


軽井沢の文化遺産は守れるか④ 広川小夜子

(前号までの内容/民間で文化遺産を守ろうとする人たちを取り上げています)
別荘の歴史に詳しいMさんは、旧松方家別荘が売り出されていることを知り、保存しなければという想いで一大決心して購入した。修復した建物は「カフェ涼の音」として活用され、人気を集めるようになった。それまで何も言わなかった近隣の住民が、ある日、裁判所へ訴え出た。
2016年8月に出された訴状には境界線との間にあるモミやカラマツの伐採と慰謝料の請求と書かれていた。その原因は、枝が伸びて境界を越えていること、1年で軽トラック1台分にも及ぶ落葉の処理に迷惑しているということであった。
モミは落葉樹ではないし、カラマツは小さな細い葉であり、庭にある数本のカラマツの落葉が1年で軽トラックいっぱいになるはずもない。Mさんはその疑問点と、軽井沢にとって美しく豊かな自然と景観が重要であることを訴えた。
裁判は2018年の春まで続いた。結局、軽井沢にとっての自然景観の重要性は考慮されず、法律のみで判断された「境界を越えた枝は切る」という判決であった。数カ月後にカフェを訪ねてみると、涼風が吹いていたテラスには暑い陽射しが当たっていた。枝をすべて伐採することによって傾き倒れやすくなったために、大木3本は根元から切らざるを得なかったという。
南ヶ丘にあるハーモニーハウスは昭和時代に宣教師の娘、エロイーズ・カニングハムが日本の子どもたちのために青少年音楽協会を設立し、音楽を学ぶ場として建てたものである。しかし、2000年にエロイーズが亡くなると維持するのが難しくなり、売却の話が持ち上がっていた。吉村順三の建築であり、エロイーズの想いのこもった建物を何とか保存できないかと地元の有志が集まって相談を重ねた。カフェとして使用することによって建物と音楽協会を維持しようというプランが決まり、2015年「エロイーズ・カフェ」が誕生した。軽井沢らしい物語のあるカフェとして注目され、順調にいくと思われたが、2017年、思わぬことが起こった。(次号に続く)
2016年8月に出された訴状には境界線との間にあるモミやカラマツの伐採と慰謝料の請求と書かれていた。その原因は、枝が伸びて境界を越えていること、1年で軽トラック1台分にも及ぶ落葉の処理に迷惑しているということであった。
モミは落葉樹ではないし、カラマツは小さな細い葉であり、庭にある数本のカラマツの落葉が1年で軽トラックいっぱいになるはずもない。Mさんはその疑問点と、軽井沢にとって美しく豊かな自然と景観が重要であることを訴えた。
裁判は2018年の春まで続いた。結局、軽井沢にとっての自然景観の重要性は考慮されず、法律のみで判断された「境界を越えた枝は切る」という判決であった。数カ月後にカフェを訪ねてみると、涼風が吹いていたテラスには暑い陽射しが当たっていた。枝をすべて伐採することによって傾き倒れやすくなったために、大木3本は根元から切らざるを得なかったという。
南ヶ丘にあるハーモニーハウスは昭和時代に宣教師の娘、エロイーズ・カニングハムが日本の子どもたちのために青少年音楽協会を設立し、音楽を学ぶ場として建てたものである。しかし、2000年にエロイーズが亡くなると維持するのが難しくなり、売却の話が持ち上がっていた。吉村順三の建築であり、エロイーズの想いのこもった建物を何とか保存できないかと地元の有志が集まって相談を重ねた。カフェとして使用することによって建物と音楽協会を維持しようというプランが決まり、2015年「エロイーズ・カフェ」が誕生した。軽井沢らしい物語のあるカフェとして注目され、順調にいくと思われたが、2017年、思わぬことが起こった。(次号に続く)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪