


Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.12
Kaleidoscope
早いもので、また、今年もクリスマスの季節が近づいてきました。
軽井沢のクリスマスイベントは、今では冬の定番としてテレビでも紹介され、多くの観光客が訪れるようになりましたが、実は軽井沢のクリスマスがこれだけポピュラーになったのは、意外にもそう古くからのことではないのです。
軽井沢のクリスマスは本来、宣教師さんたちが厳かに教会礼拝を行うだけの簡素なものでした。夏には観光客が押し寄せるようになった1975年頃でも、観光客・別荘客が冬の軽井沢に訪れることは少なく、クリスマスもお正月もひっそりとしていました。もちろん、旧軽銀座も軽井沢駅前もイルミネーションはありません。唯一あったのは、鹿島ノ森に輝くツリーのイルミネーション。雪の夜、木々に囲まれ煌めいているクリスマスツリーは、ファンタジックな雰囲気に包まれていました。やがて軽井沢にペンションブームが起ると、ペンションでのクリスマスパーティーが盛んになり、ホテルのディナーショーや国際クリスマスパーティーも恒例となりました。 町ぐるみのイベント『クリスマスタウン』(現在の名称は『ウィンターフェスティバル』)が行われるようになったのは、1993年頃、旧軽井沢の商店の奥さんたち数人が旧軽ロータリーをきれいにしたいと、クリスマスツリーを飾ったのがきっかけでした。旧軽銀座では針金のハンガーを星型にしてイルミネーションを作ったり、手作りのリースを飾ったりして、ヨーロッパのクリスマスのような雰囲気を出しました。やがて、イベント会社が参入し、商工会や観光協会も加わる町ぐるみのイベントとなっていったのです。
30年の間、ほぼ毎回、軽井沢のクリスマスを取材してきましたが、雪に覆われた樅の木、教会の礼拝、クリスマスを祝う宣教師さんたち...など、軽井沢ではクリスマス風景のどれもが「軽井沢」にぴったりはまっていました。
雪の夜、林の向こうにほのかに光るクリスマスツリーの輝き、そんな軽井沢の素朴な風景は軽井沢の原点につながっているように思います。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
軽井沢のクリスマスイベントは、今では冬の定番としてテレビでも紹介され、多くの観光客が訪れるようになりましたが、実は軽井沢のクリスマスがこれだけポピュラーになったのは、意外にもそう古くからのことではないのです。
軽井沢のクリスマスは本来、宣教師さんたちが厳かに教会礼拝を行うだけの簡素なものでした。夏には観光客が押し寄せるようになった1975年頃でも、観光客・別荘客が冬の軽井沢に訪れることは少なく、クリスマスもお正月もひっそりとしていました。もちろん、旧軽銀座も軽井沢駅前もイルミネーションはありません。唯一あったのは、鹿島ノ森に輝くツリーのイルミネーション。雪の夜、木々に囲まれ煌めいているクリスマスツリーは、ファンタジックな雰囲気に包まれていました。やがて軽井沢にペンションブームが起ると、ペンションでのクリスマスパーティーが盛んになり、ホテルのディナーショーや国際クリスマスパーティーも恒例となりました。 町ぐるみのイベント『クリスマスタウン』(現在の名称は『ウィンターフェスティバル』)が行われるようになったのは、1993年頃、旧軽井沢の商店の奥さんたち数人が旧軽ロータリーをきれいにしたいと、クリスマスツリーを飾ったのがきっかけでした。旧軽銀座では針金のハンガーを星型にしてイルミネーションを作ったり、手作りのリースを飾ったりして、ヨーロッパのクリスマスのような雰囲気を出しました。やがて、イベント会社が参入し、商工会や観光協会も加わる町ぐるみのイベントとなっていったのです。
30年の間、ほぼ毎回、軽井沢のクリスマスを取材してきましたが、雪に覆われた樅の木、教会の礼拝、クリスマスを祝う宣教師さんたち...など、軽井沢ではクリスマス風景のどれもが「軽井沢」にぴったりはまっていました。
雪の夜、林の向こうにほのかに光るクリスマスツリーの輝き、そんな軽井沢の素朴な風景は軽井沢の原点につながっているように思います。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- No.213(2021年3月)
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪