


原稿に頼らず、自身の言葉で伝える ニュースキャスターの元祖
外交評論家 磯村 尚徳さん

テレビの本放送開始の1953年にNHK入局。大手新聞社数社の内定を断って、NHKを選んだのは「早く海外に出られる」と思ったから。
「NHKの報道機関としての歴史は終戦後。上がつかえていなかったので、海外勤務のチャンスも早く巡ってくるだろうと考えました。」
その思いは入社1年目にして実を結ぶ。フランス語が堪能なことから、インドシナ特派員に抜擢されると、その後も中東、パリの特派員を歴任。ワシントン支局長、欧州総局長なども務め、38年間のNHK勤務のうち半分を海外で過ごした。
1974年4月に始まった「ニュースセンター9時」で、初代キャスターを務める。当時の主流だった、記者の書いた原稿をアナウンサーがただ読み上げるスタイルを一新。現在の報道番組に通じる「自分の言葉で語るニュース」の原型を作った。
「日本語は、話し言葉と書き言葉が明らかに違う。会話をするように、自分の言葉で話さないと伝わらない。」
NHK退職後は1995年から2005年まで、パリ日本文化会館初代館長を務めた。大小約3000のイベントを企画し、日本の文化をフランスに紹介。日欧の架け橋としての活動が認められ1996年に、フランス大統領よりレジオン・ドヌール勲章オフィシエ賞を受賞している。
1975年に発表したエッセイ『ちょっとキザですが』(講談社)がベストセラーに。その収入で軽井沢に別荘を建て、毎年ゴールデンウィークと夏場を中心に滞在。講演準備の資料読みや原稿執筆の合間をぬい、趣味のゴルフへ出かける。
ペット遺棄防止の啓発、正しいペットの飼い方を広める「軽井沢ペット福祉協会」の会長。夏の終わりに、軽井沢にペットを捨てていく人が後を絶たないことに心を痛めている。
「ペットの遺棄は非人道的。国際的な町を目指す軽井沢にとってもマイナス。これからも啓蒙活動を続けていきます。」
この8月で84歳。お酒もタバコもたしなむが、これまで大きな病気を患ったことはない。
「NHK時代は人間関係にも恵まれ、気を使わずストレスを感じずに過ごしてこられたのが、元気のもとかもしれません。」
太陽のような大きなほほ笑みと、人を引き込む軽快な語り口調は、キャスター時代のままだった。
「NHKの報道機関としての歴史は終戦後。上がつかえていなかったので、海外勤務のチャンスも早く巡ってくるだろうと考えました。」
その思いは入社1年目にして実を結ぶ。フランス語が堪能なことから、インドシナ特派員に抜擢されると、その後も中東、パリの特派員を歴任。ワシントン支局長、欧州総局長なども務め、38年間のNHK勤務のうち半分を海外で過ごした。
1974年4月に始まった「ニュースセンター9時」で、初代キャスターを務める。当時の主流だった、記者の書いた原稿をアナウンサーがただ読み上げるスタイルを一新。現在の報道番組に通じる「自分の言葉で語るニュース」の原型を作った。
「日本語は、話し言葉と書き言葉が明らかに違う。会話をするように、自分の言葉で話さないと伝わらない。」
NHK退職後は1995年から2005年まで、パリ日本文化会館初代館長を務めた。大小約3000のイベントを企画し、日本の文化をフランスに紹介。日欧の架け橋としての活動が認められ1996年に、フランス大統領よりレジオン・ドヌール勲章オフィシエ賞を受賞している。
1975年に発表したエッセイ『ちょっとキザですが』(講談社)がベストセラーに。その収入で軽井沢に別荘を建て、毎年ゴールデンウィークと夏場を中心に滞在。講演準備の資料読みや原稿執筆の合間をぬい、趣味のゴルフへ出かける。
ペット遺棄防止の啓発、正しいペットの飼い方を広める「軽井沢ペット福祉協会」の会長。夏の終わりに、軽井沢にペットを捨てていく人が後を絶たないことに心を痛めている。
「ペットの遺棄は非人道的。国際的な町を目指す軽井沢にとってもマイナス。これからも啓蒙活動を続けていきます。」
この8月で84歳。お酒もタバコもたしなむが、これまで大きな病気を患ったことはない。
「NHK時代は人間関係にも恵まれ、気を使わずストレスを感じずに過ごしてこられたのが、元気のもとかもしれません。」
太陽のような大きなほほ笑みと、人を引き込む軽快な語り口調は、キャスター時代のままだった。


- No.203(2020年5月)まんぼ(小山 裕嗣)さん
- No.112(2012年10月) ステンドグラス工芸家 臼井 定一さん
- No.113(2012年11月) 作家 内田 康夫さん
- No.114(2012年12月) 『フィリピン医療を支える会』会長・歯科医 林 春二さん
- No.116(2013年2月) 画家 大山 美信 さん
- No.117(2013年3月) 軽井沢ホテルブレストンコート総料理長 浜田 統之 さん
- No.119(2013年5月) 日本シャーロック・ホームズクラブ関西支部代表 平賀 三郎 さん
- No.120(2013年6月) サイクリスト 上原 暢 さん
- No.121(2013年7月) 作家・精神科医 加賀 乙彦さん
- No.122(2013年8月) 外交評論家 磯村 尚徳さん
- No.123(2013年9月) 小説家・鷹匠 波多野 鷹さん
- No.124(2013年10月) 写真家 小谷 明さん
- No.125(2013年11月) 軽井沢図書館友の会会長 内山 章子さん
- No.126・127(2013年12月) アニメーター 冨永 潤二さん
- No.128(2014年2月) ソルトレイク五輪スノーボードハーフパイプ日本代表 橋本 通代さん
- No.129(2014年3月) ギタリスト 寺内タケシ さん
- No.130(2014年4月) 作家・ジャーナリスト 佐々木 俊尚さん
- No.131(2014年5月) テーラーメイド ゴルフ代表取締役会長兼社長 菱沼 信夫さん
- No.132(2014年6月) 株式会社バーディ代表取締役 石原 惠さん
- No.133(2014年7月) 小宮山洋子政策研究会代表 小宮山 洋子さん
- No.134(2014年8月) コラムニスト 勝谷誠彦さん
- No.135(2014年9月) さくら共同法律事務所所長 河合弘之さん
- No.136(2014年10月) オペラ歌手 藤井 多恵子さん
- No.137(2014年11月) 美術評論家 海上雅臣さん
- No.138・139(2014年12月) 環境ジャーナリスト 幸田 シャーミンさん
- No.140(2015年2月) 作家 久美沙織さん
- No.141(2015年3月) せせらぎ文庫 主宰 小林悠紀子さん
- No.142(2015年4月) アーティスト デビット・スタンリー・ヒューエットさん
- No.143(2015年5月) 日本エッセイストクラブ理事長 遠藤利男さん
- No.144(2015年6月) ガラス作家 佐藤万里子さん
- No.145(2015年7月) 女優 高田敏江さん
- No.146(2015年8月) 遠藤波津子グループ社長 遠藤彬さん
- No.147(2015年9月) 漫画家 みつはしちかこさん
- No.148(2015年10月) ソニー名誉会長大賀典雄夫人、ピアニスト 大賀緑さん
- No.149(2015年11月) 武蔵野大学教授 川村 匡由さん
- No.150・151(2015年12月) キルト作家 倉石泰子さん
- No.152(2016年2月) 軽井沢会評議員 英義道さん
- No.153(2016年3月) フィールド・マネジメント代表取締役 大雲 芳樹 さん
- No.154(2016年4月) デザイナー 西田 武生 さん
- No.155(2016年5月) 音楽家・抽象画家 マキ 奈尾美さん
- No.156(2016年7月) 脚本家 吉田紀子さん
- No.156(2016年6月) 画家 前田 利昌さん
- No.158(2016年8月)一般財団法人軽井沢会 軽井沢国際テニストーナメント委員長 金子 義明 さん
- No.159(2016年9月)作家 村山由香さん
- No.160(2016年10月)日本女子大学名誉教授 増淵 宗一 さん
- No.161(2016年11月)航空・宇宙技術士 升本喜就さん
- No.162/1631(2016年12月)建築家・東京芸術大学名誉教授 藤木 忠善 さん
- No.164(2017年2月)アマチュア・ピアニスト 村岡 清一 さん
- No.165(2017年3月)絵本作家 accototo(アッコトト) ふくだとしお さん あきこ さん
- No.166(2017年4月)東京都テニス協会常務理事 軽井沢会委員 太田 和彦 さん
- No.167(2017年5月)ハワイアン文化・フラ研究家 ジャズシンガー 井上真紀さん
- No.168(2017年6月)北京大学日本研究センター名誉教授 佐藤 敬治 さん
- No.169(2017年7月)近茶流宗家 柳原料理教室主宰 柳原 一成 さん
- No.170(2017年8月)西村伊作の第九子 西村九和さん
- No.171(2017年9月)明石康さん
- No.172(2017年10月)幸田弘子さん
- No.173(2017年11月)定成 クンゴ さん
- No.174/175(2017年12月号)元スピードスケート選手 三宮 恵利子 さん
- No.176(2018年2月)日本画家 林楷人 さん
- No.177(2018年3月)なおやマン(島﨑直也) さん
- No.178(2018年4月)長岡 はと美 さん
- No.179(2018年5月)平間 亮之介 さん
- No.180(2018年6月)青山裕次 さん
- No.181(2018年7月)橘かがり さん
- No.182(2018年8月)下重暁子 さん
- No.183(2018年9月)マッキー牧元 さん
- No.184(2018年10月)井口典夫 さん
- No.185(2018年11月)上原康恒さん
- No.186/187(2018年12月)垣内光子さん
- No.188(2019年2月)林幸千代さん
- No.189(2019年3月)大槻幸一郎さん
- No.190(2019年4月)ホンヤミカコさん
- No.191(2019年5月)林幸泰さん
- No.192(2019年6月)篠原義易さん
- No.193(2019年7月)朝吹英世さん
- No.194(2019年8月)原田 克乃 さん
- No.195(2019年9月)渡邊 満子さん
- No.196(2019年10月)常田 佐久さん
- No.197(2019年11月)天沼昭彦さん
- No.198・199合併号(2019年12月)田村良雄さん
- No.200(2020年2月)八木唯貴さん
- No.201(2020年3月)谷村秀彦さん
- No.202(2020年4月)渡辺香津美さん 谷川公子さん
- No.204(2020年6月)那須由莉さん
- No.205(2020年7月)團 紀彦 さん
- No.206(2020年8月)渡辺万里さん
- No.207(2020年9月)河上恭一郎さん
- No.208(2020年10月)西倉一喜さん
- No.209(2020年11月)沖仁さん
- No.210/211(2020年12月)羽毛田 丈史 さん
- No212(2021年2月)岩村太郎さん