


多くの自治体では既に制定、18年かかって 「環境基本条例」の策定へ前進

軽井沢町の議会で、平成12年から平成30年までの18年の間に、3人の議員が6回も一般質問で取り上げてきたが実現されなかった「環境基本条例」「環境基本計画」が、ようやく制定される運びとなった。
「軽井沢自然保護対策要綱」は土地利用・開発に関する事業者に対するものだが、「環境基本条例」は環境保全のために、行政、住民、事業者、来軽者がそれぞれの責務を明確にして、環境保全の基本となることを定めるもの。佐久市や小諸市など、多くの自治体では既に取り決めている。
平成12年の軽井沢町議会で、環境基本条例が必要と言う議員の一般質問に当時の町長は「身近なところからでも進める」と前向きだった。しかしその声は次第に遠のいていった。平成14年、15年の議会では「検討する」で終わった。平成17年、しびれを切らした議員から「策定の意思はあるというが、実施計画すらない」と不満の声があがった。町長が代わっても進むことはなかった。
平成29年、若手議員からも「町が実施したアンケート調査でも自然環境の満足度が低い。環境基本計画、環境基本条例が必要と平成12年からずっと言っている」との声があがったが、環境課長は「軽井沢には自然保護対策要綱がある。環境基本条例を制定する考えはない」と答弁した。しかし平成30年になると一転、環境課長は「個別の計画を体系的に取りまとめ、環境計画の策定を進める」と断言した。今年11月には、環境基本条例策定の資料が自然保護審議会で配られた。
なぜ、今になって制定の方向になったのか。4月新任の浅賀信雄環境課長は「軽井沢で開催のG20で環境がテーマだったことやSDGsなど時代の流れがある」と答え、今年度、来年度と検討し基本条例を制定、その後1年遅れで基本計画を策定する予定を示した。
平成12年から議論を続けてきた内堀次雄さん(前・町議会議員)は「長年訴えてきたことがようやく認められた。住民が参画して、実になる条例を作ってほしい」と声を弾ませた。
1期目からこの問題を取り上げてきた押金洋仁議員は「周辺の市町村より後発になるが、より意欲的な条例の策定を望む。軽井沢は色々な人たちが交流する場でもあるから、幅広く外側の人からの意見も聞いた方がよい」と述べた。
「軽井沢自然保護対策要綱」は土地利用・開発に関する事業者に対するものだが、「環境基本条例」は環境保全のために、行政、住民、事業者、来軽者がそれぞれの責務を明確にして、環境保全の基本となることを定めるもの。佐久市や小諸市など、多くの自治体では既に取り決めている。
平成12年の軽井沢町議会で、環境基本条例が必要と言う議員の一般質問に当時の町長は「身近なところからでも進める」と前向きだった。しかしその声は次第に遠のいていった。平成14年、15年の議会では「検討する」で終わった。平成17年、しびれを切らした議員から「策定の意思はあるというが、実施計画すらない」と不満の声があがった。町長が代わっても進むことはなかった。
平成29年、若手議員からも「町が実施したアンケート調査でも自然環境の満足度が低い。環境基本計画、環境基本条例が必要と平成12年からずっと言っている」との声があがったが、環境課長は「軽井沢には自然保護対策要綱がある。環境基本条例を制定する考えはない」と答弁した。しかし平成30年になると一転、環境課長は「個別の計画を体系的に取りまとめ、環境計画の策定を進める」と断言した。今年11月には、環境基本条例策定の資料が自然保護審議会で配られた。
なぜ、今になって制定の方向になったのか。4月新任の浅賀信雄環境課長は「軽井沢で開催のG20で環境がテーマだったことやSDGsなど時代の流れがある」と答え、今年度、来年度と検討し基本条例を制定、その後1年遅れで基本計画を策定する予定を示した。
平成12年から議論を続けてきた内堀次雄さん(前・町議会議員)は「長年訴えてきたことがようやく認められた。住民が参画して、実になる条例を作ってほしい」と声を弾ませた。
1期目からこの問題を取り上げてきた押金洋仁議員は「周辺の市町村より後発になるが、より意欲的な条例の策定を望む。軽井沢は色々な人たちが交流する場でもあるから、幅広く外側の人からの意見も聞いた方がよい」と述べた。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)