


127年目の軽井沢
Vol.3
(前号までの内容:千ヶ滝西区で行われている大工事はビル・ゲイツの別荘と噂されていた。現場を見た柳沢さんは6千坪という大規模な工事なのに、個人の別荘としての建築工事が許可されるのは『軽井沢自然保護対策要綱』の精神に反するのではないかと思った。)
本当にビル・ゲイツの別荘なのか、それとも中国人の別荘なのか。巷ではそんな声が聞こえてくるが、柳沢さんは、「そんなことはどうでもいい。大規模な開発を個人の別荘として届けて地形を変えるような工事を認める町役場がおかしい」と憤慨する。
工事現場近くに住む前田佳代子さん(仮名)は、頻繁に通るダンプカーに悩まされていた。朝7時前から夜10時頃まで、多いときは15分おきに通って行くので、道路は埃だらけだ。夜中の12時に大きなクレーン車が通り、驚いたこともあった。
そんなある日、「朝7時30分から夜9時までの間、工事の車が通ります」という建設会社からの知らせの紙が入っていた。実際はもっと早朝から夜遅くまで通っている。その事実を町役場に伝えると、数日後、工事の担当者が謝りに来た。
工事現場近くに住む前田佳代子さん(仮名)は、頻繁に通るダンプカーに悩まされていた。朝7時前から夜10時頃まで、多いときは15分おきに通って行くので、道路は埃だらけだ。夜中の12時に大きなクレーン車が通り、驚いたこともあった。
そんなある日、「朝7時30分から夜9時までの間、工事の車が通ります」という建設会社からの知らせの紙が入っていた。実際はもっと早朝から夜遅くまで通っている。その事実を町役場に伝えると、数日後、工事の担当者が謝りに来た。
軽井沢自然保護対策要綱 第4の2(3)良好な生活環境の保持の基準
ア 保養地域には、高音又は臭気等を発し周囲の静穏又は清涼な環境を損なうおそれのある施設及び不特定多数の者の利用を目的とする施設の設置を避け、当該地域の良好な生活環境を維持すること。
関連する「善良なる風俗を維持する要綱」第13 何人も夜間(午後9時から翌日午前6時まで)においては、みだりに付近の静穏をそこなう行為をし、又、させてはならないものとする。
ア 保養地域には、高音又は臭気等を発し周囲の静穏又は清涼な環境を損なうおそれのある施設及び不特定多数の者の利用を目的とする施設の設置を避け、当該地域の良好な生活環境を維持すること。
関連する「善良なる風俗を維持する要綱」第13 何人も夜間(午後9時から翌日午前6時まで)においては、みだりに付近の静穏をそこなう行為をし、又、させてはならないものとする。
2013年の1月から3月、軽井沢の冬は過酷な寒さに見舞われた。前田さんは雪と凍結の中、坂道を滑るように降りてくるトラックに不安を感じていた。2月下旬、県内の新聞に「"巨大別荘"誰の?」という見出しの記事が載った。建築主については、はっきりとは書いていないが、前田さんが驚いたのは「道路に土を落とさないなど、きちんと工事をやっていて問題はない」という住民のことばだった。「土を落とさないで走っているからいいなんて...」と前田さんは呆れた。実際、周りは迷惑しているのだから、そういう声も書いてほしいと怒りがこみ上げて来た。
軽井沢自然保護対策要綱は建築や工事に関してのことばかりではない。保健休養地として、穏やかな環境の中で過ごせるようにという配慮が記載されている。これは「善良なる風俗を守る条例」から取り入れたもので、「健康的な避暑地」を目指した宣教師はじめ先人たちの精神が受け継がれている。この要綱の制定は昭和48年。では、いったい、誰がどのようにして先人たちの精神を盛り込んだ要綱を作り上げたのだろうか。町役場に聞いてみても、誰もこれに答えられる人はいなかった。
町議会ではしばしば「自然保護対策要綱にありますように...」と各課の課長たちが答弁する。長野県がつくる「軽井沢都市計画」でも自然保護対策要綱に基づいて制定すると述べている。それほど、重要視されている要綱なのに、だれがなぜ作ったのか知っている人が町役場に一人もいないとは、いったいどういうことだろう。
長年、自然保護審議会の理事を務めてきた星野嘉助さんに尋ねるのが一番と思い電話した。星野さんは3月19日に逝去されたが、この日はその1ヵ月前のことだった。
星野さんは「それは離山にロープウェイを通して展望レストランを作る計画が持ち上がったことがきっかけでした」と話し始めた。
(次号へ続く)
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪