


Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.6
Kaleidoscope
軽井沢のおみやげというとジャム、中でもブルーベリーを特産品として選ぶ人が多いようです。「40年ほど前まで、軽井沢にブルーベリーは無かった」と言うと驚く人も多いのですが、ではなぜ、それが軽井沢らしい果実と思われるようになったのでしょうか。
明治時代、アメリカ人女性を夫人に持つ新渡戸稲造は、西洋野菜の普及のため、中山農園の中山丈平に指導・協力していました。その野菜を買いに来た外国人がブルーべリージャムを食べたいというので、中山丈平は浅間山で採ってきた浅間ぶどう(クロマメノキの果実)でジャムを作りました。これが大変喜ばれ、これ以後、浅間ぶどうのジャムは軽井沢の特産品として販売されたのです。確かに、昭和40年代まではブルーベリー・ジャムといったら浅間ぶどうジャムでした。瓶詰めではなく、缶詰だったと記憶しています。独特の深い味わいがある美味しいジャムで、これを食べると舌が紫色に染まったものです。
やがて軽井沢は観光ブームになってジャム屋が増え、浅間ぶどうの採集が追いつかなくなってくると、輸入物のブルーベリー(日本ではまだ採れなかったので)を使ってジャムを作るところが増えてきました。昭和60年代になると、浅間山で採ってきたものを買い上げてくれるジャム屋も出てくるほど、浅間ぶどうは貴重なものになりました。その頃、ブルーベリーの国産品が出回るようになり、軽井沢でも栽培が始まります。そして、ジャム屋の店頭にはホンモノのブルーベリージャムが並ぶようになったのです。
浅間ぶどうは現在、国立公園内(浅間山)での採取が禁止となり、浅間ぶどうジャムは幻のジャムと化しています。「浅間ぶどうジャム」として売られているとしたら、その中身はブルーベリーだったり、輸入物のクロマメノキだったりします。もともと浅間ぶどうはブルーベリーの代用品だったのに、今や、ブルーベリーが浅間ぶどうの代用品になっているというのもおもしろい話ですね。
先日、なつかしい浅間ぶどうジャムの空き缶が、軽井沢会テニスコート前の中山農園の棚に飾ってあるのを発見。ジャムの歴史を示す貴重な缶が三つ、相当古いものもありました。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
明治時代、アメリカ人女性を夫人に持つ新渡戸稲造は、西洋野菜の普及のため、中山農園の中山丈平に指導・協力していました。その野菜を買いに来た外国人がブルーべリージャムを食べたいというので、中山丈平は浅間山で採ってきた浅間ぶどう(クロマメノキの果実)でジャムを作りました。これが大変喜ばれ、これ以後、浅間ぶどうのジャムは軽井沢の特産品として販売されたのです。確かに、昭和40年代まではブルーベリー・ジャムといったら浅間ぶどうジャムでした。瓶詰めではなく、缶詰だったと記憶しています。独特の深い味わいがある美味しいジャムで、これを食べると舌が紫色に染まったものです。
やがて軽井沢は観光ブームになってジャム屋が増え、浅間ぶどうの採集が追いつかなくなってくると、輸入物のブルーベリー(日本ではまだ採れなかったので)を使ってジャムを作るところが増えてきました。昭和60年代になると、浅間山で採ってきたものを買い上げてくれるジャム屋も出てくるほど、浅間ぶどうは貴重なものになりました。その頃、ブルーベリーの国産品が出回るようになり、軽井沢でも栽培が始まります。そして、ジャム屋の店頭にはホンモノのブルーベリージャムが並ぶようになったのです。
浅間ぶどうは現在、国立公園内(浅間山)での採取が禁止となり、浅間ぶどうジャムは幻のジャムと化しています。「浅間ぶどうジャム」として売られているとしたら、その中身はブルーベリーだったり、輸入物のクロマメノキだったりします。もともと浅間ぶどうはブルーベリーの代用品だったのに、今や、ブルーベリーが浅間ぶどうの代用品になっているというのもおもしろい話ですね。
先日、なつかしい浅間ぶどうジャムの空き缶が、軽井沢会テニスコート前の中山農園の棚に飾ってあるのを発見。ジャムの歴史を示す貴重な缶が三つ、相当古いものもありました。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪