


軽井沢の文化遺産は守れるか①
「大きな損失」のニュースが全国へ
パリのノートルダム大聖堂や沖縄の首里城の焼失で、文化財を失うことのむなしさを多くの人が感じた2019年。軽井沢もまた、100年の別荘の物語を綴ってきた三井三郎助別荘を失った。10月5日、重機で壁を破壊する様子が朝日、読売、毎日、信濃毎日、軽井沢新聞で報じられ、ヤフーニュースやマイクロソフトニュース、ツイッター等SNSでも広がった。マイクロソフトニュースでは見出しに「大きな損失」の文字が記され、「文化遺産を大切にしない軽井沢町」が全国的に印象づけられた。
眠っている文化財の活用は
町が所有しながら、眠っているままの文化財は3軒ある。取得してから旧スイス公使館別荘は12年、八田別荘は4年、枡形茶屋は3年という歳月を経た。12月の町議会では「どのように活用するのか」と議員が質問し、検討の期限を迫った。町長は「施設の環境や状態を勘案する必要がある。八田別荘は軽井沢最古の別荘として存在することに価値がある。生きた教材として有効活用したい」と答えたものの、どのように活用するかという具体的な説明はなかった。「いつまで検討しているのか」という議員の質問に「八田別荘は来年には計画を決めて具体化したい」と方向を示した。しかし、旧スイス公使館別荘については、「耐震構造にする必要があり、億単位のお金がかかる」。枡形茶屋については「地域住民と話し合い活用を考える」と答弁し、はっきりとした期限は示されなかった。
旧スイス公使館別荘の保存運動を見てきた町民は「建物が存在するだけで 価値があるというのは大間違い。文化財があることを知って、訪れて、見て理解してこそ、この町の本来の価値を知ることができる」。また、別荘の住民は「軽井沢ブランドが弱くなっている今、1日も早く活用する必要がある」と話した。
パリのノートルダム大聖堂や沖縄の首里城の焼失で、文化財を失うことのむなしさを多くの人が感じた2019年。軽井沢もまた、100年の別荘の物語を綴ってきた三井三郎助別荘を失った。10月5日、重機で壁を破壊する様子が朝日、読売、毎日、信濃毎日、軽井沢新聞で報じられ、ヤフーニュースやマイクロソフトニュース、ツイッター等SNSでも広がった。マイクロソフトニュースでは見出しに「大きな損失」の文字が記され、「文化遺産を大切にしない軽井沢町」が全国的に印象づけられた。
眠っている文化財の活用は
町が所有しながら、眠っているままの文化財は3軒ある。取得してから旧スイス公使館別荘は12年、八田別荘は4年、枡形茶屋は3年という歳月を経た。12月の町議会では「どのように活用するのか」と議員が質問し、検討の期限を迫った。町長は「施設の環境や状態を勘案する必要がある。八田別荘は軽井沢最古の別荘として存在することに価値がある。生きた教材として有効活用したい」と答えたものの、どのように活用するかという具体的な説明はなかった。「いつまで検討しているのか」という議員の質問に「八田別荘は来年には計画を決めて具体化したい」と方向を示した。しかし、旧スイス公使館別荘については、「耐震構造にする必要があり、億単位のお金がかかる」。枡形茶屋については「地域住民と話し合い活用を考える」と答弁し、はっきりとした期限は示されなかった。
旧スイス公使館別荘の保存運動を見てきた町民は「建物が存在するだけで 価値があるというのは大間違い。文化財があることを知って、訪れて、見て理解してこそ、この町の本来の価値を知ることができる」。また、別荘の住民は「軽井沢ブランドが弱くなっている今、1日も早く活用する必要がある」と話した。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪