


軽井沢が見える万華鏡 No.30
「自然の中に住まわせてもらう」
数年前、同時期に別荘建築の工事をしている所が2ヵ所あり、工事のやり方が対照的で興味を引いた。1ヵ所は敷地の木を皆伐し、道路側の並木も全て切った。
建築会社にとっては邪魔なものがなく工事しやすいのだろう。大型トラックが出入りしてあっという間に完成した。
道路側には低木が植えられ、続いていたカラマツ並木がそこで途切れてモダンな別荘が丸見えになった。
もう一方の工事現場では、建てる所だけ木を切り、通りに面したカラマツを5本移動して工事していた。
完成した後、木は元に戻され、新築の家は前からそこにあったかのように林に囲まれていた。私はこれが先人たちの言う「自然の中に住まわせてもらう」ということなのだと感心した。
自然に配慮する家が最近は少なくなっていただけに、この家の持ち主に好感を持った。所有者はわからなかったが、家の建て方の記事の中に、良い例としてこのやり方を紹介した。
翌年、蟹瀬誠一さん(国際ジャーナリスト・明治大学教授)を取材することになり訪ねて行くと、その別荘の持ち主が彼だったので驚いた。
工事のやり方に感動したことを伝えると、「軽井沢なら当たり前のことですよ」と笑っていた。
今年3月、万平ホテルで蟹瀬さんの講演会が行われた。タイトルは「心に響くおもてなし~国際観光都市に今求められるもの」だが、話の内容は濃く、軽井沢のあり方を考えさせられるものだった。
「ジョン・レノンにカメラを向けない町。これも特徴の一つ。歴史・文化・自然など軽井沢は他の町にない特徴がある。それを大切にしなければいけない。自然は神から与えられたもの。だから自然は変えてはいけない」。 蟹瀬さんの話は軽井沢にとどまらず広がっていった。印象的だったのは「経済至上主義は文化を進める努力をしなくなり国を衰退させる。それは歴史が証明している」という言葉だ。 思わず、「経済優先」ばかり言っているどこかの首相に聞かせたいと思ってしまった。
グローバルな視点で物事をとらえられる蟹瀬さんは、軽井沢の本質をよく理解している。 家そのものではなく、建て方一つにもそうしたことが見えてしまうのが、軽井沢の恐ろしいところなのかもしれない。
「ジョン・レノンにカメラを向けない町。これも特徴の一つ。歴史・文化・自然など軽井沢は他の町にない特徴がある。それを大切にしなければいけない。自然は神から与えられたもの。だから自然は変えてはいけない」。 蟹瀬さんの話は軽井沢にとどまらず広がっていった。印象的だったのは「経済至上主義は文化を進める努力をしなくなり国を衰退させる。それは歴史が証明している」という言葉だ。 思わず、「経済優先」ばかり言っているどこかの首相に聞かせたいと思ってしまった。
グローバルな視点で物事をとらえられる蟹瀬さんは、軽井沢の本質をよく理解している。 家そのものではなく、建て方一つにもそうしたことが見えてしまうのが、軽井沢の恐ろしいところなのかもしれない。


- 127年目の軽井沢Vol.1~5
- 127年目の軽井沢Vol.6~9
- Essay 小宮山洋子(ジャーナリスト)
- EVENT REPORT
- FRESH Karuizawa 20's
- FRESH Karuizawa 20's 第4回佐々木織さん(29歳)
- FRESH Karuizawa 20's 第5回佐々木織さん
- Karuizawa Kids
- Karuizawa Report
- No.213(2021年3月)
- 「軽井沢で狂言10周年」を支えてきた井上燎治さんに聞く
- 『軽井沢町自然保護審議会』って何?
- お料理好きマダムのCOOKING
- この秋読みたい軽井沢ゆかりの本
- その軌跡と功績をたどる-軽井沢高原文庫30周年-
- テタンジェウィーク in Karuizawa開催
- フレンチトースト
- 世界各地で活躍する軽井沢ゆかりの人 -街角interview-
- 南軽井沢・発地メガソーラー
- 堀辰雄文学記念館の前に、なぜ本陣の門が?
- 御嶽海の活躍で注目 軽井沢町出身力士「大昇」って?
- 時の流れを超えて、あの歴史的有名人が語る
- 東日本大震災から8年
- 森山良子さんインタビュー
- 藤巻町政10年、住民有志アンケート
- 読書の秋 いま読みたいこの1冊
- 軽井沢が見える万華鏡① No.1~5
- 軽井沢が見える万華鏡② No.6~10
- 軽井沢が見える万華鏡③ No.11~15
- 軽井沢が見える万華鏡④ No.16~20
- 軽井沢が見える万華鏡⑤ No.21~25
- 軽井沢が見える万華鏡⑥ No.26~30
- 軽井沢が見える万華鏡⑦No.31~35
- 軽井沢で出会った人々 vol.9
- 軽井沢で出会った人々 vol.01
- 軽井沢で出会った人々vlo.11
- 軽井沢で出会った人々vol.10
- 軽井沢で出会った人々vol.14
- 軽井沢で出会った人々vol.15
- 軽井沢で出会った人々vol.16
- 軽井沢で出会った人々vol.4
- 軽井沢で出会った人々vol.5
- 軽井沢で出会った人々vol.6
- 軽井沢で出会った人々vol.7
- 軽井沢で楽しむ食の秋
- 軽井沢の文化遺産は守れるか①
- 軽井沢の文化遺産は守れるか②
- 軽井沢の文化遺産は守れるか③
- 軽井沢の文化遺産は守れるか④
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑤
- 軽井沢の文化遺産は守れるか⑥
- 軽井沢クマ物語
- 軽井沢クラフトビール
- 軽井沢ライフ探訪