


広川小夜子(軽井沢新聞編集長)
軽井沢で出会った人々 vol.01
はじめに
軽井沢には素晴らしい人々との出会いがある。有名、無名に限らずそれぞれ独特の世界観を持ち活躍している人が多い。私が『軽井沢ヴィネット』という高原誌を始めたきっかけも、そうした人々との出会いの中から生まれたものだった。
1986年、「避暑地・軽井沢」100周年記念のキャッチフレーズは「自然が好き、人が好き、だから軽井沢」だった。自然が素晴らしい所なら信州にはたくさんある。しかし、国内外から多くの人々が集まり、小さな村が国際的な避暑地・別荘地としての歴史を持つようになった所というのは、稀な場所ではないだろうか。軽井沢がそこまで名声を得たのは、避暑地として夏を過ごし、この地を大切に思ってくれた人々がいたからこそと言える。
では、どんな人が訪れ、どんな生活をしていたのかというと、明治・大正時代はともかく、戦後から現代はあまり記録が残っていない。避暑地150周年、200周年の記念の年にはそうした記録が必要になる。この地に文化的、芸術的な面で足跡を残した人々について伝えることは、後世の人々にとっても知りたいことに違いない。
現代のような時の流れの速さの中では、事実がどんどん風化していく。それを考えると、私が40年の間に「別荘訪問」などの取材で出会った人々を記録する必要があるのかもしれないと思っている。
野の花を描きつづけた人
深沢紅子さん(画家)
私が画家の深沢紅子さんを訪ねたのは1982(昭和57)年の夏。初めての「別荘訪問」の取材だった。別荘は堀多恵子さん(作家・堀辰雄夫人)から借りている、あの有名な1412の杉皮張りの山荘。庭にはフシグロセンノウやキスゲ、マツムシソウなどたくさんの花が咲いていた。
「私はこの別荘へ、花を描きたくて来るんですよ」
深沢さんの描く野の花の絵は堀辰雄や立原道造の詩集の装丁として知られていたが、仕事というよりは軽井沢での生活を楽しみながら、好きな絵を描くという雰囲気が感じられた。このとき堀や立原、津村信夫など作家や詩人とのエピソードを語っていただいたが、中でも雲場池を一緒に回ったときの川端康成の思い出は印象的だった。(続く)
軽井沢には素晴らしい人々との出会いがある。有名、無名に限らずそれぞれ独特の世界観を持ち活躍している人が多い。私が『軽井沢ヴィネット』という高原誌を始めたきっかけも、そうした人々との出会いの中から生まれたものだった。
1986年、「避暑地・軽井沢」100周年記念のキャッチフレーズは「自然が好き、人が好き、だから軽井沢」だった。自然が素晴らしい所なら信州にはたくさんある。しかし、国内外から多くの人々が集まり、小さな村が国際的な避暑地・別荘地としての歴史を持つようになった所というのは、稀な場所ではないだろうか。軽井沢がそこまで名声を得たのは、避暑地として夏を過ごし、この地を大切に思ってくれた人々がいたからこそと言える。
では、どんな人が訪れ、どんな生活をしていたのかというと、明治・大正時代はともかく、戦後から現代はあまり記録が残っていない。避暑地150周年、200周年の記念の年にはそうした記録が必要になる。この地に文化的、芸術的な面で足跡を残した人々について伝えることは、後世の人々にとっても知りたいことに違いない。
現代のような時の流れの速さの中では、事実がどんどん風化していく。それを考えると、私が40年の間に「別荘訪問」などの取材で出会った人々を記録する必要があるのかもしれないと思っている。
野の花を描きつづけた人
深沢紅子さん(画家)
私が画家の深沢紅子さんを訪ねたのは1982(昭和57)年の夏。初めての「別荘訪問」の取材だった。別荘は堀多恵子さん(作家・堀辰雄夫人)から借りている、あの有名な1412の杉皮張りの山荘。庭にはフシグロセンノウやキスゲ、マツムシソウなどたくさんの花が咲いていた。
「私はこの別荘へ、花を描きたくて来るんですよ」
深沢さんの描く野の花の絵は堀辰雄や立原道造の詩集の装丁として知られていたが、仕事というよりは軽井沢での生活を楽しみながら、好きな絵を描くという雰囲気が感じられた。このとき堀や立原、津村信夫など作家や詩人とのエピソードを語っていただいたが、中でも雲場池を一緒に回ったときの川端康成の思い出は印象的だった。(続く)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 新渡戸稲造別荘跡地に保養所計画 住民と3回の話し合い重ねる
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.12
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪