


Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.5
Kaleidoscope
この季節、軽井沢を訪れる人々の楽しみは新緑。木々の芽吹きが始まると、林の中は柔らかな萌黄色に彩られます。そして、気づくと足元には小さな野の花が...。花屋の店頭でパンジーやヴィオラしか見たことのない都会人は、本物のスミレがこんなにも小さいことや、ピンク・白・濃い紫・薄い紫など何色もあることに驚かされるのです。
また、タラの芽、ワラビ、コゴミなど山菜を採って味わうのも、この季節ならでは楽しみ。これまた、種類がたくさんあって覚えきれません。最近の私のお勧め山菜はギョウジャニンニク。ただの葉っぱみたいなのに、食べるとニンニクのような味がします。1株分けてもらって庭に植えたら大きくなり、様々な料理に使えるので重宝しています。
ところで、明治時代、軽井沢へ避暑に訪れた外国人たちは、いったいどんなものを食べていたのでしょう。取材をしてみると、食文化に関しても軽井沢は特別な処だったことがわかります。
明治21年に別荘を建てたA.C.ショーのクチコミで、友人たちが軽井沢へやってきます。外国人向けに改築した亀屋(万平ホテル)に泊まる人もいましたが、別荘を所有する人も増えていきました。明治26年には外国人別荘が21戸。その前年には、旧道に肉屋が2軒、牛乳屋が3軒、氷屋が2軒できていました。そう、彼ら西洋人は、日本に来たから、信州に来たからといって山菜や蕎麦を食べていたわけではなく、自分たちのライフスタイルをそのまま持ってきていたのです。信州の寒村にすぎなかった軽井沢はたちまち欧風化して、旧軽井沢には肉屋、パン屋が増えていきました。ホテルでは、軽井沢に住む外国人から教えてもらい西洋野菜を栽培したり、豚や鶏を飼って自家製ハムやソーセージを作っていたそうです。
明治・大正時代の日本では、ご飯、味噌汁、焼魚、納豆、漬物といった和食が一般的。今でこそ、フランス料理のディナーコースも身近なものになりましたが、当時の一般庶民にとっては、見る機会すらない超高級料理でした。「リゾート軽井沢」の歴史をたどると、外国人の影響を大きく受けていることがわかりますが、食文化もまた例外ではなく、パン、ジャムなど、その影響が今日へと続いていることも興味深いのです。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
また、タラの芽、ワラビ、コゴミなど山菜を採って味わうのも、この季節ならでは楽しみ。これまた、種類がたくさんあって覚えきれません。最近の私のお勧め山菜はギョウジャニンニク。ただの葉っぱみたいなのに、食べるとニンニクのような味がします。1株分けてもらって庭に植えたら大きくなり、様々な料理に使えるので重宝しています。
ところで、明治時代、軽井沢へ避暑に訪れた外国人たちは、いったいどんなものを食べていたのでしょう。取材をしてみると、食文化に関しても軽井沢は特別な処だったことがわかります。
明治21年に別荘を建てたA.C.ショーのクチコミで、友人たちが軽井沢へやってきます。外国人向けに改築した亀屋(万平ホテル)に泊まる人もいましたが、別荘を所有する人も増えていきました。明治26年には外国人別荘が21戸。その前年には、旧道に肉屋が2軒、牛乳屋が3軒、氷屋が2軒できていました。そう、彼ら西洋人は、日本に来たから、信州に来たからといって山菜や蕎麦を食べていたわけではなく、自分たちのライフスタイルをそのまま持ってきていたのです。信州の寒村にすぎなかった軽井沢はたちまち欧風化して、旧軽井沢には肉屋、パン屋が増えていきました。ホテルでは、軽井沢に住む外国人から教えてもらい西洋野菜を栽培したり、豚や鶏を飼って自家製ハムやソーセージを作っていたそうです。
明治・大正時代の日本では、ご飯、味噌汁、焼魚、納豆、漬物といった和食が一般的。今でこそ、フランス料理のディナーコースも身近なものになりましたが、当時の一般庶民にとっては、見る機会すらない超高級料理でした。「リゾート軽井沢」の歴史をたどると、外国人の影響を大きく受けていることがわかりますが、食文化もまた例外ではなく、パン、ジャムなど、その影響が今日へと続いていることも興味深いのです。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪