


町内小学生、伝説の山で宝探し
住民主体で行政と一緒にまちづくりを考える「軽井沢22世紀風土フォーラム」のプロジェクトチーム「チームみらいえ」が10月6日、町内の小学生向けに冒険イベント「伝説の山の宝を探せ」を行った。地域に対する理解を深め、町の将来を考えるきっかけにしてほしいと企画した。
小学1~4年の児童17人が、伝説の山(離山)を冒険。4つのポイントで課題の書かれたカードを受け取り、ミッション達成に向け奔走した。最初のミッションは「100(百)が何個あるか、探し出しそれが何か調べよう!」。避暑地100年を記念し建てられた石碑に「100」がいくつ記されているか数え、スタッフが石碑の建てられた経緯や、避暑地の成り立ちについて説明した。
児童は他に離山山頂付近から1948年に撮影された写真と現在の風景を見比べたり、ミズナラとコナラの実の違いなどを学んだ。最後に、かつて実業家の雨宮敬次郎の銅像があった台座で、宝(メダル)を受け取った。
中部小3年の木村航希君は「楽しかった。コナラとミズナラは、もう完璧に見分けられる」と話した。
小学1~4年の児童17人が、伝説の山(離山)を冒険。4つのポイントで課題の書かれたカードを受け取り、ミッション達成に向け奔走した。最初のミッションは「100(百)が何個あるか、探し出しそれが何か調べよう!」。避暑地100年を記念し建てられた石碑に「100」がいくつ記されているか数え、スタッフが石碑の建てられた経緯や、避暑地の成り立ちについて説明した。
児童は他に離山山頂付近から1948年に撮影された写真と現在の風景を見比べたり、ミズナラとコナラの実の違いなどを学んだ。最後に、かつて実業家の雨宮敬次郎の銅像があった台座で、宝(メダル)を受け取った。
中部小3年の木村航希君は「楽しかった。コナラとミズナラは、もう完璧に見分けられる」と話した。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)