127年目の軽井沢 Vol.3

(前号までの内容:千ヶ滝西区で行われている大工事はビル・ゲイツの別荘と噂されていた。現場を見た柳沢さんは6千坪という大規模な工事なのに、個人の別荘としての建築工事が許可されるのは『軽井沢自然保護対策要綱』の精神に反するのではないかと思った。)  
ph_201305-01.jpg大工事は白いフードをかぶせて行われた。



 本当にビル・ゲイツの別荘なのか、それとも中国人の別荘なのか。巷ではそんな声が聞こえてくるが、柳沢さんは、「そんなことはどうでもいい。大規模な開発を個人の別荘として届けて地形を変えるような工事を認める町役場がおかしい」と憤慨する。

 工事現場近くに住む前田佳代子さん(仮名)は、頻繁に通るダンプカーに悩まされていた。朝7時前から夜10時頃まで、多いときは15分おきに通って行くので、道路は埃だらけだ。夜中の12時に大きなクレーン車が通り、驚いたこともあった。

 そんなある日、「朝7時30分から夜9時までの間、工事の車が通ります」という建設会社からの知らせの紙が入っていた。実際はもっと早朝から夜遅くまで通っている。その事実を町役場に伝えると、数日後、工事の担当者が謝りに来た。

軽井沢自然保護対策要綱 第4の2(3)良好な生活環境の保持の基準

ア 保養地域には、高音又は臭気等を発し周囲の静穏又は清涼な環境を損なうおそれのある施設及び不特定多数の者の利用を目的とする施設の設置を避け、当該地域の良好な生活環境を維持すること。

関連する「善良なる風俗を維持する要綱」第13 何人も夜間(午後9時から翌日午前6時まで)においては、みだりに付近の静穏をそこなう行為をし、又、させてはならないものとする。




 2013年の1月から3月、軽井沢の冬は過酷な寒さに見舞われた。前田さんは雪と凍結の中、坂道を滑るように降りてくるトラックに不安を感じていた。2月下旬、県内の新聞に「"巨大別荘"誰の?」という見出しの記事が載った。建築主については、はっきりとは書いていないが、前田さんが驚いたのは「道路に土を落とさないなど、きちんと工事をやっていて問題はない」という住民のことばだった。「土を落とさないで走っているからいいなんて...」と前田さんは呆れた。実際、周りは迷惑しているのだから、そういう声も書いてほしいと怒りがこみ上げて来た。

 軽井沢自然保護対策要綱は建築や工事に関してのことばかりではない。保健休養地として、穏やかな環境の中で過ごせるようにという配慮が記載されている。これは「善良なる風俗を守る条例」から取り入れたもので、「健康的な避暑地」を目指した宣教師はじめ先人たちの精神が受け継がれている。この要綱の制定は昭和48年。では、いったい、誰がどのようにして先人たちの精神を盛り込んだ要綱を作り上げたのだろうか。町役場に聞いてみても、誰もこれに答えられる人はいなかった。

 町議会ではしばしば「自然保護対策要綱にありますように...」と各課の課長たちが答弁する。長野県がつくる「軽井沢都市計画」でも自然保護対策要綱に基づいて制定すると述べている。それほど、重要視されている要綱なのに、だれがなぜ作ったのか知っている人が町役場に一人もいないとは、いったいどういうことだろう。

 長年、自然保護審議会の理事を務めてきた星野嘉助さんに尋ねるのが一番と思い電話した。星野さんは3月19日に逝去されたが、この日はその1ヵ月前のことだった。

 星野さんは「それは離山にロープウェイを通して展望レストランを作る計画が持ち上がったことがきっかけでした」と話し始めた。
(次号へ続く)


(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)

関連記事