルを開設している櫻井泰斗さんは「最近は安易に軽井沢移住を考えている人が多くなっているが、厳しい面も理解してから移住しないと失敗する」とアドバイスしている。政府は東京一極集中是正と地方創生に力をいれており、軽井沢を含め各地で移住ブームが続く可能性は高い。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)