


軽井沢の文化遺産は守れるか③

軽井沢の歴史的文化遺産を自分たちで守ろうとする人たちがいる。建物は使わなければ傷む、使ってこそ価値がある。彼らはそうした観点から活用しつつ維持してきた。
旧軽井沢の室生犀星旧居前にある「カフェ涼の音」は明治・大正期の別荘。ライシャワー夫人・松方ハルが所有し、その後、カナダの貿易商サロモンが所有した別荘で、作家の森瑤子が暮らしていたことでも知られている。
この別荘が売りに出されたとき、軽井沢の歴史に詳しいAさんは「売ったら建物は壊される」と一大決心をして購入した。数年前に小倉の里に別荘を持ったばかりなのでこの建物は知人に貸し、2012年からカフェとして活用している。
南ヶ丘のゴルフ場近くに、宣教師の娘エロイーズ・カニングハムが建てた吉村順三設計の「ハーモニーハウス」がある。
エロイーズは財産をつぎ込んで青少年音楽協会を立ち上げ、101歳で亡くなるまで、日本の子供たちの音楽教育のために活動した。エロイーズ亡き後、青少年音楽協会はこの建物を維持することが難しくなり、売却の話が持ち上がった。「売られたら壊され、細かく分譲されて自然も破戒される。この建物を守り、自然もそのまま残す方法はないか」と、事情を知る地元の人たちが集まって相談した。「カフェとして運営し、その売り上げを家賃として払うことで音楽協会は維持できる。それによって吉村順三の名建築も残すことができ、自然を守ることもできる」という計画が進み、2015年に「エロイーズカフェ」としてオープンした。
どちらも軽井沢らしい物語と雰囲気のあるカフェとして人気店となっていった。軽井沢の特集を組むテレビや雑誌はこぞって取材し取り上げた。その反響が大きく、店の前には行列ができた。
「カフェ涼の音」では、それまで何も言ってこなかった近隣住民が「葉が落ちて来て迷惑。木を切ってほしい」と言ってくるようになった。Aさんは何本か枝を切ったが苦情は収まらず、隣人はさらに「もっと木を切って」と要求し、ついに裁判へ発展した。(次号へ続く)
旧軽井沢の室生犀星旧居前にある「カフェ涼の音」は明治・大正期の別荘。ライシャワー夫人・松方ハルが所有し、その後、カナダの貿易商サロモンが所有した別荘で、作家の森瑤子が暮らしていたことでも知られている。
この別荘が売りに出されたとき、軽井沢の歴史に詳しいAさんは「売ったら建物は壊される」と一大決心をして購入した。数年前に小倉の里に別荘を持ったばかりなのでこの建物は知人に貸し、2012年からカフェとして活用している。
南ヶ丘のゴルフ場近くに、宣教師の娘エロイーズ・カニングハムが建てた吉村順三設計の「ハーモニーハウス」がある。
エロイーズは財産をつぎ込んで青少年音楽協会を立ち上げ、101歳で亡くなるまで、日本の子供たちの音楽教育のために活動した。エロイーズ亡き後、青少年音楽協会はこの建物を維持することが難しくなり、売却の話が持ち上がった。「売られたら壊され、細かく分譲されて自然も破戒される。この建物を守り、自然もそのまま残す方法はないか」と、事情を知る地元の人たちが集まって相談した。「カフェとして運営し、その売り上げを家賃として払うことで音楽協会は維持できる。それによって吉村順三の名建築も残すことができ、自然を守ることもできる」という計画が進み、2015年に「エロイーズカフェ」としてオープンした。
どちらも軽井沢らしい物語と雰囲気のあるカフェとして人気店となっていった。軽井沢の特集を組むテレビや雑誌はこぞって取材し取り上げた。その反響が大きく、店の前には行列ができた。
「カフェ涼の音」では、それまで何も言ってこなかった近隣住民が「葉が落ちて来て迷惑。木を切ってほしい」と言ってくるようになった。Aさんは何本か枝を切ったが苦情は収まらず、隣人はさらに「もっと木を切って」と要求し、ついに裁判へ発展した。(次号へ続く)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪