Kaleidoscope

軽井沢が見える万華鏡 №1

今年の秋も軽井沢は鮮やかな色彩に包まれました。庭にひょっこり姿を現したリコボウを味噌汁に入れたり、きのこうどんにしたり、オリーブオイルとガーリックで炒める「ギリシャ風炒め」も何回か味わい、軽井沢の秋の味覚を楽しみました。軽井沢の山栗は小粒ながら味がいいので、皆さん、拾って栗ご飯や渋皮煮に使っているようです。けれど、なぜか、クルミを拾っている姿はあまり見かけません。落ちたクルミは車につぶされ、道路を汚して無残な姿に...。軽井沢のクルミは味が濃くおいしいので、お菓子作りなどにもっと利用したいもの。軽井沢産のクルミで作ったケーキやタルトは観光客にも魅力的なスイーツにちがいありません。

 甘い話のあとは辛口の話題を。9月に町議会を傍聴しました。まだ、見学したことのない方はぜひ、一度、出かけてみてください。『議会だより』のパンフレットからは窺い知れない会議場の空気や議員の態度、発言などもチェックでき、答える行政側の様子ともどもこれがなかなか面白いのです。自分が1票入れた議員の活躍ぶりをじっくりと観察してみてはいかがでしょう。

 私が初めて軽井沢町議会を傍聴したのは、約20年前。女性が来たというので議員たちは驚いた様子でした。議題が出ると即座に「異議なし!」のひと声で終り議論になりません。これが議会かとあきれたものでした。その頃から比べたら今は数段の進歩です。9月の議会では「まちづくり交付金事業」に関する町役場の答弁に、二人の議員が「私は納得できません!」と喰いついて頑張りをみせていました。

「まちづくり交付金事業」については軽井沢新聞でもアンケート調査を行い、76%の町民が「全町的な説明会が必要」と答えています。ある議員が行った調査でも「77.7%の住民が全町民対象の説明会を希望」と、ほぼ同じような数字が出ています。これだけ多くの町民の声を、議員は無視することができるのでしょうか?

 10月下旬には町議会議員による「議会報告会」が開催されました。今後は報告だけでなく、住民の声を行政に届けるパイプ役としての役割もぜひ果たしてほしいものです。7割以上の住民が持つ不満を解消できるのか、行政ばかりでなく、町議会議員の責任も大きいと感じています。

(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)

関連記事