


その1 雪かき
少しの雪でも雪かきしないと大変なことになる軽井沢。さて、そのコツは...

右から:竹ほうき、プラスチックスコップ(新雪用)、ラッセル(幅広スコップ、雪の移動に)、角スコップ氷を割りすくい取る)、剣スコップ(氷を割る)、スノーダンプ(深雪の移動)、ツルハシ(氷を割る)、アイスピッケル(氷をはぎ取る)。

力をいれなくても氷を水平にはぎとることができ、ツル
ハシのように地面に穴をあけることもないそうだ。
8種類の道具を使い分ける達人
東海地方から引っ越して、まだ半年の私にとって雪かきは苦手な仕事。寒冷地軽井沢には軽井沢独特の雪かきがあるらしいのだ。もともと、軽井沢は1月、2月は寒すぎて雪が少なく、むしろ3月4月に降ることが多かったらしいが、地球温暖化とともに1月、2月も積雪量が増えたそうだ。
中軽井沢で喫茶店を経営する牛田健さんは、軽井沢へ来る前は横浜暮らし。雪かきの経験はほとんどなかったが、7年の間にすっかり上達した。「初めはスコップだけあればいいと思っていたが、甘かった」と、しだいに道具は増え、今では8種類を用途によって使い分けるほどに。「軽井沢の積雪量は少ないけど、すぐに雪が凍ってしまう。勝負は雪の降り始め。早い方がいいですね。」降り初めの粉雪は竹ほうきではく。「スコップにすくう量が多いと、重くて続けるのが大変。少なめにした方が効率的」とアドバイス。
東海地方から引っ越して、まだ半年の私にとって雪かきは苦手な仕事。寒冷地軽井沢には軽井沢独特の雪かきがあるらしいのだ。もともと、軽井沢は1月、2月は寒すぎて雪が少なく、むしろ3月4月に降ることが多かったらしいが、地球温暖化とともに1月、2月も積雪量が増えたそうだ。
中軽井沢で喫茶店を経営する牛田健さんは、軽井沢へ来る前は横浜暮らし。雪かきの経験はほとんどなかったが、7年の間にすっかり上達した。「初めはスコップだけあればいいと思っていたが、甘かった」と、しだいに道具は増え、今では8種類を用途によって使い分けるほどに。「軽井沢の積雪量は少ないけど、すぐに雪が凍ってしまう。勝負は雪の降り始め。早い方がいいですね。」降り初めの粉雪は竹ほうきではく。「スコップにすくう量が多いと、重くて続けるのが大変。少なめにした方が効率的」とアドバイス。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪