


Kaleidoscope 軽井沢が見える万華鏡 No.1
Kaleidoscope
今年の秋も軽井沢は鮮やかな色彩に包まれました。庭にひょっこり姿を現したリコボウを味噌汁に入れたり、きのこうどんにしたり、オリーブオイルとガーリックで炒める「ギリシャ風炒め」も何回か味わい、軽井沢の秋の味覚を楽しみました。軽井沢の山栗は小粒ながら味がいいので、皆さん、拾って栗ご飯や渋皮煮に使っているようです。けれど、なぜか、クルミを拾っている姿はあまり見かけません。落ちたクルミは車につぶされ、道路を汚して無残な姿に...。軽井沢のクルミは味が濃くおいしいので、お菓子作りなどにもっと利用したいもの。軽井沢産のクルミで作ったケーキやタルトは観光客にも魅力的なスイーツにちがいありません。
甘い話のあとは辛口の話題を。9月に町議会を傍聴しました。まだ、見学したことのない方はぜひ、一度、出かけてみてください。『議会だより』のパンフレットからは窺い知れない会議場の空気や議員の態度、発言などもチェックでき、答える行政側の様子ともどもこれがなかなか面白いのです。自分が1票入れた議員の活躍ぶりをじっくりと観察してみてはいかがでしょう。
私が初めて軽井沢町議会を傍聴したのは、約20年前。女性が来たというので議員たちは驚いた様子でした。議題が出ると即座に「異議なし!」のひと声で終り議論になりません。これが議会かとあきれたものでした。その頃から比べたら今は数段の進歩です。9月の議会では「まちづくり交付金事業」に関する町役場の答弁に、二人の議員が「私は納得できません!」と喰いついて頑張りをみせていました。
「まちづくり交付金事業」については軽井沢新聞でもアンケート調査を行い、76%の町民が「全町的な説明会が必要」と答えています。ある議員が行った調査でも「77.7%の住民が全町民対象の説明会を希望」と、ほぼ同じような数字が出ています。これだけ多くの町民の声を、議員は無視することができるのでしょうか?
10月下旬には町議会議員による「議会報告会」が開催されました。今後は報告だけでなく、住民の声を行政に届けるパイプ役としての役割もぜひ果たしてほしいものです。7割以上の住民が持つ不満を解消できるのか、行政ばかりでなく、町議会議員の責任も大きいと感じています。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)
甘い話のあとは辛口の話題を。9月に町議会を傍聴しました。まだ、見学したことのない方はぜひ、一度、出かけてみてください。『議会だより』のパンフレットからは窺い知れない会議場の空気や議員の態度、発言などもチェックでき、答える行政側の様子ともどもこれがなかなか面白いのです。自分が1票入れた議員の活躍ぶりをじっくりと観察してみてはいかがでしょう。
私が初めて軽井沢町議会を傍聴したのは、約20年前。女性が来たというので議員たちは驚いた様子でした。議題が出ると即座に「異議なし!」のひと声で終り議論になりません。これが議会かとあきれたものでした。その頃から比べたら今は数段の進歩です。9月の議会では「まちづくり交付金事業」に関する町役場の答弁に、二人の議員が「私は納得できません!」と喰いついて頑張りをみせていました。
「まちづくり交付金事業」については軽井沢新聞でもアンケート調査を行い、76%の町民が「全町的な説明会が必要」と答えています。ある議員が行った調査でも「77.7%の住民が全町民対象の説明会を希望」と、ほぼ同じような数字が出ています。これだけ多くの町民の声を、議員は無視することができるのでしょうか?
10月下旬には町議会議員による「議会報告会」が開催されました。今後は報告だけでなく、住民の声を行政に届けるパイプ役としての役割もぜひ果たしてほしいものです。7割以上の住民が持つ不満を解消できるのか、行政ばかりでなく、町議会議員の責任も大きいと感じています。
(広川小夜子 軽井沢新聞編集長)


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- No.213(2021年3月)
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪