


Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.16
Kaleidoscope
小雨の降る7月初旬、明治時代の古い別荘を見る機会がありました。この別荘は以前から気になっていた建物。日本風の外観だけれど、「下見板張りで紅殻塗り、暖炉の土管煙突がある」ということから、軽井沢の別荘建築に興味のある人なら、西洋人が建てた相当古い別荘だということが分かります。明治の頃は建築用の木材が手に入りにくかったらしく、中山道・軽井沢宿の廃業した旅籠を買い取り、その資材で建てた外国人の別荘がたくさんありました。この別荘の前を通るたび、もしやそういう外国人別荘ではないだろうかと思っていたのです。
この日は、軽井沢ナショナルトラスト会長の中島松樹さんも一緒に訪問。現所有者の深川さんは、土地の履歴がわかる事項証明書を用意して待っていてくださいました。
明治42年に地上権が設定され(当時外国人に土地を売ることはできなかった)、その地上権者がジョーアンナ・アリス・キルビーであることが分かりました。「キルビーさんといえば...!」私たち軽井沢ナショナルトラスト関係者には馴染みのある名前です。剣豪小説で知られる作家・柴田錬三郎の別荘も旧キルビー別荘。しかし、外国人宣教師に詳しい中島さんでさえ、キルビーに関する資料がなく、どういう人物なのか分かりませんでした。このとき初めて女性であることが判明。深川さんの話から英国人宣教師ではないかと思われました。キルビーは一度この別荘を手放しますが、昭和24年に再び購入。おそらく帰国し、再び日本に戻ったのではないかと中島さんは推測します。
キルビーが買い戻したほど気に入っていた別荘は103年の時を経て、今なお健在。
その姿は当時のまま、愛宕の森にひっそりと佇んでいます。数日後、「軽井沢の歴史のすばらしさを知ってもらうためにも何とか残していきたい」と書かれた深川さんからの手紙が届きました。
(次号へ続く)
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
この日は、軽井沢ナショナルトラスト会長の中島松樹さんも一緒に訪問。現所有者の深川さんは、土地の履歴がわかる事項証明書を用意して待っていてくださいました。
明治42年に地上権が設定され(当時外国人に土地を売ることはできなかった)、その地上権者がジョーアンナ・アリス・キルビーであることが分かりました。「キルビーさんといえば...!」私たち軽井沢ナショナルトラスト関係者には馴染みのある名前です。剣豪小説で知られる作家・柴田錬三郎の別荘も旧キルビー別荘。しかし、外国人宣教師に詳しい中島さんでさえ、キルビーに関する資料がなく、どういう人物なのか分かりませんでした。このとき初めて女性であることが判明。深川さんの話から英国人宣教師ではないかと思われました。キルビーは一度この別荘を手放しますが、昭和24年に再び購入。おそらく帰国し、再び日本に戻ったのではないかと中島さんは推測します。
キルビーが買い戻したほど気に入っていた別荘は103年の時を経て、今なお健在。
その姿は当時のまま、愛宕の森にひっそりと佇んでいます。数日後、「軽井沢の歴史のすばらしさを知ってもらうためにも何とか残していきたい」と書かれた深川さんからの手紙が届きました。
(次号へ続く)
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- No.213(2021年3月)
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪