


災害時の情報発信 5議員一般質問、有志が署名提出
町公式SNSアカウント開設へ
軽井沢町は12月2日、町議会12月会議一般質問の答弁で、今年度中に公式SNSのアカウントを開設し活用していくことを明らかにした。10月の台風19号を受け、災害時の情報伝達については、5人の議員が質問。町はこれまで情報の誇張やデマの拡散などを危惧し、SNS活用には慎重姿勢だったが「近隣自治体においての積極的な活用、有効性を承知している」。リスク対策を含め検討しているとした。開設するSNSについては、ツイッターとフェイスブックを考えているという。
追分の櫻井泰斗さんは12月9日、災害時の町の情報発信プロセス改善を求め、藤巻進町長に署名を提出した。台風19号での町の情報発信に疑問を感じ、協力者とともに10月24日から署名活動を開始。町内飲食店などに用紙を設置し、オンラインと合わせて632人の署名を集めた。署名では、町の公式SNSアカウントの開設、有事の際の各媒体での発信内容の統一、気象庁や周辺自治体などと連携した情報発信の3つを求めている。櫻井さんは、「町の開かれた情報は、災害で不安な気持ちでいる住民だけでなく、別荘所有者や旅行者にとっても大きな力になる」と話した。
追分の櫻井泰斗さんは12月9日、災害時の町の情報発信プロセス改善を求め、藤巻進町長に署名を提出した。台風19号での町の情報発信に疑問を感じ、協力者とともに10月24日から署名活動を開始。町内飲食店などに用紙を設置し、オンラインと合わせて632人の署名を集めた。署名では、町の公式SNSアカウントの開設、有事の際の各媒体での発信内容の統一、気象庁や周辺自治体などと連携した情報発信の3つを求めている。櫻井さんは、「町の開かれた情報は、災害で不安な気持ちでいる住民だけでなく、別荘所有者や旅行者にとっても大きな力になる」と話した。


- No,190(2019年4月号)
- No.140(2016年2月)
- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.176(2018年2月号)
- No.177(2018年3月号)
- No.178(2018年4月号)
- No.179(2018年5月号)
- No.180(2018年6月号)
- No.181(2018年7月号)
- No.182(2018年8月号)
- No.183(2018年9月号)
- No.184(2018年10月号)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月合併号)
- No.188(2019年2月合併号)
- No.189(2019年3月号)
- No.192(2019年6月号)
- No.193(2019年7月号)
- No.194(2019年8月号)
- No.195(2019年9月号)
- No.196(2019年10月号)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- no.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- NO.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211合併号(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No174/175(2017年12月合併号)
- No191(2019年5月号)