


その3 ゴミ
軽井沢のゴミ問題
人が生活する上で、必ず発生するゴミ。別荘地であり、観光地でもある軽井沢は、この場所ならではの問題を抱えている。
全部で17分類 集められたゴミの行方は
軽井沢では、可燃ごみ・容器包装プラスチック・不燃ごみ(9分別)・粗大ごみ・ペットボトル・古紙類(4分別)と合計17種類にゴミを分別する。指定ゴミ袋は3種類、指名記入欄もある。収集されたゴミはどのように処分されるのだろうか。
町役場生活環境課衛生係によれば、細かく分けることで、ゴミを低コストで処理でき、より多くの資源を再利用できるという。具体的にはプラスチック、びん、ペットボトルをリサイクルし、可燃ごみは佐久の処理場で焼却する。カンや金属類は売却し、その他の不燃物は業者によって処理され、中野市や野沢温泉村の最終処分場へ運ばれる。最終処分場を持たない軽井沢は、なるべく細かく分別をすることで、廃棄物を減らす方法をとっている。
軽井沢では、可燃ごみ・容器包装プラスチック・不燃ごみ(9分別)・粗大ごみ・ペットボトル・古紙類(4分別)と合計17種類にゴミを分別する。指定ゴミ袋は3種類、指名記入欄もある。収集されたゴミはどのように処分されるのだろうか。
町役場生活環境課衛生係によれば、細かく分けることで、ゴミを低コストで処理でき、より多くの資源を再利用できるという。具体的にはプラスチック、びん、ペットボトルをリサイクルし、可燃ごみは佐久の処理場で焼却する。カンや金属類は売却し、その他の不燃物は業者によって処理され、中野市や野沢温泉村の最終処分場へ運ばれる。最終処分場を持たない軽井沢は、なるべく細かく分別をすることで、廃棄物を減らす方法をとっている。
排出量は冬の3倍 夏の軽井沢のゴミ問題
別荘所有者にとって、ゴミは頭を悩ませる原因になることも多い。
中軽井沢三井の森では、敷地内21ヵ所にゴミステーションを設置しているが、夏季シーズンは毎日、GW連休とお盆の間は1日2回ゴミ収集を行わないと間に合わず、ゴミの量も普段の倍以上になるという。「分別が甘かったり、指定以外の袋でゴミが出されていたりするので、集めたゴミをじん介処理場に持って行く前に、再度点検・分別し直します」と三井の森中軽井沢管理センターの荻原さん。別荘地に限らず、GWや夏の間、軽井沢のゴミの量は跳ね上がる。2013年8月の可燃ごみの量は同年2月の約3倍。町内各地区には105ヵ所の集積所、155ヵ所の路上回収所が設置され、12人体制で収集を行う。夏期はさらに臨時職員を募集するが、夏場は夜間にゴミを持ち込む人が増え、朝になると集積所の扉が壊れていることもある。
別荘民からは「ゴミの収集日が軽井沢を発つ日と合わないことが多い」(吉ヶ沢エリア)、「数日の滞在ではゴミが溜まらないので、なかなか町の指定通りにはゴミを捨てられないのが現状」(千ヶ滝西区)といった声も。せせらぎの里に別荘を持つFさんは、「ここまで細かい分別は逆効果。軽井沢に頻繁に来ない人に、ビンを色分けしてゴミに出すように言っても無理がある。もう少し現実に即した優しいルールでもいいと思いますね」とアドバイスする。
別荘所有者にとって、ゴミは頭を悩ませる原因になることも多い。
中軽井沢三井の森では、敷地内21ヵ所にゴミステーションを設置しているが、夏季シーズンは毎日、GW連休とお盆の間は1日2回ゴミ収集を行わないと間に合わず、ゴミの量も普段の倍以上になるという。「分別が甘かったり、指定以外の袋でゴミが出されていたりするので、集めたゴミをじん介処理場に持って行く前に、再度点検・分別し直します」と三井の森中軽井沢管理センターの荻原さん。別荘地に限らず、GWや夏の間、軽井沢のゴミの量は跳ね上がる。2013年8月の可燃ごみの量は同年2月の約3倍。町内各地区には105ヵ所の集積所、155ヵ所の路上回収所が設置され、12人体制で収集を行う。夏期はさらに臨時職員を募集するが、夏場は夜間にゴミを持ち込む人が増え、朝になると集積所の扉が壊れていることもある。
別荘民からは「ゴミの収集日が軽井沢を発つ日と合わないことが多い」(吉ヶ沢エリア)、「数日の滞在ではゴミが溜まらないので、なかなか町の指定通りにはゴミを捨てられないのが現状」(千ヶ滝西区)といった声も。せせらぎの里に別荘を持つFさんは、「ここまで細かい分別は逆効果。軽井沢に頻繁に来ない人に、ビンを色分けしてゴミに出すように言っても無理がある。もう少し現実に即した優しいルールでもいいと思いますね」とアドバイスする。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪