


フランス文学者 朝吹登水子 さん

あさぶき とみこ (1917-2005)
フランス文学者 1917年東京生まれ。女子学習院中退後、フランスへ渡りブッフェモン女学校、パリソルボンヌ大学で学ぶ。1955年F・サガンの『悲しみよこんにちは』を翻訳。ボーヴォワールの翻訳など多数の翻訳を手掛ける。自伝的小説『愛のむこう側』『もうひとつの愛』など小説やエッセイも多数。1958年、第11回カンヌ国際映画祭の審査員を務める。2000年、フランス政府よりレジオンドヌール勲章シュヴァリエを叙勲。
フランス文学者 1917年東京生まれ。女子学習院中退後、フランスへ渡りブッフェモン女学校、パリソルボンヌ大学で学ぶ。1955年F・サガンの『悲しみよこんにちは』を翻訳。ボーヴォワールの翻訳など多数の翻訳を手掛ける。自伝的小説『愛のむこう側』『もうひとつの愛』など小説やエッセイも多数。1958年、第11回カンヌ国際映画祭の審査員を務める。2000年、フランス政府よりレジオンドヌール勲章シュヴァリエを叙勲。
2018年は日仏国交160周年の年にあたる。軽井沢でフランス関係の人物といったら、すぐに名前があがるのが朝吹登水子さんだ。サガンやボーヴォワールの翻訳で知られる朝吹さんは、日本とフランスの架け橋となり、両国の文化を伝えて来た。
1984年に原稿をお願いしたときは、まだお会いしたことはなかったが快く引き受けていただいた。届いた原稿には軽井沢の古き良き時代の夢のような物語が綴られていた。翌年には、戦前・戦後の記憶も辿って詳細に記した朝吹さんの軽井沢の思い出が、美しい写真と共に『私の軽井沢物語』として出版された。軽井沢の別荘史として、今も多くの人々に愛読されている。
取材を通して、私は朝吹さんから軽井沢の奥深さを教えていただいたように思う。軽井沢での本来の別荘生活とは何か、どのような人々が軽井沢でどんな別荘の過ごし方をして来たか、朝吹別荘で出会った人々との交流、ヴォーリズ建築や暖炉のこと...など、数えればきりがないほど取材に協力していただき、様々な軽井沢の魅力を伝えることができた。朝吹家で出会った人と名刺交換すると、名刺には肩書がなく名前だけという人が多かった。あとで朝吹さんに聞いてみると、「元国連大使の人よ」「徳川家の方よ」など、なかなか出会えない人物だった。そういう方に「軽井沢文化人録」のページに登場していただいたこともあった。
「避暑地軽井沢100年」の1986年に発行した写真集『軽井沢の別荘』では、ヴォーリズ建築の朝吹家別荘(睡鳩荘)を撮影させていただいた(このときの写真は7月下旬発行の軽井沢ヴィネット123号にも掲載)。両親が愛したこの別荘を朝吹さんはとても大切に思っていた。「私が元気なうちはいいけど、その後はどうなるかわからない」と睡鳩荘の行く末を心配されていた。現在、タリアセンの塩沢湖畔に移築され、多くの人たちが集うようになったことは、天国の朝吹さんが一番喜んでいるのではないかと思う。(広川小夜子)
1984年に原稿をお願いしたときは、まだお会いしたことはなかったが快く引き受けていただいた。届いた原稿には軽井沢の古き良き時代の夢のような物語が綴られていた。翌年には、戦前・戦後の記憶も辿って詳細に記した朝吹さんの軽井沢の思い出が、美しい写真と共に『私の軽井沢物語』として出版された。軽井沢の別荘史として、今も多くの人々に愛読されている。
取材を通して、私は朝吹さんから軽井沢の奥深さを教えていただいたように思う。軽井沢での本来の別荘生活とは何か、どのような人々が軽井沢でどんな別荘の過ごし方をして来たか、朝吹別荘で出会った人々との交流、ヴォーリズ建築や暖炉のこと...など、数えればきりがないほど取材に協力していただき、様々な軽井沢の魅力を伝えることができた。朝吹家で出会った人と名刺交換すると、名刺には肩書がなく名前だけという人が多かった。あとで朝吹さんに聞いてみると、「元国連大使の人よ」「徳川家の方よ」など、なかなか出会えない人物だった。そういう方に「軽井沢文化人録」のページに登場していただいたこともあった。
「避暑地軽井沢100年」の1986年に発行した写真集『軽井沢の別荘』では、ヴォーリズ建築の朝吹家別荘(睡鳩荘)を撮影させていただいた(このときの写真は7月下旬発行の軽井沢ヴィネット123号にも掲載)。両親が愛したこの別荘を朝吹さんはとても大切に思っていた。「私が元気なうちはいいけど、その後はどうなるかわからない」と睡鳩荘の行く末を心配されていた。現在、タリアセンの塩沢湖畔に移築され、多くの人たちが集うようになったことは、天国の朝吹さんが一番喜んでいるのではないかと思う。(広川小夜子)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪