


軽井沢のために、できる活動を
Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
大好きな軽井沢に住んで、4年目になります。子どもの頃から、家族で夏は軽井沢に来ていて、将来は住みたいと思っていました。夢が実現し、住民になってみると、別荘に来ていた時とは、ずいぶん違う印象を軽井沢町に持ちました。それまで住んでいた東京と比べて、住民とともにという「協働」の精神がないように思いました。行政が、これまでしてきたやり方が正しく、新しいことには取り組まない、いろいろ言うとクレーマー扱いされる、と以前から住んでいる友人に言われました。図書館友の会や軽井沢文化協会、軽井沢学園を応援する会など、多くのボランティア活動をしていて、私も、新住民にとっての、この高い壁は何だろう、と考えてきました。まる3年経って、言うだけではダメで、私たちもできることをしますから一緒にやりましょう、という姿勢で活動するのがよいのでは、と思うようになっています。
最近取り組んでいるのは、ひとつは、協働するために、もっと町の情報を公開してほしいという提言を、これまでも情報公開に取り組んできている、軽井沢文化協会から、今年4月に町長に提出しました。審議会等の情報公開の徹底、審議会等のあり方、軽井沢町に5つある中長期計画について、提言しました。5月末の町からの回答は、満足いくものでは、ありませんでした。審議会等の情報公開については、小さい町で町民と委員の関係が密接だから公開できない、とのこと。開示請求しないと知ることができないのは、おかしいと思います。一方、審議会等で、多い人は12もの委員をしていることについては、幅広い人材の登用は必要、ということでしたので、人材リストを提供するなどしていきたいと考えています。何回も提言を繰り返すことで、少しずつでも前進できればと思っています。また、軽井沢を考える女性たちの会で、昨年秋に、教育と子育てについて、町長・教育長・議長に提言をし、今年1月に回答をもらいました。今年は、医療・介護について検討していますが、教育・子育てについても、再提言をしていきます。もうひとつ、図書館を支援する軽井沢図書館友の会で、離山図書館の、学習・研究の場としての活性化のために活動しています。昨年4月に、町と住民の協働のモデルとして、「ラウンジ文庫」を開設しました。心打たれた本にメッセージをつけて寄贈していただき、貸出ノートで貸し出しています。軽井沢が、よりよくなるように、できることをしていきたいと思っています。
最近取り組んでいるのは、ひとつは、協働するために、もっと町の情報を公開してほしいという提言を、これまでも情報公開に取り組んできている、軽井沢文化協会から、今年4月に町長に提出しました。審議会等の情報公開の徹底、審議会等のあり方、軽井沢町に5つある中長期計画について、提言しました。5月末の町からの回答は、満足いくものでは、ありませんでした。審議会等の情報公開については、小さい町で町民と委員の関係が密接だから公開できない、とのこと。開示請求しないと知ることができないのは、おかしいと思います。一方、審議会等で、多い人は12もの委員をしていることについては、幅広い人材の登用は必要、ということでしたので、人材リストを提供するなどしていきたいと考えています。何回も提言を繰り返すことで、少しずつでも前進できればと思っています。また、軽井沢を考える女性たちの会で、昨年秋に、教育と子育てについて、町長・教育長・議長に提言をし、今年1月に回答をもらいました。今年は、医療・介護について検討していますが、教育・子育てについても、再提言をしていきます。もうひとつ、図書館を支援する軽井沢図書館友の会で、離山図書館の、学習・研究の場としての活性化のために活動しています。昨年4月に、町と住民の協働のモデルとして、「ラウンジ文庫」を開設しました。心打たれた本にメッセージをつけて寄贈していただき、貸出ノートで貸し出しています。軽井沢が、よりよくなるように、できることをしていきたいと思っています。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪